BLOG

BLOG

TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介

TikTokでフォロワーを増やすことで、広告に頼らずPRしたり、影響力をつけることができます。各企業や個人が工夫を凝らして、さまざまな投稿を行なっているものの時間のかかる施策であるのは事実です。

そのため、「1年続けたけど意味がなかった」といった失敗を少しでも防ぐため、常にどのような動画にしたら良いかをリサーチしたり企画したりを繰り返しているのではないでしょうか。

そこで今回は、TikTokでフォロワーを増やすために、「どのような動画を作れば良いのか?」についてを解説していきます。

TikTok運用でお悩みの方や、動画作りで苦戦されている方はぜひ参考にしてください。フォロワーを多く増やしているアカウントの動画戦略も紹介していきます。

TikTok広告については「【保存版】TikTok広告メニューは何がある?3つのソリューションの特徴を解説」がおすすめです。


見込み客から"選ばれる"PR動画の作り方ガイドブック」では、視聴者にとって興味のない動画は簡単に無視される時代に「"興味を持ってもらいやすい"動画の条件」や「なぜアニメーション動画が興味を持たれやすいのか?」を公開しています。広告効果の悪化が益々懸念される今後の"新たな一手"を考えておきたい場合にご活用ください。 他のテーマも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。


TikTokのフォロワーは多い方が良い

どのSNS媒体であろうとYouTubeだろうとフォロワー数は多い方が良いです。

TIkTokはレコメンド機能が発達しているため、フォローをしていないユーザーの動画でも、ユーザーと動画がマッチしていると判断されると動画がレコメンドされます。

一度でも視聴された動画は次回以降もレコメンドされやすくなるため、フォロワー数が多くなくても、ある程度の再生回数を稼ぐことができるのがTikTokの特徴です。

しかしアカウントをフォローしてもらうことで、友達タブ(フォロー中タブ)にレコメンドとは別で表示されるため、さらに多くの再生回数を見込むことができます。

開設したばかりの企業アカウントであっても投稿した動画が数万、数十万再生されることもあります。

しかし中長期的にマーケティングツールとして運用していくためには、フォロワーを増やしていき、一つ一つの動画をより多くの人に見てもらえるようにしていくことをおすすめします。

<TikTokでフォロワーを増やす方法に関する記事>
TikTokでフォロワーを増やすアカウント作りのコツとは?個人・企業別の参考例を紹介
TikTok投稿の再生数を伸ばす投稿のコツは?分析方法やアルゴリズムの特徴も解説
TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介
TikTokで再生されやすい動画パターンは?Instagramアルゴリズムとの違いに沿って解説
TikTokビジネスアカウントに切り替えるメリットとは?開設手順や参考例も紹介
TikTokに楽曲提供するには?TikTokでオリジナル楽曲を収益化!
日本版TikTokはフォロワーがいても広告収益が発生しない?複数の収益化するやり方を解説

フォロワーが多いアカウントの動画の特徴

TikTokでフォロワーが増えているアカウントの特徴を紹介します。ポイントは以下に挙げる3点です。

  • 投稿テーマを統一する
  • 定期的に投稿する
  • ユーザーとコミュニケーションが取る

順に見ていきましょう。

投稿テーマを統一する

投稿テーマやジャンル、世界観を統一することで、「この人の他の動画も見てみたい」と思ったユーザーをファンにできる可能性が高くなります。

キャンプの動画を見てプロフィールページに飛んでみたら、実はダンス動画ばっかりだったとなると、キャンプの動画を期待していたユーザーは離脱してしまいますよね。

発信する情報がブレないように意識してコンテンツを作るようにしましょう。

定期的に投稿する

ひとつのコンテンツを作ることに没頭してしまい、投稿頻度が落ちてしまうということも多々あると思います。

「毎週月曜日と金曜日の19時に投稿する」などのように、投稿日時を固定することで、ユーザーにとって視聴習慣が生まれるようになります。

投稿のネタに困ったり、編集業務に追われてしまい大変ではありますが、定期的に動画を投稿できる体制を整えていきましょう。

ユーザーとのコミュニケーションする

ユーザーとのコミュニケーションを取ることもエンゲージメントを高める重要な行動だといえます。

コメントへの返信や、ユーザーからのリクエストを取り入れた動画を作成するなど、ユーザーとの接点を持つことで親しみやすくなり、熱心なファンへとなりやすいです。

ユーザーにとってフォローしておくことのメリットにもなります。

動画を視聴するだけであればフォローしておかなくてもレコメンドされてしまうので、フォローするきっかけになる施策が重要となります。

TikTokでフォロワーを増やすための動画の作り方

TikTokでフォロワーを増やすためには、ジャンルやテーマを絞った上で、そのテーマにおいて有益な情報をユーザーに供給することが近道です。

また親しみやすさも大事なキーワードとなっており、TikTokでは親近感の湧く動画が好まれる傾向にあります。

CCHANNELを例に挙げると、芸能人でもなく素人でもない、インフルエンサーという親しみやすくも影響力がある人を起用することで、ユーザーにとって親しみやすいアカウントになっています。

TikTokでフォロワーが増えやすい動画の参考例

ウエスP

ウエスPは吉本興業に所属するピン芸人で、布切れ一枚でテーブルクロス引きをする「世界一危険なテーブルクロス引き」の動画が海外で話題となり人気になりました。

フォロワーは1000万人を超えるが、そのほとんどが海外のフォロワーとなっています。

海外の人気TikTokerの動画を冒頭で見せ、それをウエスPがさらにアレンジを加えたネタにするというスタイルで動画を作成しています。

ターゲットの中心を海外ユーザーに絞り、海外ユーザーにとって親しみのある動画をアレンジすることで、爆発的にフォロワーを増やしていきました。

岡野タケシ弁護士【アトム法律事務所】

岡野タケシ弁護士は高卒フリーターから司法試験に合格し、アトム法律事務所を創業した異色の経歴を持つ弁護士です。

TikTokのフォロワー数は60万人を越え、「TikTok Awards Japan 2022」では教育部門で2年連続のノミネートを果たすなど人気のTikTokerです。

コンテンツは法律に関するものや時事ネタが多く、弁護士ならではの切り口で短く完結でありながらわかりやすく解説してくれます。

難しい法律の説明や専門用語などを使うことはなく、法的な知識を持たない人にも法律問題や社会問題を楽しく学ぶことができるアカウントとなっています。

フォローしているだけで話題のニュースや法律を知ることができるというメリットが、ユーザーのフォローのきっかけといえます。。

大京警備保障

警備会社でありながら、約300万フォロワーを誇る人気TIkTokアカウントで、中年男性がオフィスでぎこちなくダンスを踊っているだけだったはずが、次々と動画がバスっていき、若者に大人気のアカウントにまで成長しました。

特に、冷えピタにアニメのキャラの目元を描き、社長の目に投げて張り付ける「冷えピタチャレンジ」は人気シリーズで、さらにたくさんのフォロワーを獲得していきました。

大京警備保障はフォロワーを増やすために流行りの動画をマネするという戦略に加え、突っ込みどころを用意してあげることで、親近感のある動画になっています。

TIkTokでは流行りのフォーマットの動画が多く投稿され、ユーザーもそのフォーマットの動画を複数動画視聴する傾向があります。

CCHANNEL

CCHANNELは130万フォロワーのアカウントで、化粧品の使用感をレビューした動画が人気となりフォロワーが増加しました。

インフルエンサー事業を行っている会社だからこそ、様々なインフルエンサーによるリアルなメイク動画を提供することができました。

芸能人ほど距離が離れていないので、親しみやすいというのも人気の要因となっています。

バヤシ

https://www.tiktok.com/@bayashi.tiktok/video/7165641774654934273?is_copy_url=1&is_from_webapp=v1

約4000万フォロワーのグルメ系チャンネルTikTokerです。

グルメ委チャンネルにおいて、国内トップクラスのフォロワー数であることはもちろん、海外のユーザーも多くフォローしています。

インパクト抜群の料理でありながらその調理行程はいたってシンプルです。

それでいてヘルシーな料理が多いのも人気の要因となっています。

ねお

https://www.tiktok.com/@neoneo/video/6999202130439490817?is_copy_url=1&is_from_webapp=v1

今女子高生に大人気の動画クリエイターで、ファッション誌でも活躍する人気モデルです。

リップシンクと呼ばれる、歌に口の動きに合わせてMV風に撮影する動画が話題となっており、表情豊かなリップシンクと、アグレッシブなカメラワークが人気です。

毎日動画を投稿する姿もファンの心を惹きつけています。

TikTokアカウントを運用する際の注意点

炎上対策を行っておく

TikTokだけでなくSNSでは思わぬ形で拡散されてしまうことも多々あります。

こちらが意図していない伝わり方をしてしまい、誤解を生んだまま炎上してしまうこともあります。

企業のアカウントでの投稿であればなおさら炎上対策を行っておく必要があります。

炎上させないためにどういうチェックフローで動画を投稿するのか、炎上してしまった際にはどのように対応するのかを決めておく必要があります。

一度の炎上が企業のブランディングを下げてしまうこともありえるので十分に気を付けて運用しましょう。

SNSを活用したPRの企画ならNOKID

SNSを活用したPRの企画・制作は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた当ブログを運営するNOKID(ノーキッド)がおすすめです。おすすめのポイントは以下のような点です。

1.2,000名を超えるNOKID審査基準を満たしたクリエイターによる幅広いテイストへの対応力

アニメーションのさまざまなテイストイメージ
※アニメーションのさまざまなテイスト

アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。NOKIDでは、独自審査を通過したクリエイターによって幅広い要望にお応えできます。

2.PR方法までを考慮した"作るだけではない"動画企画・制作力

動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。

例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。

反応が取れるからといって、ビジネスにまったく繋がらない「奇抜な投稿」では制作費用を掛けても企業の価値が上がることはほとんど考えられません。

3.イベント・プロジェクト企画からPRまで対応可能な企画力

PROJECT EMOTIONイメージ
※PROJECT EMOTIONイメージ

イベントの成功には、どれだけの見込み客にイベントを知ってもらい、興味を持ってもらえるかがカギを握ります。素晴らしいイベントであったとしても、上手くPR活動を行わなければ知られることはなく盛り上がりにかけた状態で終了を迎えます。

NOKIDでは、どのようにオンラインでイベントを認知させていくか、そのために適した動画はどんな内容にすべきか、といった企画から支援してきました。

SNSを効果的に活用することで、イベント開催前から認知を広げるだけでなく、開催期間中にも飽きさせず盛り上がりを演出することで「参加はしていないユーザーにも興味を持つきっかけを作る」ことまで工夫を凝らしました。

ぜひ、制作実績をご覧になってどういった表現ができるかを確認してみてください。

TikTokフォロワーを増やす動画の作り方についてのまとめ

・TikTokはレコメンド機能が発達しているため、フォローをしていないユーザーの動画でも、ユーザーと動画がマッチしていると判断されると動画がレコメンドされる
・アカウントをフォローしてもらうことで、友達タブ(フォロー中タブ)にレコメンドとは別で表示されるため、さらに多くの再生回数を見込める
・TikTokでは一度目の動画視聴からフォローまでの期間が他のSNSと比べると長く、複数の動画視聴を経た上で、フォローするきっかけがないとフォローまでたどり着かない

本記事では、TikTokでフォロワーを増やすための動画の作り方と特徴についてご紹介いたしました。

ユーザーがフォローをしたくなるようなメリットを意識するようにしましょう。TikTokの運用についてお悩みの方は以下のページでお役立ち資料を手に入れてみてください。


資料ダウンロード

e-book-image

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。


<おすすめの記事>

企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?
アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
【種類別】アニメーション動画制作の料金が知りたい!種類別の制作料金と活用例を解説
YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。
ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
動画を営業ツールとして活用するには?メリットと作り方を動画制作会社が解説

<TikTokアニメの活用に関する記事>

TikTokでアニメーション動画をPRに活用できるの?おすすめできる理由から参考例まで紹介
TikTokチャンネルでアニメを活用すると得られるメリットとは?
【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
TikTokアニメが収益に繋がる!TikTokならではの収益方法について制作会社が徹底解説します

<TikTok動画制作のコツに関する記事>

TikTokアニメ動画はどうやって作るべき?TikTok動画の種類から収入源まで解説します
【企業担当者向け】TikTokの動画制作はどうやるの?自社と外注を比較解説
TikTok事務所所属のクリエイターに制作依頼をするメリット・デメリットとは?
成功するTikTok動画の種類とは?動画制作会社が徹底解説

<ショート動画に関する記事>

YouTubeショートの活用方法とは?企業の事例やZ世代へのアプローチ方法を解説
【保存版】ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介
動画を活用するならYouTubeとTikTokどちらがいい?PR企画会社が解説

<TikTok広告に関する記事>

TikTokの投稿を広告で配信するには?Spark Adsの特徴と配信手順を解説
【TikTok広告】クリエイター起用動画を制作したいときは何をしたら良い?制作会社が解説
ハッシュタグチャレンジとは?企業がTikTokでUGCを生むためのキャンペーン事例を解説
【保存版】TikTokの広告出稿は実際どうなの?TikTokの特徴を徹底解説
TikTokメニュー「ブランドエフェクト」とは?アニメを活用した効果的な事例をもとに紹介
【保存版】TikTok広告メニューは何がある?3つのソリューションの特徴を解説
TikTok広告出稿は自社でやる?外注する?それぞれのメリット・デメリットを解説

<SNSキャラクターアカウント運用に関する記事>

Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介
Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介
キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介

関連記事