【保存版】TikTok広告メニューは何がある?3つのソリューションの特徴を解説

TikTokのユーザーはフルテンションで動画を観ることができるため、アプリ内で多くの時間を消費し、主体的にトレンドを発信しています。
また、TikTokの優れている点はこれだけに留まりません。TikTokは60秒程度のショート縦型動画コンテンツが次々に連続して視聴できる環境のため、ユーザーの視聴態度に"課題解決を求めていない"という特徴があります。
いくら自分に興味のある動画であったとしても、具体的に何かを検索している時や忙しいタイミングでは広告に対する不快感に繋がってしまうためです。
では、TikTokで広告を出稿したいとき、どんな広告メニューが良いのでしょうか?
TikTokの広告メニューには、商品やサービスの認知獲得、第三者による拡散、ブランド体験という3つのフェーズに分けてソリューションを提供しています。
この記事では、TikTok広告メニューの3つのソリューションの違いや他SNSユーザーとの違いについて、ご紹介していきます。
YouTubeとの比較は「動画を活用するならYouTubeとTikTokどちらがいい?アニメーション制作会社が解説」がおすすめです。
「見込み客から"選ばれる"PR動画の作り方ガイドブック」では、視聴者にとって興味のない動画は簡単に無視される時代に「"興味を持ってもらいやすい"動画の条件」や「なぜアニメーション動画が興味を持たれやすいのか?」を公開しています。広告効果の悪化が益々懸念される今後の"新たな一手"を考えておきたい場合にご活用ください。 他のテーマも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。
目次
TikTokユーザーと他SNSユーザーとの違いとは?
各SNSには、それぞれユーザーに違いがあります。TikTokの場合には、お気に入りのインフルエンサーの投稿を見るためにアプリを開くよりも「TikTokを視聴すること」が目的となっています。
なぜなら、TikTokの仕様が「おすすめフィード」で新しい発見(投稿との出会い)を推奨したものとなっているためだと考えられます。
他にも、TikTokユーザーの特徴には以下が挙げられます。
・広告に対して受け入れやすい状態になっている
この理由を今から解説します。
広告に対して受け入れやすい状態になっている
公式TikTokの調査レポートによると、TikTok広告が主要動画配信サービスの動画広告と比較して以下の点が優れているという結果が公開されています。
TikTok広告が他サービスの動画広告よりも優れている点
- 見やすくてわかりやすいものが多い
- 商品・サービスについての他の人の意見が気になる
- 邪魔だと思うことが少ない
- 「企業の宣伝」として見ていない
これらの項目が、他サービスの動画広告よりも良いとユーザーから評価されています。同じ動画プラットフォームにも拘らず、広告に対して「他サービスの動画広告の方が邪魔になる」ということは、視聴時のユーザーが課題解決を目的としていない=暇つぶしにTikTokアプリを利用している可能性が高いことを表しています。
関連記事:【保存版】TikTokの広告出稿は実際どうなの?TikTokの特徴を徹底解説
広告に対する好感度が高い理由は「おすすめ」フィードにある
TikTok広告に対してユーザーからの好感度が高い大きな理由は、TikTokユーザーとアプリの仕様が関わってきます。それは、TikTokアプリを起動直後に表示されるのが「フォローしているアカウントの投稿」ではなく「おすすめの投稿」だという点です。
おすすめフィードは、TikTokを利用するユーザーひとりひとりに合わせたフィードを表示しており、各ユーザーの好みが反映されている設定となっています。
この仕様によって、「TikTokを視聴することが目的=具体的な課題解決を目的としていない」ユーザーの行動パターンが多くなりやすくなっているのです。
つまり、課題解決を目的としているユーザーが多いと、目的があってアプリを見ているため"広告が表示された際に邪魔だと感じやすい"ということです。時間潰しや新しい発見を求めているからこそ、広告に対しても「新しい発見を提供してくれた」と感じてもらいやすいのです。
YouTubeとの比較は「動画を活用するならYouTubeとTikTokどちらがいい?」で解説しているので、併せてご覧ください。
3つの目的で使い分けるTikTok広告の配信手法
TikTok公式サイトによると、TIkTokは、商品やサービスの認知獲得、第三者による拡散、ブランドベネフィットを体験・実感するという3つのフェーズにおいてソリューションを提供しています。
TikTokは目的に合わせて以下の配信手法があります。
- リーチプロダクト(認知拡大)
- ハッシュタグチャレンジ(UGGによる情報拡散)
- ブランドエフェクト(ブランドの擬似体験)
配信手法を選ぶ基準は目的によって異なりますが、TikTokはショート動画が中心で「新しい発見」を重視したユーザーが多いことからも「ユーザーの育成・獲得」よりも「認知拡大」に適していると考えられます。
それぞれを具体的に見ていきましょう。
リーチプロダクト(認知拡大)の特徴
前述で紹介したTikTokのソリューション図からもわかるように、表示にインパクトを与えられるTopView、起動画面広告は認知獲得に優れている広告です。
「手持ちの動画で広告出稿をしたい」
「動画の素材が少ない」
「TikTok内で一番目立つ場所に配信したい」
という方には、リーチプロダクトがおすすめです。順に見ていきましょう。
TopView

Topviewとは、1日1社限定の枠でアプリ起動時に全画面表示される最大60秒の動画広告です。全⾯縦型フル画⾯の動画広告なため、ほぼすべてのユーザーに対してインパクトを与えられます。1日約500万リーチが期待できます。
手持ちの動画や、他の媒体にて出稿した動画も入稿することができるため、配信までのスケジュールに余裕がない方や、他の媒体で効果の良かった動画をTikTokでも展開したい、という方に多く利用されています。
広告クリエイティブも縦型に合わせて制作することで、ユーザーの視線を集中させやすくなります。
参考:広告出稿のリピート率58%!満足度の高いパフォーマンスを誇る「TopView」広告 - TikTok For Business
起動画面広告
起動画面広告とは、TopViewと同じく1⽇1社限定のアプリ起動時に広告を表示するメニューです。TopViewとの違いは、多様な表示形式に対応しており、静止画も可能な縦型フル画面広告だということです。
しかし、静止画と動画を組み合わせた動画や、縦型動画を複数回組み合わせて制作された動画などはNGとなり、出稿可能な動画は16:9の縦型フルスクリーンの動画のみとなっておりますので、規定されている動画のサイズ確認が必須です。
リーチ数をとにかく多く配信したいという方におすすめの出稿方法となっています。
Brand Premium
Brand Premiumとは、ネイティブな動画広告です。
多くの接点からユーザーとの相互関係性を深め、コンバージョンを強化します。最⼤60秒フルスクリーン動画、オリジナルスタイルのUIデザインを音声付きで自動再生。ランディングページ、アプリストアへの誘導にも適しています。
One Day Max
One Day Maxとは、指定の1日に限り、ユーザーが初接触するインフィード広告です。
自然な形でコミュニケーションが取れるため、視聴とクリックの質が非常に高くなります。最大60秒のフルスクリーン動画を「おすすめ」フィード4post目に掲載します。
TikTokクリエイターを起用した動画を配信することで、よりユーザーの興味を引くことも可能です。
参考:つい最後まで見てしまう「ヤバタンピザ」動画の裏側! - TikTok For Business
TikTokクリエイター動画に関する記事
【TikTok広告】クリエイター起用動画を制作したいときは何をしたら良い?制作会社が解説
TikTok事務所所属のクリエイターに制作依頼をするメリット・デメリットとは?
ハッシュタグチャレンジ(UGGによる情報拡散)の特徴
ハッシュタグチャレンジ
TikTok公式サイトでは、ハッシュタグチャレンジの特徴として、以下を挙げています。
- ブランドの入口を作る
- 大量なUGCが生まれる
- ブランド体験の場(になる)
順に解説していきます。
1.ブランドの入り口を作る
企業発のコンテンツでありながら、ユーザーの興味に軸足を置いたコンテンツが、他にはない「共感」と「参加」を促します。
2.大量なUGCが生まれる
ユーザーにとって#Challengeは、“やらされる”ことではなく、“やってみたい”ことになっています。そのため、大量なUGCが生まれ、拡散されていきます。
TikTokの投稿を広告として配信するSpark Adsという手法も存在します。詳しくは「TikTokの投稿を広告で配信するには?Spark Adsの特徴と配信手順を解説」をご覧ください。
3.ブランド体験の場(になる)
動画投稿をすることも、生まれたUGCを見ることもブランド体験となり、エンゲージメントが起こります。
参考:心を動かし、行動を喚起するUGCを生み出すTikTokの#Challenge、その成功法則を初公開 - TikTok For Business
関連記事:ハッシュタグチャレンジとは?企業がTikTokでUGCを生むためのキャンペーン事例を解説
ブランドエフェクト(ブランドの擬似体験)の特徴
ブランドエフェクト
ブランドエフェクトとは、高度な画像認証技術を用いることで、2D、3D、ARといったさまざまなクリエイティブコンテンツ作成が可能になるものです。ハッシュタグチャレンジと併用したキャンペーンを実施することにより、さらに効果的な広告配信が可能になります。
具体的なクリエイティブの内容としては、下記のようなエフェクトが挙げられます。これにより、視覚的な演出が可能になり、サービスや商品のシミュレーションができやすくなるのです。
関連記事:TikTokメニュー「ブランドエフェクト」とは?アニメを活用した効果的な事例をもとに紹介
TikTok広告メニューについてのまとめ
・インパクトある表示方法で、商品やサービスの認知を獲得したい場合には「Topview」「起動画面広告」といったリーチプロダクトがおすすめ
・自社に関連するユーザーの投稿を増やしたい、情報拡散させたいといった場合にはハッシュタグチャレンジがおすすめ
・エフェクトによって、ユーザーへ自然にブランドを知ってもらいたい場合にはブランドエフェクトがおすすめ
しかし、動画広告の出稿には、目的の設計から動画の作成、さらに、分析をしながら運用するといったように、かなりの業務量があり、初めて実施される方が1から独学で行うことは容易ではありません。
弊社では、実写の多いTikTok投稿の中でも興味を惹きやすいショートアニメーション動画の企画・制作からTikTokアカウント運用までをワンストップで提供しております。
反応の良い投稿の傾向が掴めてきたら、TikTok広告によってブランド認知を加速させることも可能です。興味のある方や、依頼をご検討中の方はお気軽に下記よりご相談ください。
資料ダウンロード

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。
<おすすめの記事>