アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説

音楽アーティストがファンを増やすためには、音楽をレコーディングしたりMV(ミュージックビデオ)を制作したりと、形にすることは最低限必要です。しかし、あくまで最低限の話です。重要になるのは制作したMVをどう知ってもらうかです。
そのためには、MVを制作するクリエイティブ面とマーケティング面の両方を考える必要があります。MVにおいては、近年アニメーションを活用したアニメMVが注目されています。マーケティングにおいてはTikTokやYouTubeを活用することで多くの知名度を獲得したケースが増えています。
また、楽曲を知ってもらう際にはユーザーが楽曲を拡散する仕掛けを作ることもファンを作る上で大切です。最終的にはファンのコミュニティを形成していくことが長期に活躍するためには大切になります。
そこでこの記事では、アニメMV制作とインターネットを活用したMVのマーケティング手法についてを音楽アーティストのファンを増やす目的に沿って解説していきます。
PRアニメの事例は「【PR動画事例】企業のPRアニメーション動画を制作会社が解説」で詳しく解説しています。
「基礎からわかるアニメーション映像制作ガイド」では、さらに具体的なアニメーションの活用方法や効果などを公開しています。アニメーションを企業で活用するべきか迷っている際にご活用ください。他にも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。
目次
MVで音楽アーティストのファンを増やす方法
音楽アーティストのファンを増やすには、MV(ミュージックビデオ)を制作して多くの人に観てもらうことが必要です。インターネットが普及してSNSで簡単にMVを公開できるようになった現在では、動画マーケティングに力を入れているかが勝敗を握ります。
「MVとPVの違いとは?制作のポイントも動画制作会社が解説」でも解説した通り、PVもMVの魅力を多くの人に知ってもらうために制作されます。
さっそく、MVをインターネットで観てもらうために必要な各要素を解説します。
MVでファンを増やすために必要な要素
音楽アーティストの人気を上げるためには、良い楽曲があるだけでは足りません。ファンを増やすための活動、広告宣伝などのマーケティングが必要となります。
●楽曲のファンを増やすための要素
- 良い楽曲(MV)を用意する
- 多くの人に知ってもらう(聴いてもらう)
MVマーケティングとは、音楽アーティストのMVを多くの人に観てもらいファンになってもらうための活動です。その手段としてYouTubeやTikTokなどのSNSや広告を活用して、ファンの可能性がある人に向けてMVを届けます。
MVのマーケティング活動に力を入れることで、ファンが増えてビジネスとして成立します。反対に、マーケティング活動が上手くいかなければ優れた楽曲だったとしても人気になることは困難です。
例え人気が出るとしても、時間が掛かりますし、誰かが口コミしてくれる運頼みとなってしまいビジネスにはなりません。
関連記事:動画を活用するならYouTubeとTikTokどちらがいい?
ファンを増やすアニメMVの作り方

アニメMVを企画・制作するには、楽曲や音楽アーティストのブランド価値が上がるようなものにしなければいけません。単に綺麗な映像、面白いだけでは楽曲の魅力が伝わらなくなってしまうからです。
では、効果的にアニメMVを作るためのステップを見ていきましょう。
アニメMVを企画する手順
- アーティスト・歌詞から方向性を絞る
- アニメMVのコンセプトを決める
- アニメMVの世界観・登場人物を決める
- アニメMVの作風・テイストを決める
詳細を見ていきましょう。
1.アーティスト・歌詞から方向性を絞る
アーティストや歌詞には目指すべき方向性があるはずです。もし決まっていない場合は、どういった人たちの共感を得られるのかを歌詞から探ることが必要です。
SNSでシェアされるには、共感を得る必要がありますので方向性は明確にしておくのがおすすめです。
2.アニメMVのコンセプトを決める
方向性に沿ったMVのコンセプトを決めましょう。YOASOBIは「小説を音楽にする」というコンセプトです。コンセプトが明確でないとMVの世界観も曖昧なものとなって、視聴者に伝わらなくなってしまいます。
楽曲で何を伝えたいのか、何を実現したいのかを決めましょう。
3.アニメMVの世界観・登場人物を決める
コンセプトに沿って世界観・登場人物を決めていきます。楽曲で何を伝えたいのかが決まれば、表現もスムーズとなります。コンセプトがもっとも伝わりやすいシーンをイメージしてみるのがおすすめです。
歌詞やコンセプトから具体的なストーリーを考えると、より明確にイメージしやすくなります。
4.アニメMVの作風・テイストを決める
同じストーリーでも、作風・テイストでイメージが大きく変わります。リアルなキャラクターなのかデフォルメされた可愛らしいキャラクターなのかだけでも異なります。
芯のある強さを表現したいなら、リアルな作風となります。反対に、癒しのあるイメージならパステルカラーで柔らかなタッチで描くなどが考えられます。楽曲のイメージに相応しい雰囲気を考えてみてください。
ここまでで、アニメMVの企画方法を解説しました。実際の制作に取り掛かる際は、絵コンテやキャラクターのデザインや作画といった多くの工程が必要です。そのため、自身で制作されることを考えるよりは、外部のアニメーションMV制作会社へ依頼することを検討するのがおすすめです。依頼の仕方は以下の記事が参考になります。
アニメMVを制作したら、公開先も選定しましょう。
関連記事:アニメーションMVの依頼方法を解説!トラブルなくMVを納品してもらうには?
MVを多くの人に知ってもらうには?
MV動画マーケティングは、いくつかのパターンを作ったり媒体に合わせて短尺に編集することが理想です。そのため、撮影が必要な実写動画では扱いづらく、表現も高額なCGを活用しなければ制限があります。
そこで、適しているのがアニメMVと呼ばれるフルアニメーションを活用したMVの採用です。
認知度を上げるにはアニメMVで注意を引く
音楽アーティストや楽曲のファンを増やすためには、多くの人にMVが知られていなければいけません。近年では、YouTubeやTikTokなどのSNSが普及したことで"無料でも知名度を上げることが可能"となりました。
SNSなどのインターネットを活用して知名度を上げていくためには、音声だけでなくビジュアル表現にもこだわる必要があります。アニメMVを活用することで、歌詞とフィットした世界観や登場人物をイメージ通りに描き出し、楽曲の魅力を上げることが可能です。
こうした理由から、表現の柔軟さを持つアニメーションMVが最適なのです。アニメMVの特徴は以下の記事がおすすめです。
関連記事:アニメーションMVとはなに?尺の短いアニメ作品が急増している理由とは
アニメMVの認知度を上げるSNS活用方法
多くの音楽アーティストは、楽曲を人気にするためにストリーミングサービスへ提供したり、ホームページやSNSで簡単な告知をするだけになってしまっています。
良い楽曲は”前提”として必要です。しかし、聴きたいと思うまでにはプロセスがあるのです。まずは、楽曲の世界観を表現したアニメMVを作りインターネットで公開する場所を選びましょう。
公開先についてはTikTokとYouTubeを活用するのがおすすめです。順に解説しますので、まずはそれぞれの役割を決めていきましょう。
YouTubeチャンネルとTikTokアカウントの役割
媒体にも特性がありますので、それぞれの特徴を活かして最適な役割を設けることがマーケティングにおいて大切です。
YouTubeは、じっくりと動画を見てもらいやすいプラットフォームです。そのため、知ってもらった"ユーザーを育成する"ことに適しています。一方で、TikTokは1投稿ごとがショート動画なことや、視聴時に明確な目的がない(暇つぶし)可能性が高いため"知ってもらう"ことに適しています。
TikTokとYouTubeの役割は以下のように考えるのがおすすめです。
メディア | 役割 |
---|---|
YouTube | MVを観てファンになってもらう |
TikTok | MVを知って興味を持ってもらう |
TikTokとYouTubeについての比較は「動画を活用するならYouTubeとTikTokどちらがいい?」で解説しているので、併せてご覧ください。
それぞれ詳しく解説していきます。
YouTubeはMVを観てファンになってもらう場所
YouTubeチャンネルは公式にもあるように、コミュニティ作りを推奨しています。
また、チャンネル内の動画を複数視聴してもらうような「興味をすでに抱いている視聴者向けの育成」に向いています。
このように視聴者が続けて動画を視聴したいと思い、チャンネル登録をしてもらうことで視聴者をファンに育成する状態を作ります。チャンネル登録してもらえば、新曲をリリースした際にもスムーズに認知活動が行えます。
YouTubeチャンネル登録者を増やす方法は、以下の記事で解説しています。
関連記事:知名度もない状態でYouTubeチャンネル登録者数を増やすには?1万人登録を量産したプロが解説
TikTokはMVを知ってもらい興味を抱かせる場所
TikTokであれば新たな出会いを視聴者に与えるため、初めての接触に向いています。ファネルで言うと認知〜興味の領域です。
つまり、YouTubeでしっかりとMVを観てもらうために興味を持ってくれる人たちを探す役割です。多くの視聴者に楽曲を知ってもらう機会を作りましょう。
なぜ実写よりもアニメが良いか気になる場合は「【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!」の記事がおすすめです。
YouTubeでMVを観てもらう方法
YouTubeチャンネルでアニメMVに関する動画を公開する

YouTubeの特徴として、収益化の条件を考慮すると10分程度の動画が多いことが分かります。つまり、基本的には次々と動画を視聴するのではなく何かしらの目的に沿った動画をじっくり視聴すると言えます。
これに適した活用方法としては、音楽アーティストのオリジナル曲をすべて視聴できる状態を作ることです。
また、視聴者が動画を気に入った場合は同チャンネル内の動画を続けて視聴する可能性が高いため、MVだけでなく MV制作やライブの舞台裏の映像、楽曲に対するインタビューなどの動画を関連動画として投稿しておくことで、楽曲の世界観に引き込む仕掛けが大切です。
このようにYouTubeではコミュニティを形成して、ファンを囲い込むような状態を作っていくことで、ファンの理解度や新曲をいち早く視聴してもらう場として運営していくのです。
TikTokでMVを知ってもらう方法
TikTokアカウントで交流を深める

TikTokの特徴として、アプリ起動時におすすめタブが表示されることです。これはフォロワーではなく視聴者自身の視聴行動に適した動画がおすすめとして表示されます。
つまり、新しい発見を重視した設計になっているため知名度を上げるには最適なのです。次々に表示される動画の中にいくつも該当する楽曲が使われていれば自然に楽曲の認知度を上げることが可能です。
ショート動画プラットフォームには、TikTokの他にYouTubeショートなどもあります。複数のメディアで、それぞれのユーザーへアプローチするだけでなく広告によってショート動画を配信して認知を加速させることも良いでしょう。
YouTubeショートの活用方法は「YouTubeショートの活用方法とは?企業の事例やZ世代へのアプローチ方法を解説」で解説しているので参考にしてみてください。
TikTok広告に関する記事
【保存版】TikTok広告メニューは何がある?3つのソリューションの特徴を解説
TikTokの投稿を広告で配信するには?Spark Adsの特徴と配信手順を解説
YouTube広告に関する記事
YouTube広告は手間が掛かる?広告手法と運用ステップを具体的に解説
YouTube広告の配信手法は何がある?メリット・デメリットを徹底解説
ファンを増やすMVマーケティング5ステップ
アニメMVの制作と公開先が決まったら、それぞれの媒体の役割に沿った動画を公開していきましょう。TikTokとYouTubeを活用した場合の流れは以下の通りです。
- YouTubeチャンネルで楽曲のMVを公開する
- TikTokへ楽曲を提供・活用して注目を集める動画を投稿する
- YouTubeショートでも短尺動画を投稿する
- 反応の傾向を分析して良い動画は広告で宣伝する
- ファンが増えたらライブ配信などで生歌を披露する
忘れてはいけないのが、TikTokとYouTubeショートではMVを短くして流すだけで良いわけではないことです。ショート動画を投稿するにはポイントがありますので、次で解説します。
関連記事:TikTokに楽曲提供するには?TikTokでオリジナル楽曲を収益化!
ショート動画を投稿する際のポイント
ショート動画を投稿する上でのポイントは以下が挙げられます。
- パーソナリティを出したもの
- 楽曲を使用すること
- 視聴者の共感を得ること
- 楽曲と合った内容にすること
上述でもお伝えした通り、TikTokやYouTubeショートの役割は楽曲の認知度を上げていくことです。いきなり楽曲だけを流しても余程の魅力がなければスワイプされて記憶に残せません。
SNSは交流の場でもありますから、音楽アーティスト自身のパーソナリティや歌詞に沿った投稿をして、楽曲への興味を抱いてもらう準備から始めなければいけません。例えば、「歌詞に沿った世界観とキャラクターを用いた短編アニメ」を公開したり、「歌詞のターゲットの共感を得られる出来事3選」などです。
これらの動画コンテンツに、提供した自身の楽曲を挿入して投稿を続けていきましょう。
TikTok動画のパターンは、「成功するTikTok動画の種類とは?動画制作会社が徹底解説」で詳しく解説しています。
アニメMVの価値を上げる方法
アニメMVもただ公開するだけでは観てもらえません。正確には観てもらっても興味を持たれません。必ず何かしらの仕掛けが必要です。
仕掛けとして重要になるのは、ファンを巻き込むことでMVの価値が上がるようなことです。それぞれ解説していきます。
ファンを巻き込んでMVの価値を上げる
アニメMVを二次創作で盛り上げる
ファンは二次創作をしてくれます。著作権の問題で公開していない場合が多いですが、二次創作を盛り上げることによってファンがファンを呼んだり、話題になったりします。
その良い例とも言えるのが、YouTubeでMVを公開して「歌ってみた」という形でファンが楽曲をカバーした動画です。例えば、ボーカロイドの曲などは作者が二次創作(アレンジやカバーなど)を推奨していることがあります。
二次創作によって出来た「歌ってみた」などのカバーされている曲を聴く人は、オリジナル曲を知りません。しかし、いくつかの動画でカバーされているのを観るうちに「誰がオリジナル曲を歌っているのか」を知りたいタイミングが来ます。
こうしてオリジナル曲を出している音楽アーティストの知名度が上がり、徐々にファンが出来てくるのです。
コミュニティでファンとの交流をする
コミュニティを作るにはYouTubeを活用することがおすすめです。ライブ配信や楽曲の発売までの経緯や裏側を収録した動画をプレミア公開することが可能です。
曲を出すだけではなく、SNSやブログも活用して楽曲に込められた想いやMV制作の裏側などをアーティストの目線から発信することも良いでしょう。パーソナリティを知ってもらうことで、ファンから愛着を持たれるようになれば、楽曲だけでなくアーティスト自身を推奨してくれるようになります。
コミュニティを検討したい方は、コミュニティ作りに適したチャットツールであるDiscordについては「Discordがコミュニティ作りに活用される理由とは?熱狂的なファンが勝手にできる仕組みを解説」で解説しているので、参考にしてみてください。
参考:YouTubeでコミュニティとつながる - YouTube for Artists
顔出しが難しい場合はショートアニメがおすすめ

MVの素材があれば、一貫性を持たせたショートアニメ動画が作成できます。上述の通り、パーソナリティを出していく方が共感を得やすくなるため、アーティストらしさの伝わるテーマにすることが大切です。
- 歌詞の世界観を短編アニメで表現する
- キャラクターの対話でアーティストの想いを表現する
このような内容をショートアニメにして、楽曲を挿入して投稿を続けることでYouTubeチャンネルへ誘導しましょう。
ショートアニメをTikTokで投稿するメリットは「TikTokチャンネルでアニメを活用すると得られるメリットとは?」で詳しく解説しています。
アニメMVの成功事例
音莉飴(ねりあめ)「陽キャJKに憧れる陰キャJKの歌」
音莉飴(ねりあめ)は、TikTokから人気に火がついた「あかね&あかり」の2人組ユニットです。作詞作曲・編曲まで自ら行っているようです。Billboard Japanが12月8日に発表した“TikTok Weekly Top 20”で1位に輝いた音莉飴(ねりあめ)の「陽キャJKに憧れる陰キャJKの歌」です。
アニメMVは、フルアニメーションではなくマンガ動画のようなスライド動画で表現されています。
あかねが9月19日に自身のTikTokアカウントにて「陽キャJKに憧れる陰キャJKの歌」を使った動画を投稿したところから知られるようになっていきました。
音莉飴(ねりあめ)の楽曲を使った投稿(UGC)は、2022年3月10日時点で9万6,500投稿にもなっています。
また、YouTubeチャンネルでは二次創作によって、多くの人たちにカバーされることで同じようにUGCの拡散が進んでいます。二次創作を禁止する場合が多く見られますが、SNSの時代においては自由に活用できるようにした方がファンもつきやすく注目されると言えるでしょう。
他にも、男性目線ver.というものもあり視聴者の共感を大切にしていることが分かります。
このように、楽曲や音楽アーティストをインターネット上で認知してもらい、UGCのような形で二次創作に関した行動が起こる仕掛けを考えていくことが成功の鍵を握っていると言えるでしょう。
他にも制作実績ページでも、アニメMVの事例を公開しているのでご覧ください。
TikTokでPR向けのアニメーションを検討したい方は「TikTokでアニメーション動画をPRに活用できるの?おすすめできる理由から参考例まで紹介」で詳しい参考例も紹介しているので、併せてご覧ください。
MVでファンを増やすマーケティング手法の注意点
いくらTikTokやYouTubeを駆使しても、あくまで公開先のPR手法でしかありません。本質的には、視聴者に好まれる楽曲と世界観を表現したMVがあって始めてPRの効果を発揮します。
だからこそ、我々は世界観の表現に最適なアニメMVを推奨しています。
関連記事:企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
楽曲の手配・MV制作〜PR企画まで一括で外注するには?
MVのPR企画は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた当ブログを運営するNOKID(ノーキッド)がおすすめです。おすすめのポイントは以下のような点です。
1.2,000名を超えるNOKID審査基準を満たしたクリエイターによる幅広いテイストへの対応力

アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。NOKIDでは、独自審査を通過したクリエイターによって幅広い要望にお応えできます。
2.PR方法までを考慮した"作るだけではない"動画企画・制作力
動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。
例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。
反応が取れるからといって、ビジネスにまったく繋がらない「奇抜な投稿」では制作費用を掛けても企業の価値が上がることはほとんど考えられません。
3.イベント・プロジェクト企画からPRまで対応可能な企画力

イベントの成功には、どれだけの見込み客にイベントを知ってもらい、興味を持ってもらえるかがカギを握ります。素晴らしいイベントであったとしても、上手くPR活動を行わなければ知られることはなく盛り上がりにかけた状態で終了を迎えます。
NOKIDでは、どのようにオンラインでイベントを認知させていくか、そのために適した動画はどんな内容にすべきか、といった企画から支援してきました。
アクセス数の経過報告により擬似的な行列を表現 イベントの魅力を随時発信することで認知を広げる
SNSを効果的に活用することで、イベント開催前から認知を広げるだけでなく、開催期間中にも飽きさせず盛り上がりを演出することで「参加はしていないユーザーにも興味を持つきっかけを作る」ことまで工夫を凝らしました。
4.NFTなどの最新技術をいち早く実行して蓄積された変化への対応力
NFTなどの最新技術も積極的に取り入れて、PRに活かすよう心がけております。上図のようにカンファレンスへも登壇することで情報の発信も行っております。
MVのファンを増やす方法についてのまとめ
・TikTokは認知に活用する
・YouTubeチャンネルはファン育成に活用する
・新曲リリース後もチャンネル内のファンに宣伝できる
・動画はMVだけでなくパーソナリティを見せる
・歌詞の世界観を表現した短編アニメ投稿がおすすめ
楽曲が売れるためには、良い楽曲を作ることはもちろん、どのように楽曲を聴いてもらうか(知ってもらうか)を考えることも重要です。SNSでUGCを生み出すような二次創作を活用した仕掛けや、動画で注意を引き興味を持ってもらってから楽曲を聴いてもらうなどの工夫が鍵を握っています。これらを促すのにアニメMVは適しており、世界観を表現することにも実写動画に比べて優れています。
NOKIDでは、アニメMVに採用されることが増えてきた「インディーアニメ」を積極的に活用しています。これによって、制作フローが変わり関わる人数が最小限となることで大幅なコストダウンに成功します。
また、制作したアニメMVは、SNSで公開するだけでなく広告によって戦略的にPRを行うことも有効です。アーティストのアニメMVを制作するだけでなく、インターネット広告でPRするまでサポートが可能です。アニメMVの制作実績を下記ページでご覧ください。
資料ダウンロード

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。
<おすすめの記事>