
YouTube利用者は世界中で20億人にも及び、その莫大なる影響力を駆使して個人チャンネルを運用したり、ビジネスにも活用したりしようとする方が増えています。そんな人気高まるYouTube動画ですが、中でもアニメーション動画を制作して投稿しようとする方も増加しています。
実際にYouTubeで「アニメーション」を検索してみると、#アニメーションは約1.2万本、チャンネル数は2,002件もあり、個人・法人問わず様々な目的で、マンガ動画を作る人が増えています。
では、YouTubeアニメーション動画はどんな方法で制作するのが良いかご存知でしょうか。最近では外注するだけでなく、個人でアニメーション動画を制作できるツールも出現しています。そのため、外部へ委託する制作費用が必ずしも必要というわけではありません。
この記事では、アニメーション動画制作会社の視点から、YouTube動画に投稿するアニメーション制作ツールをテーマに以下を解説します。
「アニメーション動画を活用する理由」
「アニメーション制作ツール3つの特徴」
「制作ツールを検討する前に必要なこと」
YouTube動画をアニメーションで検討している方は最後までご覧ください。
無料制作ツールについては「【企業初心者向け】動画制作によくある悩み3選と、活用すべき無料ツール」で解説しています。
YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画制作の設計方法」から「チャンネル運用のコツ」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。
目次
Youtube動画にアニメーションを活用する理由
YouTuberによる実写の動画が多かった以前に比べ、YouTubeの価値に目をつけた企業が「アニメーション動画」や「vTuber」などを活用してYouTube動画として投稿するケースが増えてきました。
その理由は主に3つあります。
- わかりやすく伝えられる表現力
- 顔出しの心配がない
- 人を集めた撮影が不要
わかりやすく伝えられる表現力
アニメーションは自由な表現で視覚的に理解しやすく、実写では撮影できない複雑な構造の説明動画や、表現しにくい数値などの情報もわかりやすく伝えることも可能です。
顔出しの心配がない
YouTubeに動画投稿を検討している方には、「炎上した場合がこわい」「撮影した人物や場所から個人情報が流出しないか心配」といった方も多いのではないでしょうか。しかし、アニメーション動画では必ずしも実在する人物を起用する必要はありません。その上、親しみやすいキャラクターを用いて制作することができるメリットがあります。
人を集めた撮影が不要
実写撮影では企画者と出演人物が同じ場合もありますが、本格的な動画制作を行なう方はカメラマンや出演者を始め、制作に携わる方を多くキャスティングする方もいらっしゃいます。しかし、近年のコロナ禍の影響から、キャスティングの人数が多い撮影にはリスクがあるとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アニメーション動画の制作では、実写撮影に比べてキャスティングが少なくすむため、コロナ対策に効果的であり、リスク回避に繋がります。そのため、アニメーション動画の制作の需要が高まってきました。
これは、インディーアニメと呼ばれる自主制作アニメがSNSで盛り上がりを見せていることからも、今後フルアニメーションが手軽に制作できるようになっていくのではないでしょうか。インディーアニメについては「インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説」で詳しく解説しています。
話題のアニメーション制作ツール3つの特徴
ハードルが高いと思われる方も多い動画制作ですが、実は近年テンプレートが充実しており、簡単に大量の動画を制作できるツールからプロ向けに非常に多くの操作ができる高機能のものまで、実に様々なツールが登場しています。ですので、難しい知識や高価なソフトがなくとも簡単に始めやすくなっているのです。
それでは、専門的な技術がなくても動画を制作できる「Animatron」「VYOND」「VideoScribe」の3つについて、特徴と料金をご紹介していきます。それぞれ見ていきましょう。
Animatron Studio
個人でアニメーションが制作できるツールの一例として、「Animatron Studio」が知られています。
「アニメーション制作に困っている方へ。独学・外注どちらが良いのかを解説」の記事でも解説していますので、是非ご覧ください。
Animatron Studioの特徴は主に3つ。
- 「Lite Mode(簡易モード)」上級者向けの「Expert Mode(エキスパートモード)」の2種類が用意されている。
- フリープランがある
- ビジネスや第三者に譲渡ができるプランも用意されている
「Animatron Studio」は初心者向けに作られたものですが、本格的に動画編集を行うこともできるソフトです。初心者向けの「Life Mode(簡易モード)」では、用意された素材を組み合わせるだけで動画が制作できます。また、上級者向けの「Expert Mode(エキスパートモード)」では、完全にオリジナルキャラクターを制作することができるため、こだわりがある方や本格的にアニメーション制作したい方にも使用することができます。
一番人気のプランの費用は年間15$と、他の制作ツールと比べて低額に設定されているのも特徴です。フリープランもありますので、一度フリープランで試してから購入することをおすすめします。
VYOND
クラウド型動画作成サービスであるVyondの特徴は、大きく5つあります。
- 素材を並べるだけで動画が作成できる
- 作成できるアニメーションの種類は「コンテンポラリー」「ビジネスフレンドリー」「ホワイトボードアニメーション」の3つ。
- クラウド型の動画作成サービスであるためPCにソフトをダウンロードする必要がない
- 正規パートナーがいるため、サポートが充実している
- 料金は少々高額となっている。
VYONDで制作できるアニメーションの種類は、上記でまとめた通り3つあります。それぞれテンプレートが異なるだけですので、1種類の制作方法がわかれば他の2種類も制作できるようになっています。
気になる料金は1シート:年額159$(約165,000円/税込)。1年間契約のサブスクリプション型で、シート(使用可能なライセンス)を購入する仕組みとなっています。少々高額ですが、長期的にアニメーション動画制作をしたい方は活用を検討するのがよいでしょう。
また、VYOND開発元と業務提携契約を締結している株式会社ウェブデモは、正規パートナーとして国内での販売・サポートをしています。そのため、公式からの解説動画が充実していることも魅力です。
出典:「VYOND の始め方 」 ビジネスアニメ制作ツール VYOND(ウェブデモ)
Videoscribe(ビデオスクライブ)
Videoscribeの特徴は主に4つあります。
- ホワイトボードの作成ができる
- ホワイトボードアニメーション用の素材が用意されているため、素材を選択するだけで動画制作が可能
- 料金が低額
- 操作画面は英語表記
Videoscribeの一番のメリットは、高いクオリティのアニメーション制作ができるにもかかわらず、料金が低額となっていることです。年間プランであれば月の使用料は$14(約1400円)と、他社のアニメーション制作ツールと比較してもかなりお得に使用することができます。
出典:Videoscribe公式サイト「Pricing」
しかし、制作できるアニメーションの種類はホワイトボードのみですので、契約してから「ホワイトボードアニメーション以外が制作したかった」「雰囲気が思っていたのと違う」とならないように注意が必要です。
ツールを利用する前に必要なこと
アニメーション動画を制作する際には、まず「目的」を明確にしなければなりません。なぜなら、目的が定まっていないと、必要なアニメーション制作ツールを正しく選べないからです。それだけではありません。
目的が曖昧なままでは、動画そのものも視聴者に選ばれるものにならないからです。いくらアニメーション制作ツールの力で、それらしいものが作れても中身がない動画であればすぐに離脱してしまいます。
こうした理由から、アニメーション動画を制作する際には「どんな目的か?」を決めてから、それに合った「動画の内容」を企画し、アニメーション制作ツールを選定していきましょう。
YouTubeで視聴者維持率を考慮した動画の作り方は以下の記事で解説しています。
個人で制作するか外部へ依頼するか
これまで説明してきたように、アニメーションを制作したことのない人でもツールを使って制作できるようになってきており、アニメーション動画制作に挑戦する方が増えてきています。
しかし、自社で制作するのはデメリットもあります。外注する場合と比較して、それぞれのメリットとデメリットを下記にまとめますので、参考にしてください。
自社制作のメリット
- 外注するのに比べて費用を抑えることができる
- 制作のノウハウが社内に蓄積される
自社制作のデメリット
- 本業に加えて制作する時間・工数がかかる
- 目的にあったアニメーション制作をするには難しい
外注制作のメリット
- 費用と目的に応じて柔軟に依頼が可能
- プロに任せることで安心感がある
外注制作のデメリット
- すり合わせが上手くいかないとディレクション工数が掛かりすぎてしまう
個人制作、外注制作のメリットとデメリットについて、詳しくは下記の記事で解説していますので、是非こちらもご覧ください。
アニメ制作ならNOKID
目的にあったYouTube動画を制作して効果を出すためにも、Youtubeチャンネル運用のノウハウを持っている専門家に相談してみるのも検討してみてください。
YouTubeチャンネル運用、アニメーション動画制作を行っている弊社の「voiPic studio」では、アニメーション動画を制作する制作リソースとしてだけでなく、YouTubeチャンネルで収益化を考慮したチャンネル設計の段階からサポートが可能です。最近ではアニメMVに注目が集まっていますが、オリジナル楽曲の手配から制作まで一貫してお任せいただけます。
アニメーション動画の種類や制作料金については「【種類別】アニメーション動画制作の相場料金は?種類・活用例も解説」以下の記事がおすすめです。
今なら「YouTubeチャンネル運用ガイドブック」は以下ページで無料公開中です。
PRサポートを開始しました
今ならWeb広告出稿手数料を無料で承っています。制作した動画をぜひ上手く活用してください。詳しくは「Web広告の運用手数料を無料にします!」をご覧ください。
おすすめの記事