2023.02.28

2024.10.22

日本版TikTokはフォロワーがいても広告収益が発生しない?複数の収益化するやり方を解説

TikTokでは、フォロワーが多くても広告収益が発生しません。では、TikTokアカウントで多くのフォロワーを集めても無駄なのではないか?と思うかもしれませんが、収益化する方法は存在します。

ただし、直接的な収益化が難しいことから、他の収益化できるところへ連れていくような設計が必要になります。

具体的な収益化の方法には、「企業からPRを請け負うやり方」から、「YouTubeなどのファン化しやすいプラットフォームへ誘導するやり方」まで複数あります。

そこで今回は、TikTokを用いて収益化するやり方には何があるのか?テクニックも含めてご紹介いたします。

他にも、日本での実装についてはまだ未定ですが、2022年5月にアメリカ版TikTokで先行リリースされた広告収益システムPulse」についても解説していきます。

TikTokで広告も検討している場合は「【保存版】TikTokの広告出稿は実際どうなの?TikTokの特徴を徹底解説」がおすすめです。


TikTokアニメ運用ガイド」では、アニメーション動画を活用したTikTokアカウントの運用方法を公開しています。実写投稿の多い中でアニメーション投稿を行うことは注目を集めやすく、顔出しなしで可能なため自社のキャラクターを活用することと非常に相性が良いと言えます。企業でTikTokを活用したい際にご活用ください。他にも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。


TikTokだけで収益化するのは難しいのか?

TikTokは世界で10億人以上が利用しているショート動画投稿プラットフォームです。そのため、収益化ができれば大きな可能性を秘めています。

しかし、収益化の方法が限られることから工夫が求められます。

日本版TikTokは広告収益が発生しない状況だった

本記事の執筆時(2023年2月時点)では、日本版TikTokでは広告収益は発生していませんでした。(2023年8月からは収益化プログラムが実装されています。)

つまり、当時はYouTubeであれば動画内で配信される広告の閲覧数に応じて収益が発生しますが、TikTokの場合は収益が発生しないため、動画が再生されただけではお金を稼ぐことはできなかったのです。

一方で、アメリカ版TikTokでは、2022年5月に「Pulse」と呼ばれる広告収益分配システムを発表しており、いずれは日本でも導入される可能性があります。Pulseの広告分配方式ではクリエイターに50%の収益が支払われますが、全動画の上位4%に入る必要があり、なおかつカテゴリーも制限されるため注意が必要です。

参考:TikTokの収益化と広告ポリシー - TikTok

Creator Rewards Program(旧:Creativity Program Beta)とは?

Creator Rewards Programとは、2023年8月に日本で公開されたクリエイター向け収益化プログラム「Creativity Program Beta」に複数のアップデートを加えて、2024年3月19日に公開された機能です。

収益化の計算式は?

「Creator Rewards Program」は、以下の指標に基づいて"1分以上の投稿"において収益が計算されます。

1.動画のオリジナリティ
2.再生時間
3.視聴者のエンゲージメント
4.検索価値

動画のオリジナリティ:視聴者に共感されるクリエイター独自の視点で表現しているもの
再生時間:動画の視聴時間と視聴完了率の両方=わかりやすさ・魅力など
視聴者のエンゲージメント:いいね、コメント、シェアなど
検索価値:人気の検索トピックに一致するコンテンツ

このように、単にたくさんの投稿をして再生回数を稼げば良いわけではなく、質の高い投稿をしていくことが大切だということです。

そして指標にもある通り、質の高さだけでなくトレンド・ニーズを考慮した投稿にすることも求められることが分かります。

話題のテーマに関連づけた自分ならではの表現や考えを加えて投稿していきましょう。

関連記事:TikTok投稿の再生数を伸ばす投稿のコツは?分析方法やアルゴリズムの特徴も解説

参考:TikTok、クリエイターがクリエイティブなオリジナル動画を通して報酬を得られる新たな収益化プログラム「Creativity Program Beta」を公開! - TikTok

参考:TikTok、進化したクリエイター向け収益化プログラム「Creator Rewards Program」を開始 - TikTok

参加条件は?

Creator Rewards Programの参加対象となるクリエイターは、以下の条件を満たす必要があります。

・18歳以上
・フォロワー数1万人以上
・動画再生回数10万以上
コミュニティガイドラインを遵守している
・質の高い(クリエイティブな)投稿を続けている
※クリエイターの条件は変更する可能性があります。

クリエイティブな投稿は明確にはされていませんが、前述した指標に沿うような「視聴者が最後まで視聴を続ける魅力ある投稿で、トレンドや十分な検索ニーズがあり、反応をもらえるような双方向のコミュニケーションを意識した投稿」にしていくことが本質的に求められると考えられます。

TikTokユーザーはZ世代だけ?

TikTokを中心に活動するクリエイターやインフルエンサーをTikTokerと呼び、Z世代から大きな支持を得ています。

また、TikTokを利用するユーザーは、誰か特定のアカウントを見にいくというよりも、TikTokで暇つぶしや新たな発見をしたい目的で利用されると言われています。

TikTok公式が発表した「X世代白書」によると、1965~1980年頃生まれである"X世代"がTikTokを利用するシーンは「疲れているとき(リラックスしたいとき)」「暇つぶし・やることがないとき」が、TikTokユーザー全体を上回っています。このように、Z世代以外にとっても重要なSNSとなっています。

なぜなら、YouTubeチャンネルのようにファン化して、"チャンネル内の動画をじっくりと視聴してもらう"よりも、さまざまなコンテンツに触れることが優先されやすい仕様となっているからです。

TikTokで視聴されるコンテンツの傾向は?

YouTubeでは、テレビ程ではないにしても「高画質でカット・テロップ・効果音など」がしっかりと編集された動画が視聴される傾向にありますが、TikTokでは「誰でも簡単にマネできる日常」を切り取ったような動画コンテンツが視聴される傾向にあります。

ユーザーが「自分でも作れるかもしれない」と気軽に思えることで親近感が湧き、コンテンツに没入しやすくなると言われています。

TikTokでどのような動画を作れば良いか分からない場合は「成功するTikTok動画の種類とは?」で作り方のコツを解説しているので、参考にしてみてください。

関連記事:動画を活用するならYouTubeとTikTokどちらがいい?

TikTokの収益化サービス「Pulse」とは?

出典:TikTok Pulse - TikTok

アメリカ版TikTokで2022年5月からスタートした収益化サービスである「Pulse」について解説していきます。

  • 広告配信費用のうち、50%の収益がクリエイター支払われる
  • フォロワー数10万人以上が対象
  • 全動画の上位4%が対象

広告費を獲得するためには全動画の上位4%(目安のフォロワー数が10万人以上)に入らなければいけないためハードルは低くはありません。

しかし広告配信費用のうち50%を受け取れるので、クリエイターにとってはかなり大きな収益源となることが期待できます。

日本での実装についてはまだ未定ですが、そう遠くない未来に日本版TikTokでも実装される日が来るかもしません。

参考:TikTok Pulse: bringing brands closer to community and entertainment - TikTok

TikTokで収益化に繋げるコツは?

前述の通り、日本版TikTokでは広告収益や再生数に対するインセンティブが発生しないため、コンテンツを作成するだけではどんなに再生されたとしても収益化することができません。

そのため、収益化のための導線設計や他プラットフォームとの連携をしっかりと構築していく必要があります。

その上でフォロワーや視聴者を増やし収益化のための土台を作っていくことが大切です。

また、投稿する動画の表現を実写ではなくアニメにすることで、注目を集めやすくするといった方法もあります。詳しくは「TikTokアニメが収益に繋がる!TikTokならではの収益方法について制作会社が徹底解説します」をご覧ください。

TikTokで難しい収益化を実現するやり方は?

広告収益が発生しない日本で活動するTikTokerの方々は、どうやって収益を稼いでいるのでしょうか?

Tiktokで収益化する方法には、以下のやり方があります。

  • TikTokライブで投げ銭(ギフティング)
  • 企業案件を受ける
  • 他プラットフォームで収益化する

ご覧の通り、TikTokアカウント内だけで収益化するだけでなく、TikTokを他プラットフォームへ誘導するための「集客の入り口」として活用することでも収益化は可能です。

TikTokライブで投げ銭(ギフティング)

TikTok内で収益を得るためにはTikTokライブで投げ銭(ギフティング)をしてもらう方法があります。

投げ銭(ギフティング)はTikTokライブの視聴者が配信者に対して、任意で好きな金額をプレゼントできる制度で、視聴者は事前にコインをギフトアイテムで購入しておく必要があります。

ギフトは2円〜6万円を超えるものまであり、配信者は配信後に現金に還元することができます。

ギフトを受け取るためには20歳以上である必要があるため注意が必要です。

また、ギフトを現金化する際の正確な換金率は公表されていません。

換金率は30%〜50%程度と推察されており、他のライブ配信サービスと比べると換金率は高くありませんが、TikTokはユーザー数が多く、視聴者を集めやすいという点で多くの配信者に活用されています。

また最近ではポイ活機能を備えたTikTok Liteアプリで稼いだポイントを投げ銭する視聴者も増えており、以前よりも投げ銭を貰いやすい環境になりつつあります。

参考:TikTok Liteの招待コード・キャンペーンで5000円貰うやり方!裏技も!マネー大全

企業案件を受ける

影響力の強いインフルエンサーは、企業から商品やサービスを紹介する契約を行うことで、企業からPR費用を受領する企業案件で収益を得ることも可能です。

YouTubeや Instagramでは一般的ですが、TikTokでも企業案件は増えてきています。

個人で活動しながら企業案件を受注することは至難の業ですが、インフルエンサーの事務所やプロダクションと契約することで、企業案件を事務所経由で受けることができるようになります。

しかし、企業案件で作成したコンテンツは、企業やサービスの質にもよりますが、視聴者から敬遠されやすい傾向があるので注意が必要です。

また、企業案件の数が多くなりすぎても視聴者の嫌悪感に繋がってしまう可能性もあります。

他プラットフォームで収益化する

TikTokライブの投げ銭(ギフティング)や企業案件であれば、TikTok内で完結する収益化でしたが、TikTokに拘らない形であれば収益化の幅は広がります。

TikTokでの集客を他プラットフォームへの導線とし、遷移先での商品購入や広告収益を目指すという流れになります。

例えば、TikTokをYouTubeチャンネルへの導線として活用し、YouTubeチャンネルの広告収益を増やすという活用方法や、ECサイトでのグッズ販売、自身のメディアでのアフィリエイト展開、イベントへの集客など、収益方法は様々です。

しかし、TikTokなどのチェーンビューイングで次々と動画を視聴しているユーザーに、動画の視聴を止めてまで他プラットフォームに遷移しようと思わせることは至難の業です。

いかに多くのユーザーに興味を持たせ定期的にコンテンツを視聴させることができるかが肝になります。

関連記事:TikTokで再生されやすい動画パターンは?Instagramアルゴリズムとの違いに沿って解説

なぜTikTokで難しい収益化を目指すべきなのか?

ここまでの内容だと、「TikTokで収益化を目指すことは難しそうだ」と感じているかもしれません。しかし、それを考慮してもTikTokを運用しながら収益化を目指す価値はあります。

その理由を見ていきましょう。

TikTokアルゴリズムがコンテンツベース

TikTokのアルゴリズムはコンテンツベースで、面白いコンテンツや有益なコンテンツはフォロワーが0人でもバズることがあり、さらなる拡散でPR効果も期待できます。

動画市場・ショート動画市場の拡大によって、YouTube、Instagram、TikTokの利用ユーザーは年々増加しています。中でもTikTokの注目度は高く、多くの企業がマーケティング施策の一環として参入しています。

広告収益化の機能や新たな機能が実装されていく可能性

今後、新たな収益化システムが導入されることで、PRを行いながら広告収益で売上が発生するという可能性もあるかもしれません。つまり、PR・ブランディングとしてコンテンツを作成しつつ、新たな機能が導入されることを想定して準備を進めていくことで、効率良くマーケティングを行えるチャンスを逃さないようにしておくことが大切だということです。

広告媒体として優れておりアカウント育成を後押しできる

TikTokは広告施策としても優れた媒体です。そのため、自社アカウントの投稿と広告運用を併用することで、PRを行いつつアカウントの成長を促すことも可能です。

ユーザーや企業アカウントで投稿した動画を広告にすることで、広告らしくない自然な形でユーザーにアプローチすることができるのもTikTok広告のメリットです。

TikTokで広告を出してみたいという方は「TikTokの投稿を広告で配信するには?Spark Adsの特徴と配信手順を解説」「ハッシュタグチャレンジとは?企業がTikTokでUGCを生むためのキャンペーン事例を解説」で、それぞれ解説しているので参考にしてみてください。

TikTokの収益化についてのまとめ

今回は、TikTokの収益化についてまとめてきました。下記にポイントを挙げてみましたので、ご覧ください。

・日本版TikTokでは広告収益や再生数に対するインセンティブが発生せず、どんなに再生されたとしても収益化することができない

・TikTok内で収益を得るためには、TikTokライブで投げ銭、企業案件を受注する、他プラットフォームへ導線して、商品販売や広告収益を目指すといった方法を取る必要がある

・アメリカ版TikTokでは、収益化システムであるTikTok『Pulse』がスタートし、一部のクリエイターが広告収益を受け取れるようになった

日本での実装についてはまだ未定ですが、PR・ブランディングとしてコンテンツを作成しつつ、今後新たな収益化システムが導入されることを想定して準備を進めていくことで、効率良くマーケティングを行っていくことができます。

マーケティング視点の"作るだけではない"動画企画・制作力

キャラクターを活用したPR、ブランドのイベント企画といったPR活動は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた我々NOKID(ノーキッド)なら、幅広いご提案とクリエイティブ制作が可能です。

アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。

動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。

例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。

「初めてのアニメーション制作」「PRまで考慮した映像」をご検討の方はお気軽にご相談ください。

縦型ショート動画はエンタメ感が効果的

現代の視聴者は、無料でコンテンツが手に入り、見たくないものは簡単に非表示にできるため、強制的に見せる従来の広告手法は通用しません。特にTikTokなどのショート動画プラットフォームでは、視聴者の関心を瞬時に引きつけなければならないのです。

では、視聴者の関心を引く投稿にするためにはどうしたらいいのでしょうか?

じつは、アニメーション動画には、つい視聴してしまうようなエンタメ感があります。さらに、実写では伝わりにくいストーリーや抽象的なメッセージを、アニメーションなら表現しやすいのです。

このアニメーション動画に、視聴者の感情を刺激するキャラクターを起用することで、効果はさらに高まります。

ですが、TikTok向けのアニメーション動画を作るのは大変ですよね。そんなあなたにぴったりなのが、当社が提供している「TikTokアニメ」です。まずは、その魅力を以下のレポートを手に入れてチェックしてみてください。



おすすめ記事

基礎知識:企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説


事例解説:企業のPRアニメーション動画を制作会社が解説


種類・費用:アニメーション動画制作の種類別の制作料金と活用例を解説


制作技法:インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説


制作工程:実写・アニメーションの映像制作を外注する流れとは?費用や依頼時のポイントをご紹介


依頼方法・コツ:ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介


依頼リスク:動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説


制作会社:アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介


MV制作:アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説


実写比較:アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法


企画方法:アニメの企画ってどうやるの?実は企画書のフォーマットは重要ではない理由


制作ツール:今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?


採用動画:多くの求職者を応募に導く!採用アニメーション動画を作るコツを解説


解説動画:アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?



TikTokのコミュニティ作り・運用方法

【配信者向け】TikTokサブスクの始め方は?開始手順から登録者を増やすコツまで紹介


TIkTokライブ配信のやり方は?開始条件や手順・企画のコツを紹介







お役立ち資料無料ダウンロード

【基礎からわかる】TikTokアニメ運用ガイドブック

無料資料ダウンロード

【効果的な動画広告をマニュアル化】動画広告設計テンプレート

無料資料ダウンロード

【基礎からわかる!】動画制作"依頼"パーフェクトガイドブック

無料資料ダウンロード

YouTubeショートアニメ制作完全ガイドブック

無料資料ダウンロード

NOKID編集部

1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。

RECOMMEND