TikTok広告メニュー「ブランドエフェクト」とは?アニメーションを活用した事例も紹介

TikTok広告メニューは3種類あります。その中でもブランド体験を目的とした広告メニューなのが「ブランドエフェクト」です。
TikTokは新たな発見を挙げているように、認知拡大に適した媒体です。ですが、色々なメニューが随時追加されており違いが分からないといった場合もあるでしょう。
そこで今回は、TikTokが提供する3つのソリューションのうち「ブランドエフェクト」をさらに深掘りして詳細をお伝えしていきます。
ハッシュタグチャレンジについては「ハッシュタグチャレンジとは?企業がTikTokでUGCを生むためのキャンペーン事例を解説」がおすすめです。
「見込み客から"選ばれる"PR動画の作り方ガイドブック」では、視聴者にとって興味のない動画は簡単に無視される時代に「"興味を持ってもらいやすい"動画の条件」や「なぜアニメーション動画が興味を持たれやすいのか?」を公開しています。広告効果の悪化が益々懸念される今後の"新たな一手"を考えておきたい場合にご活用ください。 他のテーマも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。
目次
TikTok広告メニューを3種類に分類
冒頭でも触れました通り、TikTokの広告出稿方法は大きく分けて以下に挙げる3種類となります。
- リーチプロダクト
- ハッシュタグチャレンジ
- ブランドエフェクト
目的 | メニュー |
---|---|
認知拡大 | リーチプロダクト |
UGGによる情報拡散 | ハッシュタグチャレンジ |
ブランドの擬似体験 | ブランドエフェクト |
配信手法を選ぶ基準は目的によって異なります。「認知拡大」なら「リーチプロダクト」、「UGG拡散」なら「ハッシュタグチャレンジ」、「体験」なら「ブランドエフェクト」が存在します。それぞれの特徴を理解し、目的にあったメニューを選びましょう。
TikTok広告のメニューについて、それぞれの詳細は「【保存版】TikTok広告メニューは何がある?3つのソリューションの特徴を解説」を参考にしてみてください。
では、さっそくブランドエフェクトについての詳細を見ていきましょう。
ブランドエフェクトできること
ブランドエフェクトとは、高度な画像認証技術を用いることで、2D、3D、ARといったさまざまなクリエイティブコンテンツ作成が可能になるものです。ハッシュタグチャレンジと併用したキャンペーンを実施することにより、さらに効果的な広告配信が可能になります。
TikTok広告公式サイトに投稿されている記事内では、ブランドエフェクトでは大きく分けて3つのことができると発表されています。その3種類は、下記の3つです。
- ベネフィット体験型
- エデュケーション型
- 世界観体験型
ベネフィット体験型
ブランドエフェクトの「ベネフィット体験型」とは、シミュレーション体験によって商品を使用することなく、その商品の魅力をリアルで伝えることができるものです。
一例として、TikTok For Businessと株式会社コーセーが共同で開発したオリジナルブランドエフェクト「「Viséeパノラマアイズ」」が挙げられます。コーセーの新商品アイシャドウの色味や質感を、実際に使用していなくても、リアルで体験しているかのようにすることが可能となりました。
エデュケーション型
ブランドエフェクトの「エデュケーション型」には、2パターンあります。
- 季節に合ったシーンを考案
- 日々の行動喚起
例えば、「おうちで毎日15秒フィットネス」といったブランドエフェクトが例としてあげられます。
このように、何らかの行動を促すような投稿になっていることが特徴です。
参考:TikTokのブランドエフェクトの種類と事例を解説 - TikTok For Business
世界観体験型
ブランドエフェクトの「世界観体験型」とは、ブランドの世界観を体験していると感じられるようなエフェクトにより、共感や親近感を高められるメニューです。
一例として、「#ポケモンと遊びたい」によるアニメキャラクターとのコラボが挙げられます。
▼キャンペーン概要
「#ポケモンと遊びたい」は、『ポケットモンスター ソード・シールド』や『ポケットモンスター ソード・シールド エキスパンションパス』に登場する人気のポケモン5匹(ピカチュウ、ダクマ、マホイップ、ウールー、モルペコ)のエフェクトのいずれかを使用しハッシュタグ「#ポケモンと遊びたい」を付けて動画を投稿すると、優秀作品に選ばれた投稿者にプレゼントが当たるハッシュタグチャレンジです。
出典:世界で1800万人が体験!ピカチュウがユーザーの全身の動きをリアルタイムで再現する世界初のブランドエフェクト - TikTok For Business
3種類あるブランドエフェクトの中でも、特にこの「世界観体験型」は顧客接点を作ることが難しいオンライン上でのユーザーとブランドのコミュニケーションにおいて重要になるのではないでしょうか。
アニメーションを活用したブランドエフェクトの効果
前述の「#ポケモンと遊びたい」キャンペーンで用いられたブランドエフェクトをもとに考えると、アニメーションを活用することによる効果は下記が期待できると考えられます。
- アニメーションにより、ユーザーに親近感を持ってもらえる
- 3Dアニメーションによって実際に使用した時のイメージがしやすくなる
- グッズ制作などIPビジネスも可能になる
キャラクターを使ったアニメーションを活用することにより、既に制作されているキャラクターはもちろんのことながら、自社で制作したオリジナルキャラクターを使用した場合にもユーザーに親近感を持ってもらいやすくなります。
さらにキャラクターを活用したIPビジネスも視野に入れることが可能になるため、長期的に見て社内の資産になると考えられます。
また、キャラクターがいるだけで目を引く効果があるという調査結果が出ているようです。キャラクターなしとキャラクターありで比べると、「コメント数が1.3倍、シェア数が1.2倍」もの結果が得られました。
キャラクターを活用する魅力は「【制作会社が解説】キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメCM戦略や事例を紹介」がおすすめです。
関連記事:【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
ブランドエフェクトについてのまとめ
・ブランドエフェクトはTikTok3つのソリューションのうちブランド擬似体験を目的としたメニュー
・ブランドエフェクトは「ベネフィット体験型」「エデュケーション型」「世界観体験型」の3つに分けられる
・ブランドエフェクトでキャラクターを活用することで「コメント数が1.3倍、シェア数が1.2倍」もキャラクターなしの場合より反応が高まる
これまで紹介してきたアニメーションを活用したTikTokの事例からわかるように、アニメーションは、企業がサービスや商品をプロモーションしたい時に有効な手段となります。
NOKIDでは、商品や企業の魅力が伝わりやすいキャラクターを起用したアニメーションを1から企画・制作を行なっております。また、実写投稿が多い中でショートアニメを活用した"興味を惹きやすい"TikTokアカウント運用代行までワンストップで提供可能です。
基礎からわかるTikTokアニメ運用ガイドブックのダウンロード資料を無料配布しております。ぜひ、下記ページから入手してください。
資料ダウンロード

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。
<おすすめの記事>