
新規事業のアイデアを計画していて、「IPビジネス」「メディアミックス」「版権事業」などを目にすることがあったかもしれません。特にIPビジネスは、アニメーション業界において相性が良いとされています。
しかし、具体的なメリットが分かりづらく仕組みも知られていないケースが多くあります。
また、IPビジネスの中でも「自社IPを作るべきか?他社IPの知名度を活用するべきか?どちらが良いのか。」といった疑問を持っているのではないでしょうか。
この記事では、IPビジネスをテーマに以下のことを解説していきます。
「IPビジネスについて」
「自社IPが新たなチャンスにつながる可能性」
「キャラクターを活用する価値」
オリジナルのキャラクターが持つ可能性について知りたい方は、ぜひご覧ください。
キャラクターの具体的な作り方は「ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介」がおすすめです。
YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。
IPビジネスについて
IPビジネスとは
まず、IP(Intellectual Property)とは商品のデザインや仕様、作成した記事や動画などのコンテンツのように知的財産としての価値を持ったものを意味します。他にも、芸術作品、企業のノウハウといったものも知的財産となります。この知的財産であるIPをライセンスとして販売することをIPビジネスというビジネスモデルがあります。
THE OWNERの記事によると、IPビジネスを次のように述べています。
雑誌から生まれたマンガ作品や登場キャラクターの場合、原作者、漫画家、出版社など権利関係が複雑化する。こうした権利関係をまとめてビジネス化するのがIPビジネス。
引用:隆盛!キャラクタービジネス IPビジネスに進化中(THE OWNER編集分)
IPビジネスには、マンガやキャラクターのイメージが多いですがマンガに動きをつけた「マンガ動画」というものも存在します。YouTubeチャンネルで公開し、IP価値を高めたり広告収益を狙います。
マンガ動画の収益については「Youtubeの漫画動画って本当に稼げるの?漫画動画制作会社が個人的な見解を解説します」で詳しく解説しています。
関連記事:キャラクターを活用するメリットとは?デメリットやキャラクターとのコラボ事例を解説
IPの価値を最大化するビジネスモデル
IPビジネスのビジネスモデルは、「ビジネスモデル | デジタルアニュアルレポート2016(オンラインアニュアルレポート)」によると、次のようなモデルとなっています。
登場するキャラクターを制作した原作となる「コミックス」。そのキャラクターを使って最新技術によって付加価値を高めた「アニメーション」。アニメーションを映画化やテレビでによって配信し、ファン層の拡大に繋げる。
こうしてファン層が広がったところで、それぞれのメディアに出して収益を得るビジネスモデルです。
企業でキャラクターを活用する方法は「【制作会社が解説】企業がキャラクターを上手く活用する方法とは?」で詳しく解説しています。
コンテンツビジネスの市場規模
近年、アニメーション業界ではIPビジネスが注目されており、成長している市場のうちの1つとなっております。
総務省の発表した「メディア・ソフトの制作及び流通の実態に関する調査 報告書<概要>」によると、2019年の国内コンテンツ市場規模は11兆9,552億円でした。また、PwCが調査した「コンテンツビジネスの未来」というデータによると、次のような結果が出ています。
コンテンツビジネスの日本市場をみると、市場成長率は年平均1%と大きくないものの、市場規模は780億米ドルを超える産業となっています。その中でコンテンツのデジタル市場は特に近年の成長が著しく、年平均8%の成長が予測され、2020年までに190億米ドルを超える規模になると予想されています。
引用:コンテンツビジネスの未来 - PwC
このように、コンテンツビジネス自体も今後市場が発展していくと考えられます。
IPビジネスの種類
IPビジネスの種類には、大きく分けて3種類ほどあると考えています。この3つの分類は定義として分けられておらず、解説しやすくするためのものとなっています。
- ノウハウ
- コンテンツ
- ライセンス
ノウハウ
目に見えない部分であり、制作工程に当たる技術や知識部分のことを示します。一般的に、専門的な知識や技術などの意味として利用されます。
コンテンツ
可視化できる部分であり、制作した事物を譲渡することを示します。エンジニアが制作したホームページや、ソフトウェアを売買にすることよって譲渡することなどが挙げられます。
ライセンス
独自で制作したものに対しての権利問題となります。他の人が持っている技術や権利を使用するための許可のことを示します。
ここからは、IPビジネスで活用の幅が広いライセンスに関する解説をしていきます。そのため、ビジネスでキャラクターを活用する部分を中心にお伝えしていきます。
では、キャラクターを活用する際の効果について、次の項目で見ていきましょう。
ビジネスにおいてキャラクターが持つ効果
認知を広めたり購入意欲を高めたりするための施策の中には、さまざまな手法があります。具体的には広告、CM、チラシやパンフレットの配布などが挙げられます。その中でも認知拡大や興味関心を得る施策として、「キャラクターマーケティング」が位置付けられています。
キャラクターを活用する主な効果として、主に以下の2つが挙げられます。
- 幅広い層に好まれるための見た目を自由に表現できる
- ブランディングによって印象をコントロールできる
幅広い層に好まれるための見た目を自由に表現できる
キャラクターを活用することによって、社員を前面に出すよりも顧客からの好みが分かれにくくなります。親近感の持ちづらい抽象的なサービスでも、キャラクターによって親しみが持てるようになります。
例えば、「キャラクターが可愛らしくてつい見てしまう」など、他ブランドよりも想起されやすくなり注目が集まるといったことがあります。
また、キャラクターを用いた企画やイベント・宣伝を行うことによって、自社のイメージアップを図ることも可能です。単にサービスのイベントを行っても、集客することは簡単ではないはずです。
このように、商品やサービスに対して「興味を持つための理由」を作っていくことは、ブランドを作る上で非常に重要ではないでしょうか。つまり、顧客にとって親近感が湧きやすく、愛着を持ってもらうために見た目を自由に表現できる点はメリットの大きい魅力だということです。
キャラクターをアニメーションによってPRするアニメプロモーションについては「意外と知らないアニメプロモーションの落とし穴!?タイアップだけではないアニメの活用方法」で詳しく解説しています。
ブランディングによって印象をコントロールできる
キャラクター自身が企業のブランディングをできる場合があります。商品やサービスをアピールするだけでは、なかなか目に留めてもらえない場合も、キャラクターによって印象を変化させることで注目されるきっかけになることもあります。
顧客からブランドに対して共感を持ってもらえれば、悩みなどで商品を購入していた顧客も、ブランド自体を好きになってもらえます。その結果、今までは購入していなかった「ブランドに関連した別商品やサービス」を購入してくれるきっかけになるのです。
顧客生涯価値=LTVが向上することで、更なる商品改善やマーケティング投資が可能になるのです。このように、ブランドを知ってもらい共感を得られることは業績に大きな影響を与えるということです。
キャラクターを活用したマーケティング手法については「キャラクターマーケティングの活用メリットと絶大な効果について」で詳しく解説しています。
キャラクターライセンスの特徴
サンリオのハローキティは、さまざまな企業とコラボレーションを実施しています。ハローキティというキャラクターを一度制作したことで、IPビジネスとして他社企業から利益を得ることができています。
他社キャラクター起用(コラボ)
他社キャラクターを使用して商品やサービスとコラボする場合の利点は、コストを削減しながら収益につなげることができる点です。本来、自社だけで認知度を上げていくためには相応の費用や手間をかける必要があるからです。
例えば、サンリオグループでは、IPビジネスの認知拡大により「ソーシャル・コミュニケーション・ギフト事業」「テーマパーク事業」などが主な事業として展開することに成功しています。ハローキティとコラボする場合は、その認知度を活用して多くの人に知ってもらう「きっかけ」を作ることができます。
このように、スピード感を持って自社キャラクターや商品の知名度を確立するのに適したPR方法だと言えます。
注意点としては、キャラクターを使用する際に、他社へ「ライセンス料」を支払わなければならないことです。この費用と認知効果やブランドイメージなどを総合的に検討し、コラボを検討していきましょう。
自社キャラクター起用
自社キャラクターを使用する場合の利点は、キャラクター自身が自社のものなので、永続的に使用することができます。また、そのキャラクターを用いて他社とコラボレーションを行うことで収益を得られます。
キャラクターの認知度=ブランドの認知度となるため、その後の商品展開がスムーズになります。
キャラクターの知名度を上げるコラボ事例は「キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る」で詳しく解説しています。
オリジナルキャラクターを広める工夫が大切
IPビジネスを最大限に活用するためには、オリジナルキャラクターの知名度を上げて存在を確立することが大切です。これにより、ライセンスのメリットを最大限の価値に高めることが大切です。つまり、キャラクターを単に制作するだけなく、広く認知されるようにしていく工夫も必要なのです。
なぜなら、どれだけ素敵なキャラクターがいても、知られていなければ価値が上がらないからです。他にも、イメージキャラクターであれば商品やサービスの知名度貢献に繋がらないということです。
ゆるキャラなどを例に挙げると、ゆるキャラの人気が出ることで該当する地域が知られていくきっかけとなります。反対に、ゆるキャラの人気が出なければ地域の知名度は他の方法で上げるしかありません。
このように、キャラクターを作ることに力を注ぐだけでなく、どのようにPRしていくかも同様に考えていく必要があるのです。
ゆるキャラについては「ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには」で解説しているので、参考にしてみてください。
キャラクターを活用したPRならNOKID
キャラクターを活用したPRの企画は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた当ブログを運営するNOKID(ノーキッド)がおすすめです。おすすめのポイントは以下のような点です。
1.2,000名を超えるNOKID審査基準を満たしたクリエイターによる幅広いテイストへの対応力
※アニメーションのさまざまなテイスト
アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。NOKIDでは、独自審査を通過したクリエイターによって幅広い要望にお応えできます。
2.PR方法までを考慮した"作るだけではない"動画企画・制作力
動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。
例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。
反応が取れるからといって、ビジネスにまったく繋がらない「奇抜な投稿」では制作費用を掛けても企業の価値が上がることはほとんど考えられません。
3.イベント・プロジェクト企画からPRまで対応可能な企画力
※PROJECT EMOTIONイメージ
イベントの成功には、どれだけの見込み客にイベントを知ってもらい、興味を持ってもらえるかがカギを握ります。素晴らしいイベントであったとしても、上手くPR活動を行わなければ知られることはなく盛り上がりにかけた状態で終了を迎えます。
NOKIDでは、どのようにオンラインでイベントを認知させていくか、そのために適した動画はどんな内容にすべきか、といった企画から支援してきました。
アクセス数の経過報告により擬似的な行列を表現 イベントの魅力を随時発信することで認知を広げる
SNSを効果的に活用することで、イベント開催前から認知を広げるだけでなく、開催期間中にも飽きさせず盛り上がりを演出することで「参加はしていないユーザーにも興味を持つきっかけを作る」ことまで工夫を凝らしました。
4.NFTなどの最新技術をいち早く実行して蓄積された変化への対応力
※NFT カンファレンス
NFTなどの最新技術も積極的に取り入れて、PRに活かすよう心がけております。上図のようにカンファレンスへも登壇することで情報の発信も行っております。
ぜひ、各サービスの詳細をご覧になって、どういった面でお役に立てるか確認してみてください。
IPビジネスについてのまとめ
・雑誌から生まれたマンガ作品や登場キャラクター、原作者、漫画家、出版社などの権利関係をまとめてビジネス化するのがIPビジネスと呼ばれている
・認知を広めたり購入意欲を高めたりするための施策の中でも、認知拡大や興味関心を得る施策として、「キャラクターマーケティング」が存在する
・他社キャラクターとのコラボをPRに活用することによって、スピード感を持って自社キャラクターや商品を知ってもらう「きっかけ」が作れる
当社では、そんな魅力が伝わりやすいキャラクターを1から企画するだけでなく、アニメーション動画にしてSNSでの展開方法までご相談いただくことが可能です。キャラクターを中心にした企業アカウントを作成し、視聴者に親しまれやすい状況を作ることもできます。
また、キャラクターにはPR効果を持たせた自社や商品のストーリー発信が必要不可欠です。下記の「資料ダウンロードページ」にあるテンプレートも活用して、貴社に最適なストーリー作りにお役立てください。ダウンロードは無料なので、ぜひ活用してみてください。
資料ダウンロード

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。
<おすすめの記事>
企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?
アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
【種類別】アニメーション動画制作の料金が知りたい!種類別の制作料金と活用例を解説
【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。
ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
動画を営業ツールとして活用するには?メリットと作り方を動画制作会社が解説
<キャラクターの活用に関する記事>
Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介
Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介
キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介
キャラクターアニメーションをMVに活用するメリットとは?制作事例ごとに詳細を解説
キャラクターを活用するメリットとは?デメリットや効果も解説
【制作会社が解説】キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介
キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る
ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには
ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介