BLOG

BLOG

動画を活用するならYouTubeとTikTokどちらがいい?PR企画会社が解説

PRアニメーション制作を行っている弊社が、多くのお客様から相談される内容に「動画を制作して投稿するにあたり、結局YouTubeとTikTokのどちらが良いの?」「広告を出した際の違いってある?」といった疑問が多くあります。

結論から申し上げますと、YouTubeとTikTokどちらに動画を投稿するべきかは、その動画を投稿する目的によって判断することが大切です。

例えば、「広告収入を得たいかどうか」「動画の長さをどれくらいにしたいか」といった目的です。

この記事では、TikTok動画とYouTube動画どちらが良いか決めかねている方に向けて、それぞれの特徴を解説していきます。最後までお読みいただき、自社にあったプラットフォームを検討してみてはいかがでしょうか。

キャラクターを活用してSNSアカウントを運用することもおすすめです。詳しくは「キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介」をご覧ください。


YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。


TikTokかYouTubeのどちらが良いかは目的によって判断する

冒頭で軽く解説した通り、動画をYouTubeかTIkTokのどちらに投稿するのが良いか?については、動画公開の目的によって判断するのがおすすめです。なぜなら、それぞれ媒体の特徴やユーザーの行動パターンが異なるため、一概にどちらが良いという見方はできないからです。

そこで、次の項目でYouTube・TikTokのメリットとデメリットを解説し、目的によって達成できる方法をご紹介しますので、どちらが自分に合っているか検討してみてください。

YouTubeとTikTokを選ぶ基準とは?

それぞれの媒体を正しく使い分けるためには、後述する基準に沿って考えると良いでしょう。

  • 広告収入を得る目的があるか
  • 動画を何分で視聴者に伝えるか

それぞれの基準について解説していきます。

広告収入を得る目的があるか

プラットフォーム広告収益化
YouTube広告収益化が可能
TikTok日本版のみ広告収益化が不可能
※各プラットフォームの広告収益化に関する比較

日本版TikTok動画は、2023年3月時点では広告収益化ができません。つまり、どれだけフォロワーを増やしても広告収益を目的としている場合には、工夫しなければ無駄になってしまうということです。

TikTok内で収益化が難しくても、他媒体へ誘導するなど工夫することで収益化自体は可能なため、この点も考慮して判断しましょう。

一方で、YouTubeではGoogleが定める基準をクリアすることで、広告収益化が可能になります。

関連記事:日本版TikTokはフォロワーがいても広告収益が発生しない?複数の収益化するやり方を解説

参考:YouTube で収益を得るには - YouTubeヘルプ

動画を何分で視聴者に伝えるか

プラットフォーム適した動画の長さ
YouTube8〜10分程度でテーマを深掘りした動画
TikTok60秒程度で簡潔にまとめた動画
※各プラットフォームの動画の長さに関する比較

YouTube動画は5分〜10分ほどの動画が多く、長編のものになると数時間にも及ぶ動画がアップロードされてます。

それに対し、TikTokは15秒〜60秒間(最大で3分間)の動画となっており、どんなメッセージをどれくらいの長さで伝えたいかによって、YouTubeかTikTokかどちらかを選ぶと良いでしょう。

なぜ、適した長さが変わるのかをお伝えすると、ユーザーの視聴態度が異なるからです。YouTubeであれば、何かの意図があって検索したあと、解決できる動画をじっくり視聴する「How to動画」が多い傾向にあります。

TikTokであれば、暇つぶしのために目的がなく次々とスワイプしながら動画を視聴していきます。そのため、簡潔に概要を掴めるかが重要となります。ここで興味を持たれることで、後々の検索行動によるテーマの深掘りといった行動へ繋がるということです。

YouTubeやTikTokの登録者を増やすコツは「知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。」と「TikTokでフォロワーを増やすアカウント作りのコツとは?個人・企業別の参考例を紹介」で、それぞれ解説しているので参考にしてみてください。

TikTokYouTube同等に人気が急増しているTikTok

近年ではYouTubeを扱ったプロモーションやビジネスが非常に増えています。実際に、「月間 6,500 万ユーザーを超えた YouTube、2020 年の国内利用実態」を見てみると、日本でYouTubeを閲覧している18〜64歳のユーザーは、月間6500万人もいることが分かっています。

また、コロナ禍によって「YouTubeの利用が増えた」と答えた人は、他のプラットフォームの3倍以上にもなる約7割もの人が感じています。

YouTubeの国内利用実態
出典:月間 6,500 万ユーザーを超えた YouTube、2020 年の国内利用実態──テレビでの利用も 2 倍に

さらに、APP ANIMEが発表した全世界における急成長アプリランキングでは、TikTokは「消費支出で急成長を遂げたアプリ」のランキングにおいて、YouTubeに次ぐ結果を残しています。他にも、「月間アクティブユーザーで急成長を遂げたアプリ」ランキングにおいて、5位以内にランクインしている結果となりました。

出典:全世界における急成長アプリランキング - APP ANIME

全世界で人気となっているYouTubeと同等かそれ以上に、近年ではTikTokの動画も人気が増してきていることがわかります。

YouTubeで動画を投稿する場合

ここからは、YouTubeの特性を知るためにメリット・デメリットをお伝えします。

YouTubeで動画を投稿するメリット

  • 視聴者が自身で目的の動画を検索して視聴するため、視聴時間が長くなりやすい
  • チャンネル登録されると、チャンネル内の関連した動画を続けて視聴してもらいやすい

YouTubeで動画を投稿するデメリット

  • 視聴者が自身で目的の動画を検索して視聴するため、チャンネル登録されていないと視聴されにくい
  • YouTubeチャンネルを運用するために動画投稿を継続する必要があり手間がかかる

YouTubeで動画を投稿する場合は、チャンネル登録を優先して囲い込みを目指すことが大切です。その後、関連動画を視聴してもらい、ファンになってもらえるように継続的な投稿をしていきましょう。

新たな視聴者との接触機会は、YouTubeショートと呼ばれるショート動画を活用することでデメリットをカバーすることも可能です。通常の8〜15分程度の動画と、60秒までのショート動画それぞれを上手く活用しましょう。

関連記事:YouTubeショートの活用方法とは?企業の事例やZ世代へのアプローチ方法を解説

TikTokで動画を投稿する場合

次にTikTokの特性を知るために、メリット・デメリットをお伝えします。

TikTokで動画を投稿するメリット

  • アプリ起動直後から「おすすめ」が表示されるため新しい動画が視聴されやすい
  • フルアテンション動画でスマートフォンに最適化された視聴環境

TikTok For Businessが調査した結果によると「Z世代のTIkTokに対するイメージ」は、主要プラットフォーム3社の平均と比較して、「最も流行っている」とイメージされています。

このことから、TikTokは「情報収集やトレンドを追うことに役立つSNS」として認識されているようです。

関連記事:TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介

TikTokで動画を投稿するデメリット

  • 新しい動画との接触機会が優先されているため深く囲い込むのは不向き
  • スワイプされないように動画の冒頭で注意を引くのが難しい

TikTokは新しい動画を視聴してもらう認知拡大に適していますが、YouTubeのようにチャンネル内の動画をいくつも視聴してもらって囲い込んでいくような状況を作ることは簡単ではありません。

そのため、顧客の意識を変えたりサービスの紹介などに繋げていく場合には、YouTubeチャンネルや自社サイトへ誘導する導線作りが大切になります。

TikTok動画は実写が多いためアニメ動画によって目立たせることも可能です。詳しくは「【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!」で解説しています。

YouTube/TikTokで動画広告に出稿する場合

それぞれの媒体で動画を投稿していく中で、広告を活用して認知拡大を目指す場合もあるはずです。ここからは、それぞれの媒体で動画広告を出稿するメリット・デメリットをお伝えします。

YouTube/TikTokで動画広告に出稿するメリット

  • 動画を届けたい(リーチ)視聴者へこちらからアプローチできる
  • 費用に応じて動画を一定数の視聴者に配信できる

YouTube/TikTokで動画広告に出稿するデメリット

  • 視聴回数を買っている状態のため出稿費用が掛かり続ける
  • 意図しないタイミングで動画が再生されるため視聴者にストレスを与えやすい

上記のようなメリット・デメリットを踏まえ、動画広告を出稿したい場合はTikTokの方が視聴者にストレスを与えにくい点でおすすめです。

前述でお伝えした通り、YouTubeで動画広告を出稿した場合は検索して視聴者が観たいと思った動画とは異なる動画が広告として表示されることになります。そのため、視聴者にストレスを与えやすくなります。

一方で、TikTokでは視聴者が次々に動画をスワイプして見続けていくという「新しい発見」が考慮された視聴姿勢です。つまり、「目的の動画を視聴する」というよりも「TikTokを観る」という表現がしっくりくるということです。

また、通常の投稿と大きな差もないため「新しい情報源」として動画広告をストレスなく見てもらえる可能性が高くなります。

YouTube広告に関する記事
YouTube広告は手間が掛かる?広告手法と運用ステップを具体的に解説

TikTok広告に関する記事
【保存版】TikTok広告メニューは何がある?3つのソリューションの特徴を解説

TikTokアニメを活用したPR施策を企画から外注する

TikTokアニメを活用してPRを行う場合は、多くのアニメーションチャンネルを手掛け、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大まで支援してきた当ブログを運営するNOKID(ノーキッド)がおすすめです。おすすめのポイントは以下のような点です。

1.2,000名を超えるNOKID審査基準を満たしたクリエイターによる幅広いテイストへの対応力

アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。NOKIDでは、独自審査を通過したクリエイターによって幅広い要望にお応えできます。

2.PR方法までを考慮した"作るだけではない"動画企画・制作力

動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。

例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。

反応が取れるからといって、ビジネスにまったく繋がらない「奇抜な投稿」では制作費用を掛けても企業の価値が上がることはほとんど考えられません。

3.イベント・プロジェクト企画からPRまで対応可能な企画力

イベントの成功には、どれだけの見込み客にイベントを知ってもらい、興味を持ってもらえるかがカギを握ります。素晴らしいイベントであったとしても、上手くPR活動を行わなければ知られることはなく盛り上がりにかけた状態で終了を迎えます。

NOKIDでは、どのようにオンラインでイベントを認知させていくか、そのために適した動画はどんな内容にすべきか、といった企画から支援してきました。

SNSを効果的に活用することで、イベント開催前から認知を広げるだけでなく、開催期間中にも飽きさせず盛り上がりを演出することで「参加はしていないユーザーにも興味を持つきっかけを作る」ことまで工夫を凝らしました。

ぜひ、下記のサービス詳細ページをご覧になって、どういった取り組みができるかを確認してみてください。

YouTubeとTikTokの違いについてのまとめ

これまで、YouTubeとTikTokそれぞれのメリット・デメリットを解説した上での判断が必要と解説してきました。

・YouTubeかTikTokのどちらを活用するかは、動画の長さや収益化などの「判断基準」に沿って使い分ける
・YouTubeのユーザーは、明確な解決したい疑問を持っている場合があるため、テーマを深掘りした動画で解決に役立つ情報を発信する
・TikTokのユーザーは、明確な目的を持たず暇つぶしに視聴している場合が多いため、深掘りするよりも簡潔に概要を掴めることを重視した発信をする
・どちらの媒体が良いと一概に決めずに、役割を設けて相乗効果を生むような両立が望ましい

それぞれの媒体に合わせた動画制作をするのは、容易ではないかもしれません。

そこで、動画の企画に役立つテンプレートやPRの考え方をまとめた資料を下記ページで公開しています。ぜひご活用ください。


資料ダウンロード

e-book-image

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。


<おすすめの記事>

企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?
アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
【種類別】アニメーション動画制作の料金が知りたい!種類別の制作料金と活用例を解説
YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。
ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
動画を営業ツールとして活用するには?メリットと作り方を動画制作会社が解説

<TikTokアニメの活用に関する記事>

TikTokでアニメーション動画をPRに活用できるの?おすすめできる理由から参考例まで紹介
TikTokチャンネルでアニメを活用すると得られるメリットとは?
【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
TikTokアニメが収益に繋がる!TikTokならではの収益方法について制作会社が徹底解説します

<TikTok動画制作のコツに関する記事>

TikTokアニメ動画はどうやって作るべき?TikTok動画の種類から収入源まで解説します
【企業担当者向け】TikTokの動画制作はどうやるの?自社と外注を比較解説
TikTok事務所所属のクリエイターに制作依頼をするメリット・デメリットとは?
成功するTikTok動画の種類とは?動画制作会社が徹底解説

<ショート動画に関する記事>

YouTubeショートの活用方法とは?企業の事例やZ世代へのアプローチ方法を解説
【保存版】ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介

<TikTok広告に関する記事>

TikTokの投稿を広告で配信するには?Spark Adsの特徴と配信手順を解説
【TikTok広告】クリエイター起用動画を制作したいときは何をしたら良い?制作会社が解説
ハッシュタグチャレンジとは?企業がTikTokでUGCを生むためのキャンペーン事例を解説
【保存版】TikTokの広告出稿は実際どうなの?TikTokの特徴を徹底解説
TikTokメニュー「ブランドエフェクト」とは?アニメを活用した効果的な事例をもとに紹介
【保存版】TikTok広告メニューは何がある?3つのソリューションの特徴を解説
TikTok広告出稿は自社でやる?外注する?それぞれのメリット・デメリットを解説

<TikTokでフォロワーを増やす方法に関する記事>

TikTokでフォロワーを増やすアカウント作りのコツとは?個人・企業別の参考例を紹介
TikTok投稿の再生数を伸ばす投稿のコツは?分析方法やアルゴリズムの特徴も解説
TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介
TikTokで再生されやすい動画パターンは?Instagramアルゴリズムとの違いに沿って解説
TikTokビジネスアカウントに切り替えるメリットとは?開設手順や参考例も紹介
TikTokに楽曲提供するには?TikTokでオリジナル楽曲を収益化!
日本版TikTokはフォロワーがいても広告収益が発生しない?複数の収益化するやり方を解説

<SNSキャラクターアカウント運用に関する記事>

Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介
Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介
キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介

関連記事

  • 2022.03.31

    ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには

  • 2022.12.30

    TikTokでフォロワーを増やすアカウント作りのコツとは?個人・企業別の参考例を紹介

  • 2022.01.14

    Youtubeチャンネルの動画費用はどうやって決めるべき?費用対効果を上げる方法を解説