
活用のしやすさから、多くの企業で活用されることの増えた「アニメーション動画」を使ってみようと思ったことはありますか?いざ使ってみようと思っても、ビジネスには不向きではないかといった心配もあるのではないでしょうか。他にも、有名企業が新しいやり方を試しただけではないかといった意見もあるかもしれません。
企業においてアニメーション動画の活用は、商品やサービスを販売したり、企業ブランディングに使うといったように、エンターテインメント以外の要素も考えた上で最適な種類を選ぶ必要があります。
そこで今回は、「ビジネスでアニメーション動画を活用する」テーマに沿って網羅的に解説します。
この記事を読むことで、ビジネスでアニメーション動画を活用するために必要なことについての理解を深めることができますので、ぜひ参考にしてみてください。
YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。
目次
企業でアニメーション動画が活用される理由
アニメーション動画が、企業において活用される理由は以下の3点です。
- 国内のアニメ視聴者数の多さ
- アニメーション動画でYouTubeの広告収益を得る
- IPビジネスによる新たな収益化の手段を得る
それぞれについて、下記で詳しく解説していきます。
国内のアニメ視聴者数の多さ
国内においてアニメ視聴は、幅広い年代かつ多くの人に愛されています。そういった影響力や馴染みのある点から、企業でも活用しようというケースが増えてきました。「アニメマーケティング白書2020」によると、国内のアニメ視聴者数はなんと3,500万人を超え、多くの方に視聴されていることがわかります。
アニメーション動画でYouTubeの広告収益を得る
アニメーション動画を制作すると半永久的に使用できます。そのため、一度制作してしまえば社内の財産になるというメリットがあります。そのため、社内での研修に使用したり、採用時の会社説明にも活用できたりと、資金や人材が少なくお困りの企業様も、動画をアップすることで大幅にコストを削減することが可能になります。
また、Youtubeチャンネルの運用とし動画をアップしていけば、人件費削減ができるだけでなく、動画による収益化も見込めます。
実写で撮影した動画も同じように永久的に使用することが可能ですが、アニメーション動画であれば動画に出演している社員が退社した際にも動画を差し替える必要がなくなります。さらに、撮影時の手間やコストを省けるといったメリットもあります。
詳しくは下記の記事で解説をしています。
IPビジネスによる新たな収益化の手段を得る
上記でも解説した通り、一度制作したアニメーション動画は半永久的に使用することができます。YouTubeでアニメーション動画を公開するなど、動画自体を繰り返し複数の場所で使用できるメリットもお伝えしてきました。じつは、これら以外にも制作時に手がけたオリジナルキャラクターを使って、IPビジネスによる収益化をすることも見込めるという大きなメリットもあります。
IPビジネスの一例として、サンリオのキャラクター「ハローキティ」が挙げられます。ハローキティはさまざまな企業とコラボレーションを行なうことで、IPビジネスとして他社企業からの利益を得ることができています。
企業でアニメーション動画を活用する上で大切なこと
アニメーション動画の活用目的を明確にする
企業では作品を見せることではなく商品やサービスを売るなどの何らかの目的を叶える手段のはずです。
「企業で使うならアニメーション作品の良さよりも何を達成するかが重要」だということです。
早速、活用目的別にアニメーション動画をそれぞれ解説していきます。
行動を促すアニメーション動画
集客のアニメーション動画
集客を目的としたアニメーション動画の場合、顧客の感情を刺激するストーリーを表現したもので需要を生み出すことが大切です。他にも、商品やサービスのUSPと呼ばれる他社との違いをシンプルに表現するといったことにも向いています。
基本的には、問い合わせや資料請求、商品購入といった何かしらの行動に「直接的」または「間接的」に影響するため行動までの道筋を緻密に計算した上で動画を作ることが大切です。
採用のアニメーション動画
採用を目的としたアニメーション動画の場合、求職者に自社への興味を持ってもらうことで応募者候補を増やすことが大切です。入社後のイメージをストーリー性のあるアニメーション動画にしたり、企業のミッショや歴史を表現したアニメーション動画で入社時の不安や入社意欲を刺激することに向いています。
集客と同様に、問い合わせや資料請求、応募といった何かしらの行動に「直接的」または「間接的」に影響するため行動までの道筋を緻密に計算した上でアニメーション動画を作ることが大切です。
詳しくは以下の記事で解説しています。
態度変容を促すアニメーション動画
PR・ブランディングのアニメーション動画
PR・ブランディングを目的としたアニメーション動画の場合、取引先などの関係者たちからの好印象を得られるようなものがおすすめです。例えば、事業の取り組みや世の中への貢献といったテーマで、「従業員の方たちの取り組む様子」や「取り組むまでの苦労」したストーリーをアニメーション動画で表現したものなどが向いています。
行動ではなく印象を重視しているため、関係者に見てもらえるところにアニメーション動画を出しておく必要があります。
詳しくは以下の記事で解説しています。
制作依頼を検討する場合は以下の記事もおすすめです。
理解を促すアニメーション動画
イベント・社内研修の解説アニメーション動画
採用の部分にも繋がりますが、会社説明会をリモートで行う場合や学習面での活用を目的とした場合にもアニメーション動画が有効です。担当者に毎回解説をお願いするよりも、アニメーション動画にしておくことで効率化や仕組み化が可能となります。
口頭だけでは理解しづらいことも解説アニメーション動画によって理解を促進できます。
詳しくは以下の記事で解説しています。
作品自体の価値を促すアニメーション動画
自社IP育成のアニメーション動画
オリジナルキャラクターの知名度を上げることで、キャラクターの影響力を高めたり、収益を作るためのアニメーション動画です。ブランドを象徴するキャラクターのため、ブランドストーリーに沿った物語を広めるエンターテインメント要素を意識したアニメーション動画に向いています。
これによって、ブランドの知名度だけでなくキャラクターを活用したメディア展開、商品販売へと広げていくことが可能です。
IPビジネスについては以下の記事で詳しく解説しています。
音楽価値を上げるアニメーション動画(アニメMV)
上述のキャラクターとは異なり、アーティストのMV表現の手段として活用されるアニメーション動画です。実写では表現が難しい歌詞の世界観を表現して、聴覚だけでなく視覚的にもアーティストの魅力を表現することに向いています。
また、顔出しを控えたい歌い手などにも多く活用されているのもアニメーションMVです。
アニメーションMVについては「アニメーションMVとはなに?尺の短いアニメ作品が急増している理由とは。」で詳しく解説しています。
アニメーション動画の種類と料金相場
アニメーション動画にはいくつかの種類があります。今回は相性の良い活用例や制作費用の相場も以下の表にまとめてみました。
動画の種類 | 料金相場 | 制作期間 | 相性の良い活用方法 |
スライドショー | 10〜30万円 | 1〜2週間 | 商品紹介 |
モーショングラフィックス | 40〜200万円 | 1〜2ヶ月間 | 複雑なサービス解説 |
ホワイトボードアニメーション | 50〜100万円 | 1〜1.5ヶ月間 | セールス動画、学習関連の解説 |
キャラクターアニメーション | 50万円〜100万円 +キャラクター企画費用 | 2〜3ヶ月間 | YouTube投稿、ショート動画広告 |
フルアニメーション | 300万円〜 | 2〜6ヶ月間 | ブランディング |
ショートアニメーション | 5〜10万円 | 1〜2週間 | TikTok、Twitter投稿 |
3DCG | 200〜500万円 | 2〜3ヶ月間 | 商品や建物の内部構造の解説、ゲーム |
アニメMV | 100万円〜 | 2〜3ヶ月間 | ゲームMV、アーティストMV |
ループアニメ | 10〜30万円 | 1〜2ヶ月間 | Web広告、作業用BGM動画 |
詳しいアニメーション動画の種類と料金相場については以下の記事で解説しています。
企業で活用されるアニメーション動画の事例
Netfrix アニメで言葉があふれだす。
数々のアニメの名シーンを繋いだNetflix特別アニメーションCMです。このアニメ作品を知っている人なら一瞬だけで目が留まり印象に残せます。アニメーション動画が人の心に残りやすいことを表しているといえます。
その他のアニメーション動画の事例は以下の記事で詳しく解説しています。
アニメーション動画制作を自社で行うか外部へ委託する
2種類の依頼先から選択する
アニメーション動画の外注先には、何を重視するかで企業と個人の2つの選択肢があります。例えば、直接制作を請け負う企業へ依頼する方法と、「ココナラ」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングサービスやフリーランスといった個人に依頼する方法です。
動画制作会社に依頼する
企業(制作会社)にアニメ動画制作を依頼した場合、クリエイターやデザイナーだけでなく進行管理を行うディレクターまでが揃っています。そのため、スケジュールの調整や安定したクオリティで納品まで進められます。
個人の動画編集者に依頼する
企業(制作会社)にアニメ動画制作を依頼することが、個人への依頼と比べて異なる点には、「予定通り進みやすい」といったことが挙げられます。例えば、1人が制作過程において遅延していても、会社として他のクリエイターやデザイナーによってカバーできるためです。
詳しくは以下の記事で解説しています。
アニメーション動画制作を自社で行う
ハードルが高いと思われる方も多いアニメーション動画制作ですが、じつは近年テンプレートが充実しており、簡単に大量の動画を制作できるツールからプロ向けに非常に多くの操作ができる高機能のものまで、実に様々なツールが登場しています。ですので、難しい知識や高価なソフトがなくとも簡単に始めやすくなっているのです。
具体的なアニメーション制作ツールについては「【アニメ制作会社が解説】今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?」で詳しく解説しています。
アニメーション動画制作会社の選び方
目的に沿った実績を確認する
企業で活用するアニメーション動画にも、ここまでにお伝えしたように多くの活用目的があります。つまり、アニメーション動画制作会社にも得意・不得意があるのです。
だからこそ、集客やブランディング、採用といった活用目的に沿った実績を見て判断する必要があるということです。制作会社の実績を見る上でのポイントをご紹介します。ポイントは「動画制作の背景」と「動画の内容」の2つです。
アニメーション動画制作の背景=どのような意図で動画を作ったのかを聞くことで、「スピード重視」なのか「企画重視」なのかといったことも伝わってきます。
アニメーション制作会社の選び方は「アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介」で詳しく解説しています。
最近トレンドとなっているショートアニメ動画を検討したい場合は「【保存版】ショートアニメの制作を依頼したい!制作会社の選び方とおすすめをプロがご紹介」がおすすめです。
企画からプロに任せるならNOKIDへ
NOKIDはマーケティングの観点から、視聴者の感情に訴える動画を企画することに重点を置いております。これは、購買行動だけに限らず、企業のイメージをコントロールし採用活用に活かしたり、作品そのものを見たいと感じさせる活用までさまざまな応用が可能です。
他にもエンターテインメントに特化した物語性を重視した動画や、記事コンテンツを動画化してアプローチする顧客層を拡張するといった方法もおすすめです。他にも記事のアニメーション動画化なども可能です。
その他の制作事例は「NOKIDの制作実績」からご覧ください。
今ならアニメーション動画のストーリー設計テンプレートを無料公開中です。以下のダウンロードページでダウンロードしてご活用ください。
資料ダウンロード

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。
<おすすめの記事>