【TikTok動画】TikTok事務所所属のクリエイターに制作依頼をするメリット・デメリットとは?
2022.02.14

TikTokチャンネル内で動画を制作して運用するのは個人だけでなく、企業のPR・広報担当の方も活用しようと考える方も多いです。しかし、動画の企画から制作、さらには運用までご自身で行うのは難しいですよね。
そこで、TikTokチャンネル自体の運用を外注したり、動画制作のみを外注したりすることでリソースを確保する企業の担当者の方も増えてきました。
TikTok動画を制作してくれる企業は多くありますが、実は、TikTokに特化したインフルエンサー「TikToker(ティックトッカー)」が多く所属している企業、「TikTok事務所」が存在します。TikTok事務所は、自社に所属しているTikToker(クリエイター)のマネジメントを行ったり、活動のサポートを行ったりしつつ、企業案件を受注している組織にあたります。
この記事では、「TikTok事務所に所属するクリエイターへの依頼は実際どうなのか?」「TikTok事務所がどういった組織かわからない」と疑問を持つ方に向けて、企業がTikTokを活用する際に解説していきます。この記事を最後まで読むことで、TikTok事務所に所属するクリエイターの特徴がわかりますので、是非最後までご覧ください。
制作した動画をYouTubeやTikTokに投稿して、広告に頼りすぎないPRを行なっていきたい場合は「無料資料ダウンロードページ」で多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。
目次
TikTok事務所とは
TVCMやSNS広告、新聞広告など企業が消費者に向けて直接訴求する広告よりも、身近な人物やロールモデルとなる人が発信する情報を受け取る”インフルエンサーマーケティング”が、企業が認知を高めたり購買を促したりする手法として広がってきました。
そもそもTikTok事務所とは、インフルエンサーマーケティングの中でも特に「TikTok」に特化した事務所となっており、事務所に所属しているTikTokerのマネジメントや企業案件との橋渡しが主な業務の内容となっています。
TikTok事務所の主な業務内容
TikTok事務所の主な業務内容は、次の4点です。
- クリエイターのマネジメント
- クリエイターの活動サポート
- 企業案件の受注
- 企業案件の動画制作
TikTok事務所の種類は主に3種類
TikTok事務所と一言でいっても、様々な事務所が存在します。TikTok事務所の特徴を知る前に、TikTokチャンネルの運用のフローについて解説させていただきます。TikTokチャンネルの運用フローは、下記の通りです。
- お問い合わせ
- 企画・設計
- 制作準備
- 運用
- 分析
TikTok事務所は、TikTokチャンネル運用フローのいずれかの工程に特化していることが多いです。TikTokerに強みを持っている事務所や、映像制作に強みを持っている事務所、SNSマーケティングに強みを持っている事務所などがあります。
主なTikTok事務所
GROVE株式会社公式
こちらの事務所はTikTokやYouTubeで有名な大関れいかさんや、なえなのが所属している事務所です。有名インフルエンサーを抱えており、企画から制作までに強みを持っている事務所です。
CARAFUL株式会社
こちらの事務所はコラボ実績が豊富となっており、TikTok公式サイト内でも紹介されているドミノピザやコカ・コーラなどの大企業とのコラボ実績もあり、クリエイターに強みを持っている事務所となっています。
TikTok事務所に依頼するメリット・デメリット
では、TikTok事務所に所属するTikToker(クリエイター)に制作を依頼するメリットとデメリットには何があるしょうか。TikTok事務所に所属するクリエイターへ制作依頼するメリットとデメリットは、下記の通りです。
メリット
- 成功するTikTok動画のノウハウが蓄積されている
- 有名なTikTokerが多く所在しているため認知しやすい
- 企業案件やコラボ案件を受けることが多いため、依頼しやすい
TikTok事務所のメリットは、何といってもノウハウの蓄積にあります。フォロワーを多く抱えているTikTokerが多数所属しているため、認知を広くできるだけでなく、成功するフォーマットや企画案のノウハウがあり、TikTok動画の企画から相談をしたい方に適しています。さらに、事務所内のTikToker同士とのコラボをすることも可能になったり、事務所側が企業案件を請け負っているため、案件を依頼しやすいといったメリットがあります。
デメリット
- 事務所の方針によって内容に制限がかかることがある
- 自社で運用・個人TikTokerで依頼するよりも費用がかかる
事務所の方針により、TikTokerに依頼する内容が制限される可能性があります。また、TikToker個人とやり取りするわけではなく、事務所を通じてTikTokerと契約するため、個人と契約するよりも費用がかかってしまう傾向にあります。しかし、メリットも多くありますので、予算に合わせて検討することが重要です。
制作依頼ならアニメ制作会社もおすすめ
「運用スケジュール」の企画・設計〜運用まで一気通貫して制作してくれる会社もあります。運用初心者であれば、依頼以外の内容でつまずいたり、依頼した動画制作以外、運用面で失敗したりしてしまう可能性があります。
TikTokでアニメーションを活用したいと考えている場合には、アニメーション制作会社に外注することも検討してみてはいかがでしょうか。アニメーション制作会社によっても、TikTok事務所と同じように特徴や強みがそれぞれ異なっていますので、自社が必要な業務だけを任せることもできますし、企画や設計・チャンネル運用、分析まで一気通貫して依頼することも可能です。
アニメーション制作の流れや依頼方法のコツについては、下記の記事で詳しく解説しています。
TikTokのノウハウもあるアニメーション制作会社ならNOKIDへご相談ください
これまで、TikTok事務所所属のクリエイターに依頼をするメリットとデメリットについて解説してきました。主なメリットとしては、ノウハウが蓄積されているため企画の相談がしやすいこと、フォロワーを多く抱えているTikTokerが多く、認知しやすいことなどが挙げられます。
また、デメリットとしては事務所によって制限がかかる可能性があること、費用がかかってしまうことが挙げられます。
弊社では、商品や企業の魅力が伝わりやすいPRアニメーションの企画・制作を行なうアニメーション制作スタジオを運営しております。さらに、登場するキャラクターのIP(知的財産)ビジネスへの展開を考慮した上での企画・制作のノウハウもあるため、安心してご相談いただくことが可能です。依頼をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
ご相談はこちら
https://nokid.jp/contact/
今なら自社TikTokアカウント運用で培ったノウハウを活かした「TikTokアニメ運用ガイドブック」を無料公開中です。ダウンロードは下記ページよりご請求くださいませ。
下記ページからダウンロードできますので、気になる方は資料をご覧くださいませ。