NOKID編集部
1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。
最近では、Youtube広告運用を始めたいと考える方が急増しています。その理由として、Youtube広告運用のメリットである、若年層だけでなく広い年代の多くの人にリーチができることが挙げられるでしょう。
しかし、YouTube広告が当たり前の時代になっていくに伴って、このような心配も出てきます。
「自社でもYouTubeを使って広告運用することになった」
「未経験だけど、YouTubeで広告なんて出せるか不安」
そこで考えるのが、広告運用代行の依頼ではないでしょうか。
この記事では、今までYouTube広告を出稿したことがない方にも分かりやすく、以下のことを解説していきます。
「YouTube広告の運用代行を依頼時にかかる金額」
「YouTube広告に必要な動画制作料金」
「YouTube広告の具体的な種類と特徴」
YouTubeチャンネルも始めるか検討中の方は「YouTubeチャンネル運用ガイド」がおすすめです。
YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。
Youtube広告を運用することは、非常に工数がかかります。そのため、Youtube広告運用を始めたとしても断念してしまう企業からの相談を多く受けてきました。
またYoutube広告運用にはいくつかのステップがあります。
上述3つの段階それぞれの工数が多いことから、1~3それぞれに特化した運用代行会社が存在しています。
多くの工数がかかってしまうYoutube広告運用。では、すべてを外注して広告運用業務を委託した場合に、どのくらいの金額がかかるのかを解説していきます。
一般的には、動画広告やYoutube広告を配信するために、30万円~100万円ほどが最低出稿費用として必要と定めている広告代理店が存在します。そして、これらの広告運用業務を外注する手数料(マージン)として、広告費用の20%程度が別途必要となります。
【例】
上述の例では、広告費用が50万円の場合には、10万円が手数料となり広告出稿金額は40万円となります。広告代理店によっては、広告出稿金額が50万円という認識でプラスして10〜15万円程度を手数料として追加される場合もあります。トラブルを避けるためにも、支払う金額がいくらになるのかを正確に確認するようにしてください。
予算が多いほど、ユーザーが広告に触れる機会が増えていきます。しかし、費用対効果を考えると予算が多いほど良いというわけではありません。もちろん戦略上、広告露出を優先するといった方法もありますので、方針も伝えるようにするのがおすすめです。
ここで大切になるのが、YouTube広告を始める目的、適切な予算、広告の出稿方法の整理です。整理した後には「何の業務を外注するべきなのか?」を決めておきましょう。
次の項目では、広告運用業務を外注するとなった際に広告代理店が対応する業務とそれぞれの費用について詳しく解説していきます。
Youtube広告に配信するための動画を制作する場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。動画制作にかかる金額の内訳について解説をしていきます。
一般的には、下記のような流れで動画コンテンツが制作されます。
①企画と構成 ②撮影 ③動画の編集 ④音響とナレーションの追加
①~④のすべての行程を行なうと、約15万円〜約40万円ほどが目安としてかかります。
制作行程 | 料金の目安 |
---|---|
企画・構成 | 5〜15万円 |
撮影 | 3〜10万円 |
編集 | 3〜8万円 |
音響 | 3〜8万円 |
内訳は、企画と構成段階で5万円〜15万円。撮影に3万円〜10万円。さらに、編集と音響それぞれに3万円〜8万円がかかる計算です。
※あくまでも業界平均から算出しておりますのでクオリティ求めるのであれば、さらに高くなります。
Youtube広告は、どのくらいの値段がかかるのでしょうか。そもそもYoutube広告にはいくつか種類があり、料金形態が一律で決まっているわけではありません。
それぞれ広告出稿による料金について、見ていきましょう。
スキップ可能なインストリーム広告は、視聴者が動画広告をスキップした場合には料金が発生しない、良心的な料金形態となっています。「5秒後にスキップできます」の文字をご覧になる方も多いのではないでしょうか。
この種類のインストリーム広告は、下記のような特徴を持っています。
スキップができないインストリーム広告は、動画広告のスキップができない形式の広告です。課金形態はCPMでの課金となっています。CPMとは、広告表示1000回ごとのインプレッション(表示回数)のことであり、この回数によって料金が決まります。
また、動画広告の視聴をやめるというスキップができないため、確実に視聴を促すことができ、認知させることが可能です。
関連動画の中に動画コンテンツに紛れて表示される出稿方法です。課金方法は2種類あり、リスティング広告などと同様にサムネイルのクリックで課金が発生するか、視聴単価で決まります。
CPD方式とCPM方式のどちらの課金方式も選べる出稿方法です。CPDは、掲載日数課金型広告を示します。1日1社限定で広告枠を購入できる仕組みとなっており、事前の予約が必要です。
また、購入はキャンペーン開始の3週間前に済ませる必要があります。
アウトストリーム広告とは、動画視聴が2秒以上された場合に課金される方式となっています。
このように、Youtube広告にはさまざまな料金形態があります。目的と予算に合った広告出稿方法を想定したうえで、運用代行会社に依頼することが重要です。初めてYoutube広告を出す場合には、10万円~20万円ほどで小さくテストして傾向を掴めてから予算を増やしていきましょう。
予算の金額にもよりますが、開始1〜3ヶ月程度は最適化の観点からも目標通りの数値にならないことが基本です。だからこそ、初動は小さくテストを繰り返して傾向を掴む必要があるのです。
これまで解説してきた費用、動画制作費と広告出稿をする費用のほかに、YouTube広告の運用手数料もかかります。Youtube広告運用とは、具体的には入稿作業や効果計測などを行なってくれることが多いのです。
代行会社の中には、最低広告費用を設定している会社も多くあります。例えば、「Glad Cube」の会社では、広告費用25万円・代行費用20%の費用がかかります。
動画を制作したうえで、広告運用のみ代行を依頼する場合、1万円前後の低予算から依頼することも可能です。しかしながら、代理店としてはあまりに低予算過ぎることもあり、旨味がないと判断され、引き受けてもらえないこともあるようです。
最低でも10万円~50万円ほどないと、運用は難しいといえます。あまりに低額で広告を配信すると、何の変化も得られずドブに捨てるようなことになってしまうこともあります。
また、10万円以下の場合はリスクが少ないことからも、自社で内製化を試みることが無難でしょう。
これまで、Youtube広告の運用代行を依頼する際にかかるコスト面について解説をしてきました。代行をお願いする場合には、通常かかる動画制作費と広告費用に加え、代行依頼費用としての「運用コスト」がかかります。
YouTubeの広告運用を始めるときには、マーケティングの観点から目的を明確にし、効果が見込める広告出稿方法で予算を組むことが大切です。
当社では、YouTubeチャンネル運用を行なってきたため、YouTube広告を前提とした動画クリエイティブ制作もご相談いただくことが可能です。顧客が無視できない伝わる動画の企画からサポートさせていただきます。
YouTubeチャンネルの運用ノウハウは以下のダウンロードページで手に入れてください。
キャラクターを活用したPR、ブランドのイベント企画といったPR活動は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた我々NOKID(ノーキッド)なら、幅広いご提案とクリエイティブ制作が可能です。
アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。
動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。
例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。
「初めてのアニメーション制作」「PRまで考慮した映像」をご検討の方はお気軽にご相談ください。
・Discordがコミュニティ作りに活用される理由とは?熱狂的なファンが勝手にできる仕組みを解説
・NFTホルダー限定コミュニティの作り方とは?おすすめ管理ツールや事例を紹介
・ファンマーケティングとは?顧客を呼び寄せる口コミ戦略を紹介
・ファンコミュニティサイトとは?SNSとの違いや運営方法を紹介
・コミュニティ参加者を集めるSNSの活用方法とは?具体的な方法や手順を紹介
・コミュニティ運営は難しい?具体的な課題やマネジメントのコツを紹介
・TikTokでフォロワーを増やすアカウント作りのコツとは?個人・企業別の参考例を紹介
・【アニメ制作会社が解説】今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?
・YouTubeの自主制作アニメーションチャンネルとは?事例や企業とタイアップするメリットも解説
・YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
・Youtubeの漫画動画って本当に稼げるの?漫画動画制作会社が個人的な見解を解説します
・Youtube漫画動画で収益を出したい!動画編集のおすすめ方法を自前と外注で説明します!
・漫画動画を制作して収益を上げるには?漫画動画制作会社が制作におけるコツを解説します。
・youtubeマンガ動画に興味がある人は必見!収益化の考え方から作り方までマンガ動画制作会社が解説
・【保存版】ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介
・Youtubeチャンネルの動画費用はどうやって決めるべき?費用対効果を上げる方法を解説
・マンガ動画広告を作ればYouTubeで売上が倍増するって本当?
・動画を活用するならYouTubeとTikTokどちらがいい?PR企画会社が解説
・YouTubeショートの活用方法とは?企業の事例やZ世代へのアプローチ方法を解説
・YouTube広告運用の代行費用や代理店はどうやって判断するべきなのか?選ぶ基準や注意点を紹介
・YouTube運用代行会社はどこへ依頼すべき?外注できる内容や費用相場を紹介
・Youtubeの運用コンサル会社は何をしてくれるの?依頼するメリットもご紹介
・YouTube運用代行会社で結果が変わる?依頼時に押さえておくポイントを紹介
・YouTubeチャンネルと広告の運用代行を選ぶ前に知るべきポイントとは?
・YouTubeチャンネルの視聴回数を稼ぐには?外部流入とバズが与える危険性を解説
・これさえ見れば大丈夫!Youtubeチャンネル運用のコツを一挙公開
・youtubeチャンネル運用のメリット・デメリットは?運用代行するポイントも解説。
・Youtubeの企業アカウントを開設する際に注意しておきたい3つのこと
・youtube運用の手順を大公開。1万人登録アカウントを量産した運用者がコツを解説。
・youtubeチャンネルを効率よく運用するには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。
・Youtube運用は体制づくりが最も大事。その理由を詳しく説明します。
・YouTubeチャンネル運用の重要指標「視聴者維持率」の対策方法を徹底解説
・YouTubeのインプレッションとは?効率的に改善する方法を伝授
・中小企業のYouTube成功事例を完全分析!8企業チャンネルのYouTube戦略を解説
・YouTubeのチャンネル登録者を増やすには?おさえておくべき3つのポイントを解説
・YouTubeチャンネル運用を失敗しないために!よくある失敗例を解説
・youtubeの制作ってどのように行うの?運用する上でのポイントを解説。
・TikTok・YouTubeで「バズる」「伸びやすい」人気ジャンルは?目的別の選び方まで紹介
・【YouTube広告】インストリームとインフィード動画広告(ディスカバリー広告)を最適化するには?効果的なアカウント設定を解説
・Youtubeの企業アカウントを運用するときに陥る落とし穴とは。
・YouTube広告は手間が掛かる?広告手法と運用ステップを具体的に解説
・【初心者向け】YouTube動画広告の配信手順をキャプチャ付きで解説
NOKID編集部
1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。