音楽アーティストの楽曲やゲームアプリなどで活用されているMV(ミュージックビデオ)とPV(プロモーションビデオ)は同じようなものといった印象がありますが、作られる目的が異なるのです。
近年ではYouTubeやTikTokといった動画投稿プラットフォームでも多く見られるようになってきました。TV以外でも頻繁に目にするようになったMVやPVを自身でも作ろうと思った場合、2つの違いを理解して使い分けることは重要です。
そこで今回は、MVとPVの違いをテーマに以下のことを解説します。
- MVとPVの違いとは?異なる活用目的について
- MVとPV制作のポイント
- MV・PVの撮影が難しい場合の対策
それぞれの違いを知って、効果的な動画制作を進めていきましょう。
MVを作るコツは「アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説」がおすすめです。
YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。
MV(ミュージックビデオ)とPV(プロモーションビデオ)の目的の違い
MVとPVの明確な違いは、「音楽の価値を上げるのか?」「何かを宣伝するのか?」の部分です。つまり、制作される時の目的が違うのです。それぞれの目的は以下の通りです。
- MVとは?=音楽の価値を上げる目的
- PVとは?=音楽や商品を宣伝する目的
それぞれ見ていきましょう。
MV(ミュージックビデオ)とは音楽の価値を上げる目的
MVとはミュージックビデオの略で、楽曲の世界観を具体的なイメージにするために制作することが目的です。楽曲の価値を上げるための映像です。
楽曲の価値を上げるために、芸術性の高いMVを作り話題となることもあります。CDなどの初回特典に加えて希少性を謳うような販売促進の手段として活用されるケースもあります。
関連記事:アニメーションMVとはなに?尺の短いアニメ作品が急増している理由とは。
PV(プロモーションビデオ)とは音楽や商品を宣伝する目的
PVとはプロモーションビデオの略で、宣伝するためのビデオ(映像)という事になります。同じく「トレーラー(trailer)」と呼ばれることもあります。
音楽アーティストに限らず、企業や商品などの宣伝・販売促進においても活用されるものも該当します。
音楽に関しては、MVの一部を宣伝用に再編集して配信されることが多いため、違いが分かりづらくなっています。映画なども同じく、興味を抱いてもらえるように良いシーンを切り取って宣伝に使われるのをイメージすると分かりやすいのではないでしょうか。
関連記事:【業種別】PR動画の活用事例8選!効果的な動画にする方法も解説
MV(ミュージックビデオ)制作のポイント
前半でお伝えした通り、MVの目的は楽曲の価値を上げるためです。つまり、明らかに合わないような表現にしてしまうと、話題性はあっても価値が上がらない点に注意する必要があります。
具体的にMV制作をする際のポイントを以下に挙げてみました。
- アーティスト・歌詞から方向性を絞る
- アニメMVのコンセプトを決める
- アニメMVの世界観・登場人物を決める
- アニメMVの作風・テイストを決める
このように、楽曲が視聴者にどういった印象を持たれたいかを考えることが大切です。
価値を高める意味では、ブランディング動画の作り方を参考にすることもおすすめです。詳しくは「顧客の心に響くブランディング動画とは?活用方法や作り方のコツを解説」で解説しています。
PV(プロモーションビデオ)制作のポイント
PVの目的は、その楽曲や商品などを宣伝(PR)して興味を持ってもらうことが目的です。つまり、簡潔に魅力を伝えることを意識する必要があります。
具体的なポイントは以下が挙げられます。
- MVをベースに魅力のある部分を抜き出す
- 楽曲や音楽アーティストのファン視点で注意を引ける内容を考える
- 短時間でMVを観たい気持ちになるようPVへ再編集する
視聴者が興味を持って、その楽曲や商品を体験したいと思えるかが重要なポイントになります。
PVで、どういった構成やアイデアが視聴者の興味を引けるのかは「【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!」がおすすめです。
映像には実写とアニメーションの大きく2種類が存在します。それぞれの特徴を理解して、表現したい内容に合わせて使い分けることも大切です。実写とアニメーションの違いやメリットは「アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法」で詳しく解説しています。
MVとPV制作は実写とアニメーションのどちらが良い?
ミュージックビデオ(MV)とプロモーションビデオ(PV)の制作において、実写とアニメーションはどのように使い分ければ良いでしょうか?PVにおいては、基本的にMVと一貫した映像が良いものの、PVのみアニメーションを活用して表現を広げるケースもあります。
実写をMV・PV制作に活用する
実写は、アーティストのビジュアルやリアルな世界観をダイレクトに伝える手段として有効です。そのため、容姿を売りにしていたり、ダンスを見せるようなケースと相性が良いと言えます。
例えば、アーティストが自らの楽曲に合わせてパフォーマンスする姿は、視聴者に強い印象を残します。実際に、多くの人気アーティストのMVでは、彼らの個性やスタイルが実写映像を通じて強調されています。
アニメーションをMV・PV制作に活用する
一方、アニメーションは非現実的な世界を自由自在に描くことができ、創造力を最大限に発揮できる手法です。そのため、顔出しをしない場合や世界観を柔軟に伝えたい場合に適しています。
例えば、YOASOBIは「小説を音楽にする」ユニットのため、アニメーションを用いて世界観の表現をしています。
最近では、実写を中心に展開するアーティストも、アニメーションMVを曲によって活用するケースも増えてきたため、どちらか一方だけを選ぶ必要はないと言えます。
どちらが良いと考えるのではなく、実写とアニメーションそれぞれの目的に応じて使い分けると良いでしょう。MVでは楽曲やアーティストの世界観を重視し、PVでは楽曲に興味を持ってもらうことが重視することを意識すると判断しやすいのではないでしょうか。
関連記事:キャラクターアニメーションをMVに活用するメリットとは?制作事例ごとに詳細を解説
MVとPV制作における映像表現のポイント
音楽アーティストのMVとPVでは、楽曲が作品の核となるため、映像中心ではなく楽曲や歌詞に合わせた表現が不可欠です。音楽のリズム、メロディ、そして歌詞の感情は、映像制作の方向性を決定づける重要な要素となります。
例えば、リズミカルでアップテンポな楽曲のMVでは、速いカット割りやダイナミックなカメラワークを使用して、楽曲のエネルギーを視覚的に表現します。アーティストがダンスを披露するシーンでは、その動きが曲のリズムに合わせて編集され、楽曲を最大限に魅せることが大切です。
楽曲と映像の融合は、音楽が持つ個性や感情に合わせて映像で表現することで、視聴者が視覚的にも惹き込まれ、深い印象を残すことができます。このために、映像制作チームは楽曲の特性を深く理解し、それに合った映像を創り出すことが求められます。音楽主体の映像表現を通じて、MVやPVはその魅力を最大限に発揮するのです。
MV・PVの撮影が難しい(顔出し不可・リソース不足)場合の対策
実写MVやPVの撮影には、場所や機材、出演者の調整など多大な労力と費用が必要です。
このような場合、無理に実写に拘らずとも、アニメーションMVを使うことで撮影やキャストの手配をする必要がなくなります。さらに、柔軟な表現力によって楽曲の世界観を伝えやすくなる魅力も持っています。
アニメーションMVを制作したい場合は「アニメーションMVの依頼方法を解説!トラブルなくMVを納品してもらうには?」もおすすめです。
MVとPVをファンへPRする効果的な方法は?
MVは制作したら必ず人気が出るものではありません。それを多くの人に知ってもらって初めて評価されるかが決まるのです。つまり、知られていなければどれだけ良いMVでも意味がないのです。
MVをPRするにはインターネットの活用が欠かせません。YouTubeやTwitterなど、無料でMVを公開できるプラットフォームがあるため、誰でも平等にチャンスがあるのです。
インターネットを活用したPRは、ユーザーを巻き込む仕掛けを作ることがカギです。ユーザーが楽曲を自身の投稿に使ってしまうような仕掛けをすることで、無意識のうちに楽曲を知り、誰の曲かを調べる状況にしていきましょう。
YouTubeチャンネルについては「知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。」で詳しく解説しています。
SNS・動画共有プラットフォーム上でのPRが欠かせない
MVとPVにおいては結局のところ、ファンになる人たちにどれだけ楽曲に触れる機会を作れるか?が重要となります。そのためには、SNSや動画共有プラットフォームの活用は欠かせない要素となっています。
SNSは、作品を瞬時に大勢の視聴者に届ける効果的なツールであり、映像の拡散とブランド認知の向上に直接貢献します。ハッシュタグキャンペーンやインフルエンサーとのコラボレーションを活用することで、更に視聴者層を広げることもできます。
例えば、YouTubeやInstagramなどは、MVやPVを公開して視聴者から直接コメントを貰ったり交流することができます。特にYouTubeは、高画質の動画を配信できる上に、広告を通じて収益化も目指せるため、アーティストや企業にとって重要なプラットフォームです。
また、TikTokのように、縦型ショート動画をメインに扱っているプラットフォームでは、MVの一部をショートクリップとして公開し、視聴者に知ってもらう機会を増やす際に効果的です。これにより、視聴者はフルバージョンの動画を探すきっかけとなり、結果的にMVの視聴へとつながる可能性が高まります。
SNSの力を活用することで、MVとPVは単なる視聴体験を超え、視聴者との双方向のコミュニケーションを生み出すことができます。これにより、アーティストやブランドの認知度が高まるだけでなく、視聴者との長期的な関係構築にも繋がるのです。
<関連記事>
・アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
・TikTokでフォロワーを増やすアカウント作りのコツとは?個人・企業別の参考例を紹介
MVとPVの制作に掛かる費用と品質のバランスを考える
MVやPVの制作において、予算の制約と高い品質の維持のバランスを取ることは非常に重要です。特に独立したアーティストや小規模企業にとって、効率的でコスト効果の高い制作方法は必須です。
予算を抑えるための方法としては、複雑な特殊効果や高価な機材を使用せず、撮影や編集の工夫をすることです。特に、デジタル技術の進化は、低予算でも高品質な映像制作を可能にしています。
例えば、自然光を活用した屋外撮影や、身近な場所での撮影はコストを大幅に削減できます。
さらに、オンラインでのコラボレーションやフリーランスのクリエイターを活用することも、コストを抑えながら質の高い作品を制作する手段となります。
重要なのは、目的に合った技術や手法を選択し、視聴者が世界観に浸れるかどうかです。コストと品質のバランスを適切に保ちつつ、工夫を凝らしてMVやPVを制作していきましょう。
また、それぞれの動画制作には一定の費用は掛かるため、相場感を知っておくことも大切です。実写MVの制作費用は、撮影にカメラマンなどの人件費やスタジオの手配といった費用が掛かるため、30〜200万円ほどの幅があります。
一方で、アニメーションMVの制作費用は、作画や編集が中心のため100万円〜(滑らかさなどのクオリティ次第)となっています。詳しくは「【種類別】アニメーション動画制作の料金が知りたい!種類別の制作料金と活用例を解説」をご覧ください。
なお、インディーアニメを活用することで、手軽にフルアニメーションMV・PVを制作することができます。インディーアニメの仕組みは「インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説」で解説しています。
MV・PV制作を自社で行うために必要なものは?
MVとPVの目的は違うものの、どちらも同じ素材を活用して制作する方が一貫性もあり一般的です。そのため、それぞれをまとめて解説します。
MV・PV制作には映像を作る環境と楽曲を用意する必要があります。例えば、以下に挙げている撮影機材や動画編集ソフトなどです。
- 撮影機材
- 動画編集ソフト
- 楽曲データ
それぞれ解説していきます。
撮影機材
MV・PV作成には、演奏の様子や風景などを撮影するための機材が必要です。
- 動画撮影カメラ
- 三脚
- 照明やレフ板
大掛かりな機材を用意しなくとも、十分な映像を撮ることは可能ですので、試しに制作する場合は手持ちのスマートフォンからチャレンジしてみましょう。
カメラを固定する三脚や、光量の調節にレフ板もあると良いでしょう。
アニメーションでMV・PVを制作する場合は、世界観などを具体的に共有する際に参考となるアニメーションもいくつかピックアップしておきましょう。
動画編集ソフト
有料制作ツールについて
Premiere Pro
Adobeが提供している動画編集ツールで、プロフェッショナルに対応できるだけでなく、初心者でも安心して使える点が大きな魅力です。例えば、Creative Cloudには豊富なチュートリアルが用意されているため、順にチュートリアルを進めていけば使い方を理解できるサポート面が充実しています。
料金も月額2,398円〜のサブスクリプション型のため、手を出しやすい魅力があります。
出典:Premiere Pro
Final Cut Pro X
プロ並みのカラーグレーディング機能を備えながら、初心者にも使いやすいMacに特化した動画編集ツールです。360°カメラにも対応しています。Appleの「iMovie」とも互換性があるため、Macユーザーには馴染みやすいのではないでしょうか。
Filmora X
操作画面が分かりやすく、直感的に扱える初心者向けの動画編集ツールです。テンプレートやBGMといった素材が豊富で、手軽に動画を制作したい場合におすすめです。
出典:Filmora X
動画編集だけでなく、アニメーションを活用したい場合には専用のアニメーション制作ツールであれば非常に簡単に制作が可能です。
アニメーション制作ツールについては「【アニメ制作会社が解説】今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?」で詳しく解説しています。
無料制作ツールについて
AviUtil
AviUtilは無料ソフトにありがちな慣れを必要とする使い勝手の問題はあるものの、利用者も非常に多いハイクオリティな動画にも対応できるソフトです。
Windows専用ですが、使い方はオンライン上に情報が多く出ているため困った時にも解決しやすいメリットがあります。
Quick
「GoPro」を利用して撮影する場合は、同社が開発した動画編集ツール「Quick」がおすすめです。GoProだけでなく、他のカメラで撮影した写真やビデオの取り込み・編集まで可能です。
PC版は開発が終了しているため、本格的に動画編集を行う必要がある場合には有料ツールを使いましょう。
出典:GoPro
楽曲データ
当然ですが、MV・PVは楽曲に沿って制作されます。事前に楽曲データを用意しておきましょう。
アニメーションを制作する際には想定されるリスクを先に知っておくことも大切です。動画制作を依頼する場合のリスクは「動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説」で詳しく解説しています。
MV(ミュージックビデオ)とPV(プロモーションビデオ)の違いについてのまとめ
ここまでのポイントをまとめてみます。
・MVとPVは制作される目的が異なる
・映像には実写とアニメーションがあり表現したい内容で使い分ける
・アニメーションMVは撮影が不要で世界観を表現しやすい
・MVは品質だけでなく多くの人に観てもらってからが勝負
MVとPVの違いや制作のポイントをお伝えしましたが、どちらも世の中のファンへ向けて楽曲という商品をアピールするための映像です。近年では、アニメーションを活用したMVによってアーティスト自身ではなく世界観の表現を重視したり、アニメ作品との相性の良さを打ち出していくものが増えています。
NOKIDでは、そういったアニメーションMV/PVを数多く手がけています。また、YouTubeチャンネルの運用ノウハウを活かして映像を作るだけでなく作った後どのように展開するかまでサポートしております。
まずは、制作実績をご覧になってイメージを具体的にして見てください。
おすすめの記事
基礎知識:企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
種類・費用:アニメーション動画制作の種類別の制作料金と活用例を解説
制作技法:インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説
制作工程:実写・アニメーションの映像制作を外注する流れとは?費用や依頼時のポイントをご紹介
依頼方法・コツ:ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介
依頼リスク:動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説
制作会社:アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介
MV制作:アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
実写比較:アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
SNS動画:【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
企画方法:アニメの企画ってどうやるの?実は企画書のフォーマットは重要ではない理由
制作ツール:今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?
採用動画:多くの求職者を応募に導く!採用アニメーション動画を作るコツを解説
解説動画:アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?
動画制作の依頼についての記事
・アニメーションMVの依頼方法を解説!トラブルなくMVを納品してもらうには?
・動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説
・アニメーション動画を外注依頼する前にすべきことを一覧にまとめました
・アニメーション制作に困っている方へ。独学・外注どちらが良いのかを解説
・動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
・クラウドワークスでアニメーション制作を依頼するリスクとは?制作会社との違いを紹介
・【まとめ版】動画制作をスムーズに依頼するための専門用語を解説
動画制作の基礎についての記事
・映像制作に活用されるCGとは?種類や制作会社を選ぶコツまで解説
・Unreal Engine(アンリアルエンジン)は映像制作に向かない?機能の特徴や企業が使うメリットを解説
・アニメーションMVとはなに?尺の短いアニメ作品が急増している理由とは。
動画の作り方についての記事
・採用動画を制作しても応募は来ない?内容の考え方や制作事例まで紹介
・動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
・反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介
・ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
・YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
・TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介