
近年増加するキャラクターコラボ商品は、経済・企業にどれだけの効果をあたえているのか、ヒット企画や商品にはどんな戦略や要因、メカニズムがあるのかを紐解いていきます。
そして今後のキャラクターマーケティングの成功条件を探っていきます。
IPビジネスについては「【制作会社が解説】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?」もおすすめです。
YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。
目次
キャラクターコラボ商品の増加
企業が行うプロモーション活動やタイアップ企画などのコラボレーション商品において、アニメ作品やゲームなどのキャラクターをコラボ相手に起用した商品が増加しています。
古くはハローキティやポケモンから始まり、近年では「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」などの人気作品のキャラクターが描かれた商品を、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどでも見かける機会が増えたことと思います。
コラボする企業や商品は飲食だけに限らず、日用品や雑貨はもちろんのこと、金融業界、BtoBでも活用されています。
ではキャラクターとのコラボはどんなメリットがあるのでしょうか?
キャラクターコラボのメリット
認知を拡大できる
人気アニメやキャラクターの認知度を自社の商品やサービスにも活用することができます。
今まではその商品に興味のなかった人でも、アニメやキャラクターが好きで「ついその商品を手に取ってしまった」というパターンは多いはずです。
店頭で似たようなデザインの商品が並ぶ中、キャラクターコラボ商品はインパクトが強く、視界に入りやすいというメリットもあります。
また、キャラクターコラボ企画はSNSでも話題になりやすく、エンゲージメント率が高いだけでなく、拡散されやすい傾向にあります。
ブランディングにも効果的
キャラクターの持つイメージを活用して、企業や商品のイメージアップに繋げることも可能です。
タレントや芸能人を起用した場合、出演者が事件や事故を起こしてしまうと、その企業や商品までイメージダウンしてしまうこともあります。
また、急な引退などでイメージタレントを変更する場合は、新たな人選や広告やパッケージの変更に工数や経費もかかる上に、これまで積み上げてきたイメージが台無しになってしまうかもしれません。
アニメキャラクターの場合はスキャンダルの可能性は低く、長く安定した起用が可能です。
企業のキャラクターコラボ商品の事例
鬼滅の刃×缶コーヒー

『鬼滅の刃』は漫画原作の大人気アニメで、劇場アニメ『無限列車編』の日本国内での興行収入は404.3億円に達し、日本歴代興行収入第1位となりました。
アニメの放送開始と同時に多くの企業とコラボ商品を販売しており、その数は2021年の1年間で飲食関係だけで50社以上といわれています。
飲食以外にもGUやユニクロ、しまむらなどの衣類や掃除用品、日用品など様々な商品とコラボしており、その人気の高さが伺えます。
鬼滅の刃とコラボした企業の成功事例として、ダイドードリンコ株式会社のコラボ缶コーヒーが挙げられます。
発売から約3週間で5,000万本を販売し、2020年10月の同社のコーヒー飲料の販売本数を前年同月比1・5倍に押し上げました。
鬼滅の刃の登場キャラクターが描かれたパッケージは合計28種類、推しキャラの缶を選べることでファンの間でも話題となった商品です。
SNSで「箱買いしてしまった」と報告している方も多く、複数のデザインを用意することでファンの収集欲を刺激したことも成功の要因だったのではないでしょうか。
参考:ダイドー『鬼滅の刃』コラボ缶が3週間で5000万本、若者の缶コーヒー離れも改善 - AdverTimes
キャラクター×しまむら

アパレル業界ではしまむらとアニメキャラクターのコラボが目立ちます。
旬のアニメやディズニー作品はもちろんのこと、一部のファン層をターゲットにしたマニアックなアニメともコラボしており、定期的にコラボ商品が販売されることでアニメファンからは注目されています。
しかし、しまむらではキャラクターコラボ商品を大々的に宣伝することはなく、あえて数量や店舗を抑えて販売することで、希少性を演出しているのです。
だからこそ、コラボ商品を見つけたときに驚きが産まれ、SNSでの拡散に繋がっているそうです。
コラボするにあたっては、「作品の世界観を理解すること」「キャラクターのイメージを壊さないこと」を重要視しているとのこと。
「キャラクターのイメージを大事にしつつ、商品に希少性を持たせる」
これがしまむらの成功の要因と言えるでしょう。
参考:【特集】今ゲーマーの間で話題の「しまむら」を直撃!完売続出の“キャラTシャツ”展開の狙いとは
A3!×コスメ

出典:JILLSTUART
イケメン役者を育成するスマホ向け大人気アプリゲーム『A3! (エースリー)』とコスメティックブランドのJILLSTUART (ジルスチュアート)とのコラボ事例です。
A3!のキャラクターに商品である「ルージュリップブロッサム」の各カラーを割り当て、さらに購入特典として缶バッチとポストカードをプレゼントしました。
このキャンペーンに参加したお客の8割以上が新規客で、1ヶ月後までの再来店率も通常より高かったそうです。
もともと、ジルスチュアートの認知度は20代〜30代女性の間で約80%とかなりの高水準で、認知拡大よりも使用者を増やすことが課題でした。
「一度使ってもらえれば良さをわかってもらえる」という商品・サービスへの自負があったからこそ、成功した施策だといえます。
参考:ジルスチュアート、ゲームとのコラボで逆風リップが跳ねた理由
イケメン×ATM

出典:PR TIMES
恋愛シミュレーションゲーム風のオリジナルキャラクターを用いた「セブン銀行」の例をご紹介します。
人気声優が声を演じるイケメンキャラクターをATMの画面に登場させ、取引を案内する「セブンコンシェルジュ」は金融とエンターテイメントを融合させたキャラクターコラボサービスです。
「イケメンコンテンツによる女性顧客の新規獲得および継続利用促進」を目的に、プロジェクトチームが立ち上げられ、2018年に都内を中心にサービスが開始されました
ボイスを当てる声優は、前野智昭、小野友樹、岡本信彦、木村良平、代永翼、小林裕介、津田健次郎、いずれも女性ファンを魅了する人気声優が参加しています。
2019年にサービスは惜しまれつつも終了となってしまいましたが、ATMの常識を覆すイノベーティブなサービスであったことは間違いありません。
参考:イケメンATMって一体?開発メンバーが語るセブンコンシェルジュの裏側
キャラクターコラボを成功させる秘訣とは?
キャラクターコラボを実施したからといって、商品のターゲット層と親和性がなかったり闇雲に面白いだけのコラボをしても効果は出ないでしょう。ここからは、どのようなポイントに気をつけてキャラクターコラボを行えば成功しやすいのかを解説します。
アニメ作品やキャラクターの選定
まずはコラボを検討する作品やキャラクターのファン層を分析することが大事です。
提供したい商品やサービスの客層とファン層がマッチしているかを調査する必要があります。
鬼滅の刃とコラボしていたダイドードリンコの缶コーヒーは、若い世代でも飲みやすい甘いカフェオレでした。
これが無糖や微糖のブラックコーヒーだった場合は違う結果だったかもしれません。
意外性のある企画
2つ目はアニメやキャラクターの世界観を壊すことなく、それでいて正規作品にはない「コミュニティの話題」となり得る企画を生み出すことです。
あえてアニメとは関係してこなかった商品、イメージが結び付かなかった商品とのコラボが、多くの反響を受けることも多く、意外性と変化を消費者に与えることが、コラボの効果を引き立ててくれるのです。
ソーシャルメディアの活用
アニメ作品は「視聴する」という限定的な存在であることに対し、コラボ商品は日常生活の中にアニメ作品やキャラクターが入り込むことによって、消費者に喜びが生まれ、コミュニティの場を提供することに繋がります。
また、アニメはSNSやコミュニティサイトなどで、ファン同士の情報交換や口コミの拡散が頻繁に行われているジャンルであり、ソーシャルな拡散力に優れています。
キャンペーンを通して商品とともに話題を作り、SNSや口コミにより拡散されることで企業のブランディングとして大きな効果を発揮します。
コレクションしたくなる商品や特典
合計28種類のパッケージを用意した「きめつ缶」、A3!の購入特典など、消費者が「集めたくなる」気持ちを上手に活用することが成功に繋がっています。
しまむらの「希少性」を高める戦略も消費者にとって集めたくなる要因の一つとなります。
キャラクターコラボを行う場合は、キャラクターや特典といったプロモーション部分だけではなく二次利用の条件など理解しておくべきポイントもあります。詳しくは「動画の著作権を二次利用するとは?権利範囲や二次創作を解説」をご覧ください。
キャラクターを活用したPRならNOKID
キャラクターを活用したPRの企画は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた当ブログを運営するNOKID(ノーキッド)がおすすめです。おすすめのポイントは以下のような点です。
1.2,000名を超えるNOKID審査基準を満たしたクリエイターによる幅広いテイストへの対応力
※アニメーションのさまざまなテイスト
アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。NOKIDでは、独自審査を通過したクリエイターによって幅広い要望にお応えできます。
2.PR方法までを考慮した"作るだけではない"動画企画・制作力
動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。
例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。
反応が取れるからといって、ビジネスにまったく繋がらない「奇抜な投稿」では制作費用を掛けても企業の価値が上がることはほとんど考えられません。
3.イベント・プロジェクト企画からPRまで対応可能な企画力
※PROJECT EMOTIONイメージ
イベントの成功には、どれだけの見込み客にイベントを知ってもらい、興味を持ってもらえるかがカギを握ります。素晴らしいイベントであったとしても、上手くPR活動を行わなければ知られることはなく盛り上がりにかけた状態で終了を迎えます。
NOKIDでは、どのようにオンラインでイベントを認知させていくか、そのために適した動画はどんな内容にすべきか、といった企画から支援してきました。
アクセス数の経過報告により擬似的な行列を表現 イベントの魅力を随時発信することで認知を広げる
SNSを効果的に活用することで、イベント開催前から認知を広げるだけでなく、開催期間中にも飽きさせず盛り上がりを演出することで「参加はしていないユーザーにも興味を持つきっかけを作る」ことまで工夫を凝らしました。
4.NFTなどの最新技術をいち早く実行して蓄積された変化への対応力
※NFT カンファレンス
NFTなどの最新技術も積極的に取り入れて、PRに活かすよう心がけております。上図のようにカンファレンスへも登壇することで情報の発信も行っております。
ぜひ、制作実績をご覧になってどういった表現ができるかを確認してみてください。
キャラクターコラボ戦略についてのまとめ
・コラボする企業や商品は飲食だけに限らず、日用品や雑貨はもちろんのこと、金融業界、BtoBでも活用されている
・キャラクターコラボをすることで商品の認知拡大やブランディングをスムーズにする
・キャラクターコラボを成功させるには商品のターゲット層とコラボするキャラクターのファン層をよく検討することが大切
今回はキャラクターを用いたコラボ戦略の事例と成功の秘訣についてまとめてみました。
キャラクターは単に制作するだけでは価値を最大限活かしきれません。多くの人から知ってもらい、ファンになってもらうためのメッセージを届けることが必要です。
キャラクターをPRして人気を上げていく方法は、下記の資料ダウンロードページで公開しておりますので手に入れてみてください。
資料ダウンロード

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。
<おすすめの記事>
企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?
アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
【種類別】アニメーション動画制作の料金が知りたい!種類別の制作料金と活用例を解説
【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。
ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
動画を営業ツールとして活用するには?メリットと作り方を動画制作会社が解説
<キャラクターの活用に関する記事>
Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介
Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介
キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介
キャラクターアニメーションをMVに活用するメリットとは?制作事例ごとに詳細を解説
キャラクターを活用するメリットとは?デメリットや効果も解説
【制作会社が解説】キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介
ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには
ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介
【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?