
認知を広めたり購入意欲を高めたりするための施策として、アニメ広告やアニメCMなどでキャラクターを使ったマーケティング戦略を取る大手企業が増えています。
なぜなら、キャラクターを使った戦略の効果として、ユーザーに対しての認知拡大や購入意欲を高め、問い合わせや購入を促す効果が見込めるからです。しかし、実際に企業の戦略としてキャラクターを活用したい際に、どんな点を考慮するべきなのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
キャラクターを使った戦略と言っても、ただキャラクターを使用するだけでは上手く活用することは困難です。また、制作費用に対して効果が発揮できるとは限りません。この記事ではそんな「キャラクターを活用する方法がわからない」方に向けて、キャラクターマーケティングの魅力と、上手く活用する方法について解説していきます。
キャラクターを活用したSNS運用については「キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介」をご覧ください。
YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。
目次
キャラクターマーケティングについて
キャラクターマーケティングとは
キャラクターマーケティングとは、自社もしくは他社が保有するキャラクターを芸能人などのように起用して認知させることで商品力以外の部分で差別化を行う手法のことです。
キャラクターを使った戦略の一つとして、日清チキンラーメンと鬼滅の刃とのコラボレーションが挙げられます。この日清チキンラーメンのキャラクター戦略には、自社のヒヨコのキャラクター「ひよこちゃん」を使ったり、他社のキャラクターとのコラボレーションをしたりしています。
このように、キャラクターを使った戦略には「キャラクター」が持つ特性を活用する方法があります。では、具体的にキャラクター戦略の方法を見ていきましょう。
キャラクター作りのコツは「ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには」がおすすめです。
キャラクターの戦略には2種類ある
キャラクターを活用する際は、オリジナルキャラクターを使用する場合と、他社が制作した既存のキャラクターを使用する場合の2種類があります。
- 自社IP(オリジナルキャラクター)を活用した戦略
- 他社IPのキャラクターを活用したコラボ戦略
日清チキンラーメンの例では、「ひよこちゃん」を使ったキャラクター戦略は自社IP(オリジナルキャラクター)を活用した方法です。反対に、上述に挙げた「鬼滅の刃」キャラクターとコラボレーションした戦略は、他社IPキャラクターを活用している方法です。
では、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
自社IP(オリジナルキャラクター)を活用する
オリジナルキャラクターを使用する戦略には、次のようなメリットがあります。
- 自社ブランドの武器になる
- 売り上げた利益を自社で全て回収できる
- 他社にIP(知的財産)を渡すことも可能になる
メリットの一つ目として、キャラクター自体が企業のブランドとなる可能性があります。日清チキンラーメン「ひよこちゃん」のように、ひよこちゃんを一目見ればチキンラーメンのキャラクターである、と判別できるようになります。これが、「キャラクター=ブランディング」ができている一例です。
また、オリジナルキャラクターを制作することで、他社に向けてキャラクターのコラボレーションを勧めることができます。つまり、オリジナルキャラクターなので利益を自社に入れることができます。
このように、制作したキャラクターをさまざまなコラボレーションやグッズ販売に活用するビジネスを「IP(知的財産)ビジネス」といいます。IPビジネスに関しては「【制作会社が解説】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?」で解説しています。
他社IPキャラクターを活用する
既存キャラクターを活用すると、次のようなメリットが挙げられます。
- ファンへの認知拡大を図れる
- 一定の知名度があるため話題性を作りやすい
- 新たな顧客層を開拓するきっかけになる
- 印象に残しやすくブランド価値が上がる
他社IPキャラクターを活用する場合は、キャラクターに既にイメージが確立されているため即時に販促に繋げることができます。また、この認知拡大を図れるメリットから、宣伝や販促にかかる工数や費用を比較的抑えることができるメリットもあります。
例えば、日清チキンラーメンのキャラクターである「ひよこちゃん」と全く知らないアパレルブランドがコラボレーションしたとしましょう。ユーザーは、アパレルの洋服を見て「興味・関心が持てるか」「自分に必要な商品か」どうかを判断できなければ、アパレルブランドに興味をもってくれません。
しかし、コラボレーションをして「ひよこちゃん」のTシャツを商品化するとします。すると「ひよこちゃん」を既に知っているユーザーは、アパレルブランドについて認知していなかったとしても、ブランドに関心を持つことが可能になるのです。
他社IPキャラクターを活用したい場合は、コラボレーションしたいキャラクターの性格や、ユーザーに見せたい企業の印象を念頭に置きながら、コラボレーション先を検討しましょう。
キャラクターに関する記事
キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る
キャラクターを活用するメリットとは?デメリットや効果も解説
キャラクターを活用したアニメCMのメリット

キャラクターをアニメCMで活用するメリット
キャラクターをテレビCMに起用するメリットとして、主に以下の2つが挙げられます。
- 実写が多い中で目立ちやすい
- 表現の幅が広いため伝わりやすい
- 売り込み感が薄れるため見てもらいやすい
- キャラクターの認知度が上がり差別化ができる
キャラクターを使う目的の一つに、宣伝・ブランディングとなり、企業のシンボルになれる可能性があります。
日清チキンラーメンの公式キャラクター「ひよこちゃん」が存在することで、「カップラーメン」という商品カテゴリーのイメージから、「かわいいひよこのカップラーメン」という差が生まれます。これにより、他社よりも選ばれやすくなるのです。他にも、本来のカップラーメン購入層とは異なる顧客層からの興味関心を得ることにも繋がります。
キャラクターをアニメCMで活用するデメリット
キャラクターをテレビCMに起用するデメリットとして、次のようなものが挙げられます。
- 雰囲気やイメージに合うキャラクターを起用する必要がある
- オリジナルキャラクターの制作が難しい
- イメージが定着してしまうため印象を変えづらい
- リアルさが必要な商品・サービスは実写合成などの工夫が必要
例えば、教育に関する事業のキャラクターにも関わらず意味もなく動物のキャラクターを制作してしまうと、ユーザーの興味を引くことは困難になるでしょう。事業や企業から、イメージにあったキャラクターを制作することが必要となるものの、制作工数からオリジナルのキャラクターを制作することは難しいです。
テレビCMについては「テレビCMを配信するメリットとは?Web広告との連携や効果測定の仕組みを解説」がおすすめです。
企業とアニメのコラボ事例
範馬刃牙×最強どん兵衛
キャラクターを活用した動画事例
キャラクターを活用した参考事例をいくつかご紹介します。
アニメCM
解説アニメ
キャラクターを活用したアニメーション動画は、顔出しせずに何かを解説する場合にも活用できます。キャラクターのメリットである親近感を持ってもらい楽しく説明を見てもらえます。
また、表現の幅も広く「言葉だけでは伝わりにくいことも短い時間で伝えられる」といった強みがあります。YouTubeなどのプラットフォームに投稿しておけば、営業資料の代わりや社内研修の効率化に活用できます。
関連記事:【解説動画】アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?
キャラクターを活用したPRならNOKID
キャラクターを活用したPRの企画は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた当ブログを運営するNOKID(ノーキッド)がおすすめです。おすすめのポイントは以下のような点です。
1.2,000名を超えるNOKID審査基準を満たしたクリエイターによる幅広いテイストへの対応力
※アニメーションのさまざまなテイスト
アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。NOKIDでは、独自審査を通過したクリエイターによって幅広い要望にお応えできます。
2.PR方法までを考慮した"作るだけではない"動画企画・制作力
動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。
例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。
反応が取れるからといって、ビジネスにまったく繋がらない「奇抜な投稿」では制作費用を掛けても企業の価値が上がることはほとんど考えられません。
3.イベント・プロジェクト企画からPRまで対応可能な企画力
※PROJECT EMOTIONイメージ
イベントの成功には、どれだけの見込み客にイベントを知ってもらい、興味を持ってもらえるかがカギを握ります。素晴らしいイベントであったとしても、上手くPR活動を行わなければ知られることはなく盛り上がりにかけた状態で終了を迎えます。
NOKIDでは、どのようにオンラインでイベントを認知させていくか、そのために適した動画はどんな内容にすべきか、といった企画から支援してきました。
アクセス数の経過報告により擬似的な行列を表現 イベントの魅力を随時発信することで認知を広げる
SNSを効果的に活用することで、イベント開催前から認知を広げるだけでなく、開催期間中にも飽きさせず盛り上がりを演出することで「参加はしていないユーザーにも興味を持つきっかけを作る」ことまで工夫を凝らしました。
4.NFTなどの最新技術をいち早く実行して蓄積された変化への対応力
※NFT カンファレンス
NFTなどの最新技術も積極的に取り入れて、PRに活かすよう心がけております。上図のようにカンファレンスへも登壇することで情報の発信も行っております。
ぜひ、各サービスの詳細をご覧になって、どういった面でお役に立てるか確認してみてください。
キャラクターマーケティングについてのまとめ
・キャラクターマーケティングは、キャラクターを活用してCMなどを行う手法のこと
・キャラクターを起用する場合には、自社IPと他社IPキャラクターを使う方法がある
・キャラクターによってイメージが定着すると差別化になる一方、印象を変えづらくなってしまうデメリットもある
・他社IPキャラクターとのコラボ戦略によって新たなファン層へ認知するきっかけとなる
キャラクターを活用することの「魅力と活用方法」について具体例を交えながら解説してきました。
そんなメリットの多いキャラクターの活用ですが、オリジナルキャラクターの場合はキャラクター企画・制作が必要になります。単にキャラクターを作って公開するだけでは活かしきれません。また、せっかくコストを掛けるなら、キャラクターを活用することでコスト以上の収益改善に繋げる必要があるはずです。
我々によくある相談の中でも、オリジナルキャラクター制作では次のような悩みを持つ方が多くいらっしゃいます。
- コンセプトが決まってもいいデザインが思い浮かばない
- ラフ絵は描けたが、完成に近づけたい
- 描いてみてから思っていたイメージと違う気がする
企業がキャラクターを上手く活用するために、サービスや商品・企業イメージに合ったオリジナルのキャラクター制作が必要だと考えております。
NOKIDでは、そんな魅力が伝わりやすいキャラクターを1から企画・制作いたします。また、YouTubeチャンネルやTikTokアカウントの運用ノウハウを活かした、視聴者に最適なアニメーション動画のストーリー設計までお任せいただくことが可能です。
ぜひ制作実績やお役立ち資料をご覧ください。
資料ダウンロード

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。
<おすすめの記事>
企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?
アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
【種類別】アニメーション動画制作の料金が知りたい!種類別の制作料金と活用例を解説
【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。
ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
動画を営業ツールとして活用するには?メリットと作り方を動画制作会社が解説
<キャラクターの活用に関する記事>
Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介
Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介
キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介
キャラクターアニメーションをMVに活用するメリットとは?制作事例ごとに詳細を解説
キャラクターを活用するメリットとは?デメリットや効果も解説
キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る
ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介
ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには
【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?