
企業や商品、サービスのPRをキャラクターの活用によって行う場合があります。キャラクターを活用したPR手法は「キャラクターマーケティング」と呼ばれています。
キャラクターの活用は、企業とユーザーの間に感情的な繋がりを作りやすい状況を作る上で大切です。他にも、企業のブランドイメージの強化、ストーリーテリングの力を上げるといったメリットがあります。
一方で、キャラクターの選定や設計に失敗すると、逆効果となりブランドイメージを損ねる可能性もあります。さらには、キャラクターの認知度を上げるための運用方法やコンテンツ戦略においても悩みが生じます。
例えば、SNSを使ったキャラクターアカウントを作っても、どのような投稿をすれば良いのか決まった正解があるわけではないからです。
また、企業がキャラクターを上手に活用するためには、どのようなポイントに注意すべきでしょうか?
そこで今回は、キャラクター活用のメリット・デメリットから問題点を探りながら、成功へのポイントは何かを紹介していきます。さらに、効果的なキャラクター活用方法やコンテンツ戦略についても解説します。
ぜひ、キャラクターを活用したPR活動の効果的な方法について学び、認知度の向上とファンの獲得を実現しましょう。
キャラクターを活かすためのSNSアカウントの運用方法やコミュニケーション戦略については「キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介」を参考にしてみてください。
キャラクターを「自社に合う見栄えか?」だけで作っても、顧客から受け入れられないことがほとんどです。なぜなら、ユーザーは多くの情報に晒されており、自分が興味を持つものしか見ないからです。興味を持つことは、共感したり何らかの感情的な刺激が必要になります。そのためには、キャラクターの人格や設定などが重要だということです。魅力的なキャラクターを作る要素などの「キャラクター作りのポイント」を「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ活用してみてください。
目次
キャラクターマーケティングはどんなPR手法なの?
キャラクターマーケティングとは、その名の通り「キャラクター」を活用して、企業や商品を覚えてもらったり、良い印象を持ってもらうことで「業績アップに繋げるためのマーケティング手法」のことを示します。
キャラクターマーケティングによる効果
キャラクターを用いることで、ユーザーに対して認知を広めることができ、さらに購入意欲を高めて問い合わせや購入を促す効果が見込めます。
認知を広めたり購入意欲を高めたりするための施策の中には、さまざまな手法があります。
具体的には、Web広告・テレビCM・チラシやパンフレットの配布・イベントの開催などがあります。これらの認知拡大や購入意欲を高める施策を強化する上で、「キャラクターマーケティング」は新たな価値となる可能性があるのです。
例えば、キャラクターなしに企業からのメッセージを発信するよりも"注目を集めやすく差別化のポイントにもなる"いった価値があります。
キャラクターマーケティングの参考例
他社の参考となる成功事例としては、ディズニーキャラクターを考えてみてください。アニメーションから始まったディズニーキャラクターは、皆さんもご存知の通り娯楽施設そのものを象徴する他社にはない価値となっています。
さらに、キャラクター自体を商品化し、ぬいぐるみやキーホルダー、文房具などを販売することで、娯楽施設への入園料とは異なる収益を生み出すことにも繋がっています。
また、既に認知度のあるキャラクターとコラボすることで、そのキャラクターのファン層へのアプローチが可能になったり、信頼性を借りることができる効果までもたらしてくれるのです。
有名アニメキャラクターとのコラボするPR手法については「キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介」を参考にしてみてください。
企業でキャラクターを活用するメリット
ここからは、キャラクターマーケティングについて知るために、「キャラクター」自体のメリットとデメリットを見ていきましょう。
キャラクターを活用するメリットには、主に以下の2つが挙げられます。
- 企業やサービスにも親近感を持たれる
- コラボレーションなら新たな顧客層へ認知できる
- ブランディングや差別化に繋がる
企業やサービスにも親近感を持たれる
キャラクターを用いた企画やイベント・宣伝を行うことによって、自社のイメージアップを図ることができます。「キャラクターが可愛らしくてつい見てしまう」など、親近感が湧きやすく愛着を持ってもらえることに繋がります。
キャラクターがパッケージに載っているペットボトルと、通常のパッケージを比較すると、キャラクターが入っている方が印象に「物に対して」親近感が湧きやすくなるのではないでしょうか。
このように、本来は親近感を持ちづらい"モノ"に対して愛着を持ってもらう際に効果的な方法だと言えます。
コラボレーションなら新たな顧客層へ認知できる
上述でお伝えしたように、キャラクターがパッケージに載せるような際、自社のオリジナルキャラクターではなく他者が持つ有名なキャラクター(他社IP)とコラボレーションする場合もあります。
他社のキャラクターとコラボレーションすることで、今までアプローチできなかった顧客層へアプローチできたり、信頼性を借りて販売がスムーズに展開できる可能性が高まります。この取り組みにより、興味を持ってもらいやすくなり、初めての人にも手に取ってもらう機会を生み出しているのです。
例えば、上図のようにウォーターサーバーを販売する企業がサンリオ「ハローキティ」とコラボレーションをし、キャンペーンイベントを行なうとします。すると、既存客へは新鮮さを与え、新規客は購入動機となったりします。
顔出しせずプレゼン(解説)を伝わりやすく代行してくれる
キャラクターを広告塔にするだけでなく、オンラインやイベント会場で広報・PR・営業担当者の代わりに解説を行ってもらうこともおすすめです。これにより、分かりやすさを追求できるだけでなく、社員の業務効率化や属人化の対策にもなります。
本来は退屈な解説も、楽しく視聴してもらいやすくなります。キャラクターが解説することで、キャラクターそのものの認知度を上げられるだけでなく、アニメーションによって「伝わりやすい」動画にすることにも繋がるということです。
参考例として、我々が制作を支援した以下の解説アニメーションも以下に載せておきます。
このように、オリジナルキャラクターを制作することで、キャラクターによる情報発信や商品化も視野に入れることができ、IPビジネスへ展開することも可能です。
関連記事:【解説動画】アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?
ブランディングや差別化に繋がる
キャラクターによって、企業のブランディングに活用することもできます。なぜなら、堅すぎる印象を持つようなサービスがあったとしても、親しまれやすいキャラクターをシンボルにすることで印象が大きく変わるからです。
さらに、似たようなサービスが多く存在する場合には、独自のポイントのひとつとなり選ばれやすい状況を作ることにも繋がります。
例えば、「ENEOS株式会社」の企業キャラクターである「エネゴリくん」があげられます。これはキャラクター自体が企業の顔となっている一例となっており、企業のブランディングを成しています。
元々はサービスステーションという事業から、男性の顧客が多かったENEOSですが、「エネゴリくん」というキャラクターによって主婦層への知名度が上がったという経緯があります。このように、キャラクターの知名度が上がればサービスも知られていき、印象に残りやすいので、興味を持たれやすくなるのです。
さらに、例で挙げた「ENEOS」の主な事業、サービスステーションだけではすぐに競合に流れてしまう可能性があります。
しかし、ブランドを知ってもらい共感を得られれば、サービスに飽きてしまったとしても、ユーザーからブランドに対して愛着を持ってもらえるため"生涯の顧客価値が向上する効果"も期待できるのです。
<動画をブランディングに活用する方法に関する記事>
【広報担当者必見】アニメーションを企業や商品のブランディングに活用するメリットとは?
【事例付き】アニメブランディング動画を制作する際に抑えたいポイント
ブランディング動画制作を依頼する際の注意点とは?アニメーションが活用されやすい理由も紹介
動画ブランディングはYouTubeで行うと良い!?その理由と活用方法を解説
企業でキャラクターを活用するデメリット
キャラクターのデメリットとして、次のようなものが挙げられます。
- 雰囲気やイメージに合うキャラクターを起用する必要がある
- オリジナルキャラクターの制作が難しい
では、順に見ていきましょう。
雰囲気やイメージに合うキャラクターを起用する必要がある
既存のキャラクターとコラボを行いたい場合、自社のサービスや商品に合うようなキャラクターを見つけなくてはなりません。既にイメージが定着しているキャラクターの中で、選定を間違えてしまうと、ブランド毀損につながってしまう可能性があります。
例えば、実在する俳優や女優などとのコラボレーションほどではないものの、キャラクターの中の人が行ったSNS投稿により、ブランドとかけ離れた言動をされてしまったというトラブル事例もあります。
このことから、自社のサービスや商品のイメージに合う、既存のキャラクターを見つけることは大変難しく、リスクもあるといえます。
既存キャラクターを活用したい場合は、コラボレーションしたいキャラクターの性格や、ユーザーに見せたい企業の印象を念頭に置きながら、コラボレーション先を検討しましょう。
<キャラクターコラボに関する記事>
キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る
キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介
オリジナルキャラクターの制作が難しい
既存のキャラクターとのコラボが難しいとなった場合に、次に考えられるのは自社のオリジナルキャラクターを制作することだと思います。
しかし、自社のイメージに合うキャラクターを一から制作したい場合には、その制作にかかる工数が問題となります。普段の仕事に+αで業務量が増えることになるため、通常業務の質が落ちてしまってはも朋子もありません。さらに、時間がない中、付け焼き刃で制作したキャラクターでは効果を出すのは難しいと考えられますし、制作費用に見合った効果のあるキャラクターが制作できるとも限りません。
<オリジナルキャラクターに関する記事>
ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介
ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには
認知度を上げられるかがキャラクターの成功を決める
キャラクターマーケティングの目的は、企業やブランドの認知度を高めることや、商品の売り上げを増やすことです。そのためには、キャラクター自体の知名度を上げる活動が必要になります。
SNSの普及した現代においては、TwitterやTikTokといった認知拡大に適したプラットフォームを通じてユーザーとコミュニケーションを図り、ファンになってもらう取り組みこそが重要になります。
例えば、冒頭でも触れたキャラクターアカウントを作って、キャラクターの人格になりきった投稿を行ったり、「中の人」をあえて出していくことでオリジナリティを演出して注目を集めるなどがあります。
ソーシャルメディアでの拡散効果を狙う
キャラクターは自由自在に魅力的なビジュアルにすることができます。その点を活かすことで、多くの発信の中から注目を集めたり、印象に残しやすい状況が作れます。
だからといって、ファンになってくれるかは発信する内容次第です。ファンになってもらうためには、ユーザーが周囲に共有したいと思ってもらう発信が必要です。
人の持つ心理として、以下の内容は周囲に共有したくなります。
- ユーザーの役に立つ内容
- 共感・感動できる内容
- 退屈さをなくす面白い内容
- あまり知られていない秘密
これらを満たした叶えるには、専門性のある知識、企業の裏側、顧客が抱える課題といったテーマに沿った内容や、ストーリーテリングの力がおすすめです。
例えば、独自のキャラクターと顧客が関わることで起こるストーリーや面白いシチュエーションなどを投稿することで、ユーザーが共感したり、役に立つと自然に感じてもらえます。
人は、感情が動くからこそ親近感を持ってくれたり、応援したいと思ってくれます。このような状況を作ることで、ソーシャルメディア上でのシェアを増加させ、企業のメッセージやブランドをより広く拡散する効果があります。
キャラクターを活用する場合は、どのように人気にしていくかも練るようにしてみてください。
<キャラクターアカウントに関する記事>
Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介
キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介
Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介
キャラクターを活用するメリット・効果についてのまとめ
・キャラクターを活用することは、物に対してでも顧客から親近感を持たれやすくなる
・商品にキャラクターを載せることで新たな顧客層の購買機会を生み出せる
・既存のキャラクターとコラボするリスクがある
・自社でオリジナルキャラクターを企画・制作するには知見が必要
このように、企業でキャラクターを活用することは商品やサービスの印象を変えるきっかけになったり、新たな顧客への販売機会に繋がります。
ですが、キャラクターのメリットを活かした「効果の出るキャラクターマーケティングの力」を上手く活用したいと思っても、なかなか効果を感じない企業が多いのも事実です。
さらには、ゼロからキャラクターを制作して活用していくのも簡単ではありません。
「どのようにキャラクターを計画し、人気にしていくのか?」については、「ゆるキャラの人気を上げるためにインターネットで発信すべき内容の考え方と企画パターン」をダウンロードしてみてください。
他にも、以下の資料ダウンロードページでも参考になる資料をご用意しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
資料ダウンロード

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。
<おすすめの記事>
企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?
アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
【種類別】アニメーション動画制作の料金が知りたい!種類別の制作料金と活用例を解説
【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。
ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
動画を営業ツールとして活用するには?メリットと作り方を動画制作会社が解説
<キャラクターの活用に関する記事>
Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介
Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介
キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介
キャラクターアニメーションをMVに活用するメリットとは?制作事例ごとに詳細を解説
キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介
キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る
ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには
ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介
【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?