2023.05.31
2023.08.09
TwitterでUGC(口コミ)が爆増した事例は?ユーザーを巻き込むコツも解説
Twitterはユーザーによるリツイートや引用ツイートなどの拡散でバズが発生するSNS媒体です。
企業のTwitter運用戦略としては、いかにユーザーのUGC(ユーザー生成コンテンツ)を促進するかが、投稿を拡散させるカギとなります。
この記事ではTwitterの運用戦略やUGCを発生させるテクニック、UGCで成功した企業のキャンペーン実施例などを紹介していきます。
SNSの運用担当者の方や、Twitterでの拡散に課題を抱えている方は、ぜひ最後までお読みください。
Twitterの新しいアルゴリズムの攻略ポイントについては「Twitterの新アルゴリズムを攻略するポイントとは?表示されやすい条件を紹介」がおすすめです。
「見込み客から"選ばれる"PR動画の作り方ガイドブック」では、視聴者にとって興味のない動画は簡単に無視される時代に「"興味を持ってもらいやすい"動画の条件」や「なぜアニメーション動画が興味を持たれやすいのか?」を公開しています。広告効果の悪化が益々懸念される今後の"新たな一手"を考えておきたい場合にご活用ください。 他のテーマも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。
UGCとCGMの違いとは?
UGCは「ユーザーが発信する口コミ」
UGC(User Generated Content)とは、ユーザー自身がソーシャルメディアやオンラインプラットフォーム上で作成、共有、投稿するコンテンツのことで、テキスト、画像、動画、レビュー、コメントなど、さまざまな形式のコンテンツを指します。
TwitterやInstagramの投稿、YouTubeやTikTokの動画、食べログやGoogleの口コミ、AmazonのレビューなどもUGCに含まれます。
企業としてもUGCによる評価を多く集めることが、商品プロモーションの戦略としてかなり有効で、口コミ戦略のことをバイラルマーケティングとも呼びます。
CGMは「ユーザーが口コミを発信できる場所」
UGCは"ユーザーが投稿したコンテンツそのもの"を表すのに対し、CGM(Consumer Generated Media)は"ユーザー投稿できるメディア=SNSやブログなど"を表します。
つまり、TwitterというSNSプラットフォームこそがCGMということになります。このプラットフォーム上でで生成されるタイムライン上の"コンテンツひとつひとつがUGC"という関係性です。
似たような言葉に、PGC(Professional Generated Content)プロによって作られたコンテンツ、EGC(Employee Generated Content)社員によって作られたコンテンツ、などがあります。
関連記事:ハッシュタグチャレンジとは?企業がTikTokでUGCを生むためのキャンペーン事例を解説
TwitterにおけるUGC
Twitterの投稿は企業が投稿しているものや自動botを除いて、ほとんどの投稿がユーザーによって投稿されたUGCです。
企業やサービスに関する投稿を自然な形で投稿してもらうことが一番ですが、特定のハッシュタグを使ったキャンペーンや、リプライ機能を使った対話型のコミュニケーション施策など、企業が意図する形でUGCを発生させることも可能です。
ではどうしたらUGCを発生させることができるのかを考えていきます。
UGCのメリット
意思決定の材料になる
UGCによるレビューや口コミは、一般の人々の実際の体験や経験、リアルな意見を反映しています。
消費者にとってもそういった声は信憑性の高いコンテンツとなり、購入のための大きな判断軸となります。
例えば、Amazonで購入する際にレビューが高い商品を選んだり、食べログの評価が低い飲食店を避けたりなど、知らず知らずのうちにUGCによる評価に意思を左右されてしまうものなのです。
ユーザーがサービスのイメージを創る
UGCはユーザーが自由な形式でコンテンツを作成できるため、多様性と創造性に富んだコンテンツが生まれます。
これにより、ブランドのイメージや企業のメッセージをさまざまな視点から伝えることができます。
企業が気づかないサービスの魅力をユーザーが発見してくれたり、意外と便利な機能や新しい情報を伝えてくれるということも多々あります。
ユーザーとのコミュニケーションになる
UGCはユーザーが自身の声や意見を表現し、コミュニティの一員として参加することを促します。
ユーザーが積極的に参加することで企業との関係性を強化したり、企業とユーザーの間にコミュニケーションが生まれることで、親近感や信頼性が生まれやすくなります。
バイラル的に拡散される
TwitterなどのソーシャルメディアでのUGCはフォロワーやそれを見たユーザーによって拡散され、バイラル的に広がっていくことが多々あります。
これにより爆発的に認知を得たり、商品が売れたりということもあります。
逆に悪い口コミほど早く爆発的に拡散されやすいので、企業のブランディングには注意が必要です。
UGCを発生させるTwitter運用テクニック
ハッシュタグの活用
特定のハッシュタグを作成し、ユーザーにそのハッシュタグを使って関連するコンテンツを投稿するように促しましょう。
ハッシュタグを含むツイートは他のユーザーにも表示されやすくなり、ユーザーが参加しやすくなります。
また、ハッシュタグを遡ることで、ユーザーは関連コンテンツを簡単に探せるようになります。
ユーザー参加型コンテンツ
ユーザーに特定のテーマやトピックに関連する投稿をするように呼びかけるコンテストやキャンペーンを行うことで、UGCの生成を促します。
参加者に特典や賞品、プレゼントなどのインセンティブを用意することで、爆発的にUGCを促すことができます。
前述のハッシュタグと合わせて施策を行うことで、さらに効果的に施策を運営することが可能です。
ただし、インセンティブ目当ての投稿に偏ってしまうこともあるため、どういった目的でどんなUGCを集めたいのかによって施策をチューニングする必要があります。
アンケートの活用
ユーザーに対して質問やアンケートを投稿し、それに対する回答をUGCとして収集することができます。
ユーザーは自身の意見や経験を共有する機会を得ることができるので参加しやすくなります。
インフルエンサーとのコラボ
インフルエンサーや有名人とのコラボ企画やキャンペーンを行うことで、より多くの人の興味や関心を惹きつけることができます。
特にインフルエンサーや有名人のフォロワーやファンにアプローチすることが可能です。
これまではサービスや企業に興味がなかった人も、UGCを投稿してくれる可能性があります。
ユーザーとのコミュニケーションを積極的にする
ユーザーからのメンションやリプライに積極的に返信したり、ユーザーの投稿にリプライを送ることで、ユーザーとの間にコミュニケーションが発生します。
企業との間にコミュニケーションが生まれることで、ユーザーはより親近感をもつことができ、それが信頼感へと繋がります。
さらに、ユーザーがコンテンツを共有しやすい環境を作ることで、UGCが発生しやすくなります。
<関連記事>
Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介
Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介
UGCの成功事例
きのこの山・たけのこの里 国民総選挙
明治のチョコレート菓子ブランド「きのこの山」と「たけのこの里」は、誰もが知っている人気商品であり、「きのこ派」「たけのこ派」でたびたび議論が繰り広げられてきました。
そこで明治は、「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」と題し、Webサイトでの投票や、Twitterでのツイート数やフォロワー数が得点となり、どちらが人気か決めるキャンペーンを行いました。
最終的に約1,600万もの票数が集まり、関連ツイートは2000万件を超える結果に。
キャンペーンに投票したユーザーのUGCが溢れとても話題になりました。
ただ「どちらが好きか」という一点で気軽に参加でき、話題として広がるキャンペーンだったこと、そしてファン同士の対話を促すようなツイートを日々行い、短期的なプロモーションではなく、中長期的に話題になるような戦略を行ったことが成功に繋がっています。
参考:きのこの山・たけのこの里 2018国民総選挙 - 株式会社明治
Starbucks Be Colorful CupArt Contest
スターバックスコーヒージャパンが、専用サイト「Be colorful CupArt Contest」にて実施したTwitterとInstagramでカップのニューデザインをユーザーから公募したキャンペーンとなります。
受賞者のデザインは、 2020年秋にリユーザブルカップ(繰り返し洗って使えるカップ)のデザインとして販売されています。
スターバックスのペーパーカップに、「自由に自分らしく」デザインを描き、"TwitterかInstagramにハッシュタグ付きで投稿するだけ"という簡単な取り組みです。実際に自分がデザインしたカップが採用されると、店頭で実際に販売されるという特別感もあり、多くのユーザーがデザインを投稿しました。
個性豊かなカップデザインに、それを見たユーザー同士でもコミュニケーションが生まれ、TwitterやInstagramでとても話題になりました。
カゴメ 超難問クイズ
カゴメのTwitterで行われている人気クイズ「超難問クイズ」は、わかりそうでわからないけどちょっと難しいクイズです。
回答をリプライとして投稿するだけの簡単な仕組みでありながら、毎回多くのユーザーが回答しています。プレゼントなどがなかったとしても、クイズを出題されるとつい答えたくなってしまうものですよね。
これにより、ユーザーとのコミュニケーションが生まれ、シェアされることでUGCが生まれ拡散される良い事例ではないでしょうか。
大切なのは、大掛かりなことをしなければならないわけではなく、プレゼントをあげることが正解なわけではありません。ユーザーとどのように交流を深めていくか?というアイデアを考えることです。
ぜひ、"つい反応したくなってしまった"という発信を考えて試してみてください。
TwitterでUGCを生む方法についてのまとめ
今回はTwitterの運用戦略やUGCを発生させるテクニック、UGCで成功した企業のキャンペーン実施例などを紹介してきました。
UGC(User Generated Content)は、ユーザー自身が投稿するコンテンツのことで、テキスト、画像、動画、レビュー、コメントなど、さまざまな形式のコンテンツを指します。
企業としてもUGCによる評価を多く集めることが、商品プロモーションの戦略としてかなり有効で、口コミ戦略のことをバイラルマーケティングとも呼びます。
消費者にとってもUGCは信憑性の高いコンテンツとなり、購入のための大きな判断軸となります。
TwitterでUGCを発生させるためには、ユーザー参加型のコンテンツにすることで、ファン同士の対話、企業とユーザーのコミュニケーションが発生するような形で企画していく必要があります。
TwitterなどのSNSアカウントの運用や戦略、バイラルマーケティングなどでお困りの方は、お気軽に当社にご相談ください。
おすすめの記事
基礎知識:企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
事例解説:【PR動画事例】企業のPRアニメーション動画を制作会社が解説
種類・費用:アニメーション動画制作の種類別の制作料金と活用例を解説
制作技法:インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説
制作工程:実写・アニメーションの映像制作を外注する流れとは?費用や依頼時のポイントをご紹介
依頼方法・コツ:ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介
依頼リスク:動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説
制作会社:アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介
MV制作:アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
実写比較:アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
SNS動画:【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
企画方法:アニメの企画ってどうやるの?実は企画書のフォーマットは重要ではない理由
制作ツール:今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?
採用動画:多くの求職者を応募に導く!採用アニメーション動画を作るコツを解説
動画制作の基礎についての記事
・映像制作に活用されるCGとは?種類や制作会社を選ぶコツまで解説
・Unreal Engine(アンリアルエンジン)は映像制作に向かない?機能の特徴や企業が使うメリットを解説
・アニメーションMVとはなに?尺の短いアニメ作品が急増している理由とは。
・会社・事業説明(案内)の動画とは?採用向けとPR向けをそれぞれ紹介
・おしゃれで芸術性の高いアートアニメーションとは?ブランディング向けな理由や事例を紹介
・HIPHOPのラップ/R&BのMV制作にはリリックビデオ?人気の理由を紹介
・ゲーム実況配信(動画)は売上に影響する?無視できない効果やメリットを紹介
・TikTok広告で使うUGC(風)動画とは?効果的に活用する方法を紹介
・縦型ショート動画「WEBREEN」とは?注目される理由や活用ポイントを紹介
動画制作の依頼方法についての記事
・アニメーションMVの依頼方法を解説!トラブルなくMVを納品してもらうには?
・動画制作をフリーランスに依頼する際の相場は?発注先の選び方と注意点も紹介
・アニメーション動画を外注依頼する前にすべきことを一覧にまとめました
・アニメーション制作に困っている方へ。独学・外注どちらが良いのかを解説
・動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
・クラウドワークスでアニメーション制作を依頼するリスクとは?制作会社との違いを紹介
・【まとめ版】動画制作をスムーズに依頼するための専門用語を解説
・アニメーション動画制作は外注せず内製化すべき?メリット・デメリットを解説
動画の作り方についての記事
・採用動画を制作しても応募は来ない?内容の考え方や制作事例まで紹介
・動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
・反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介
・ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
・YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
・TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介
・YouTube・イベントのオープニング動画(映像)の作り方は?おしゃれ・かっこいい事例も紹介
・イベント(展示会)を成功させる動画の活用方法とは?目的別に制作のコツを紹介
・企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
・【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?
・アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
・アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
・【種類別】アニメーション動画制作の料金が知りたい!種類別の制作料金と活用例を解説
・【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
・YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
・知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。
・ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
・動画を営業ツールとして活用するには?メリットと作り方を動画制作会社が解説
<コミュニティ作りに関する記事>
・Discordがコミュニティ作りに活用される理由とは?熱狂的なファンが勝手にできる仕組みを解説
・NFTホルダー限定コミュニティの作り方とは?おすすめ管理ツールや事例を紹介
<SNSキャラクターアカウント運用に関する記事>
・Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介
・Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介
・キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介
<イベント企画に関する記事>
・【事例紹介】3DCG/VR/ARをイベントで活用した新たなプロモーション手法とは?
・【事例紹介】プロジェクションマッピングを活用したイベントとは?仕組みや作品例も解説
・PR目的のイベントを成功させるには?企画のコツや開催するメリットを解説
・イベント集客を広告で成功させるには?運用テクニックから広告に頼らない施策まで紹介
・地域イベントで町おこしをするには?効果的なPR方法や過去のイベント事例を紹介
・セミナーを売上に最大限つなげるためには?対面型とオンラインの違いやメリットを紹介
<企画・運用代行会社に関する記事>
・インターネット広告代理店に依頼して成果を出すには?任せるべき部分や選ぶ基準を紹介
・SNSアカウントの運用代理店をどう選べば良い?外注のメリットや依頼時の注意点を解説
・失敗しないイベント企画会社の選び方とは?依頼メリットや注意点まで紹介