
イベントを開催することは、サービスの継続率を上げたり、興味を持つきっかけを作る効果が期待できるPR手段のひとつです。しかし、どれだけ素晴らしいイベントを企画していてもあまり盛り上がらない、どのように告知したら効果的なのかが分からないといった問題があります。
そこで今回は、PR目的のイベントがどういった価値を持つのか、どのようにイベントを企画すれば良いか、イベントを認知させる方法などを解説していきます。
PRイベントを検討している方はぜひ最後までお読みください。
「見込み客から"選ばれる"PR動画の作り方ガイドブック」では、視聴者にとって興味のない動画は簡単に無視される時代に「"興味を持ってもらいやすい"動画の条件」や「なぜアニメーション動画が興味を持たれやすいのか?」を公開しています。広告効果の悪化が益々懸念される今後の"新たな一手"を考えておきたい場合にご活用ください。 他のテーマも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。
目次
PRイベントとは
PRイベントはその名の通り、事業やサービスのPR効果を得るために行うイベントです。
オンラインやオフライン問わず、様々な形態のイベントがあり、規模や効果もそれぞれ違います。
ブランディングや認知拡大のため、顧客との信頼関係構築、新規営業先獲得のためなど、マーケティング施策の一つとしてPRイベントを行います。
イベント会社に委託して行う場合や、スポンサーという形で複数の企業が合同で行なうパターンもあり、PRイベントを設計する際は企画や運営方法を幅広く検討していく必要があります。
PRイベントの目的
認知拡大
PRイベントは、企業やサービスのブランディングや認知拡大に大きく貢献します。
イベント会場での認知はもちろんのこと、イベントの告知をテレビ番組や地方紙、WebメディアやSNSで行うことで、告知そのものがブランディングにもなります。
また、イベントの内容や様子をニュースなどで取り上げてもらうことができれば、さらに認知を獲得することができます。
ユーザーとの信頼関係構築
オフラインのイベントではユーザーと直接触れ合うことができる貴重な機会となります。
新規ユーザーの獲得はもちろんのこと、既存ユーザーとの信頼関係構築、CRMに最適な場となります。
例えば化粧品の新商品発表イベントであれば、新規ユーザーの獲得やファン化はもちろんのこと、既存ユーザーにさらに新しい商品を手にとってもらいLTVを向上させるチャンスとなります。
興味関心の高い顧客層にリーチできる
カンファレンスやエキスポ、セミナーや講演会では、題材に興味のある事業者や顧客層が集まるので、確度の高い潜在顧客に絞ってアプローチすることが可能です。
エキスポでは近い業種の企業とのコミュニケーションや情報共有の場ともなり、繋がりを広げる機会ともなります。
PRイベントを成功させるために
イベントを成功させるためには、誰もが「すごい!」という内容を企画することよりも"集客・告知"できるかがとても大事になってきます。
SNSなどを活用する際には、イベントが始まる前から実施の目的や、裏側、イベントが完成に近づいている様子を伝えて少しずつ認知してもらえる状況を作っていきましょう。
ターゲットユーザーに効率良くアプローチするためには、広告だけでなくSNSなどのプラットフォームに投稿して長期的に知ってもらえる状態にしておくことも意識しましょう。
アプローチ手段としては、SNSの他にテレビやラジオなどのマス媒体で告知することで不特定多数の消費者に幅広く告知することができます。
無料で告知できる自社サイトコンテンツやSNS・メルマガなどをメインで準備しておきつつ、足りないエンゲージを広告媒体で補う形で告知していくことをおすすめします。
また、ターゲットユーザーにもっとも近いインフルエンサーをPRに起用することも効果的です。
関連記事:テレビCMを配信するメリットとは?Web広告との連携や効果測定の仕組みを解説
PR動画に関する記事
【PR事例】ゲーム・アニメをリアルに体験できるイベントとは?おすすめの成功事例を紹介
【PR動画事例】企業のPRアニメーション動画を制作会社が解説
【業種別】PR動画の活用事例8選!効果的な動画にする方法も解説
PR動画を作る際の参考になる記事
動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
動画広告とバナー広告はどちらが効果的?活用メリットから選び方まで解説
顧客の心に響くブランディング動画とは?活用方法や作り方のコツを解説
再生回数がうなぎ登り!メリットだらけの漫画動画で収益化!効果的なプロモーションをめざそう!
イベントを開催するメリット
オフラインイベントのメリット
- 来場者と直接接点を持てる
- 試乗や試食などのリアルな体験を提供できる
- 会場の盛り上がりや、繊細な商品の質感などのオンラインイベントでは伝えづらいことも伝えやすい
- 人口密度が高く抵抗のあるユーザーの参加は期待できない
オンラインイベントのメリット
- オンラインイベントでは参加者の参加ハードルが下がるため、オフラインイベントよりも集客が容易になる
- メールアドレスなどのユーザー情報も取得しやすく、イベント後のアプローチやCRMに繋げすい
- オンラインであればコロナなどの感染症のリスクがない
- 大規模な会場費用やそれにともなう警備員やスタッフの人件費の分だけコストを抑えられる
イベントを開催するデメリット
オフラインイベントのデメリット
- 感染対策のために制限を受けてしまう企画がある
- 会場出展費用・ブース設営費用などが高額
- 会場までの移動や費用の問題で参加するユーザーが限られる
- 自社のためだけに来場するわけではないことがあるため興味を引く工夫が必要
オンラインイベントのデメリット
- サーバー費用や環境構築に費用が発生する
- ユーザーへのリアルな体験を提供することが難しく、記憶に残るような企画力が必要
- オンラインの場合は参加者が途中離脱してしまう可能性が高い
- 内容が思っていたのと違うなどの場合にすぐ離脱されてしまう
PRイベントの種類

カンファレンス
カンファレンスは大規模な会議やディスカッションのような場のことを指します。
ビジネスカンファレンスやマーケティングカンファレンスなど、業界でも知名度のある登壇者を呼ぶことで、主催する企業がその業界のリーディングカンパニーであることをブランディングできます。
エキスポ
エキスポは博覧会を意味するエクスポジションの略です。
マーケティングエキスポや転職エキスポなど、各企業がブースを出店し説明などを行い潜在顧客にアプローチします。
展示会
商品やサービス、クリエイティブなどを展示し、その場で契約や注文ができるビジネス向けの展示イベントです。
複数社で行う大型の展示会がエキスポに近い形になります。
セミナー・勉強会
自身のスキルアップのためや、社員教育の一環としてセミナーに参加される方も多いと思います。
セミナーを主催するのは関連ツールやサービスを提供する会社であることが多く、セミナーを新規顧客獲得の場として活用しています。
ワークショップ・体験イベント
ワークショップは実際に体験しながら学ぶことができるイベントで、工芸品などの手作り体験からITスキルに関するワークショップまで幅広く行われています。
参加者と直接コミュニケーションが取れるので、意見や感想などを吸い上げやすく、今後の改善やPRに活かすことができます。
抽選会
ショッピングモールや家電量販店などで、会員登録やメールアドレス登録で抽選会に参加できるというイベントを見たことがある人も多いのではないでしょうか?
抽選というインセンティブで目標である会員登録やメールアドレス登録をさせる、リワードイベントです。
コンテスト
Instagram等のSNSを用いたフォトコンテストや絵画コンテストなど、ステークホルダーに行動を促すことで企業やサービスの認知度アップに繋がります。
コンテストに応募された作品や企画はオンラインであれば、UGCとしてコンテンツ化することも可能です。
コンサート・お笑いライブ
知名度のある演者が出演することでファンを含めて多くの人を集客することができます。
スポンサーとして企業やサービスの名前をチケットに記載したり、会場でフライヤーなどを配布して認知を広げることもできます。
旅行イベント
旅行代理店などと合同でツアーなどを企画し、ツアーの参加者にはその企業の製品やサービスを受けてもらい、モニターとしてアンケートなどに答えてもらうことで、製品やサービスのブランディングや改善に繋げることができます。
イベントだけでなく、オンラインでコンテンツを発信していくことも効果的なPR方法です。詳しくは「資産になるコンテンツマーケティングとは?記事を作るだけじゃないPRに必須の手法を解説」で解説しています。
PRイベントの設計方法
①イベントの目的を明確にする
まずは何を目的にイベントを開催したいのかを明確にしましょう。
新規ユーザーの獲得なのか、認知拡大なのか、目的の軸がズレたまま進行してしまうと、想定している効果が得られないイベントになってしまいます。
②ターゲットを設定する
イベントの目的が決まったら次にターゲットを明確にします。
化粧品のイベントであれば「既に自社製品を使ってくれている30台~40台の既婚女性」「まだ自社製品を認知していない10台後半~20台前半の新社会人」などのように、ターゲット層のイメージを設定します。
アプローチする層が全国にどれくらいいるのか、オフラインイベントであれば、イベントの開催地域にどれくらいのターゲット層がいて、想定参加数はどれくらいなのかを計算しましょう。
③イベントを企画する
目的とターゲットが決まったところで、イベントの企画をしていきます。
ターゲットに参加してもらいやすく、尚且つ目標を達成するために適切なイベントを企画しましょう。
化粧品の例であれば体験イベントやサンプルを渡すことで実際にお試ししてもらうことも有効です。
コスメブランドのJILLSTUARTは、大人気スマホアプリゲーム『A3!』のキャラクターとのコラボ商品の販売イベントで新規顧客の獲得に成功しました。
関連記事:キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る
④目的への導線設計、計測方法を決める
仮に目的が「会員登録」だった場合、どのタイミングでどのような導線で会員登録をさせるのかを考える必要があります。
タイミングを間違えてしまうと来場者に不信感を与えてしまったり、離脱の原因となってしまう可能性もあります。
また、「認知度アップ」や「ブランディング」を目的にする場合は、それをどのように定量的な目標にするのか、何を達成条件にするのかがとても難しいです。
アンケートでの満足度や、ブランディング調査などを基準にするのが一般的です。
⑤イベントの振り返りを行う
イベントをやりっぱなしで終わってしまうのではなく、目的が達成されていたのかどうか振り返りを行いましょう。
数値的な達成度だけでなく、実際に参加した人からのアンケートやSNSでの評判を参考に次の企画を練っていくことも有効です。
また、その際には、実際に狙っていたターゲット層からの評判なのかどうかを加味した上で集計していきましょう。
関連記事:【事例紹介】3DCG/VR/ARをイベントで活用した新たなプロモーション手法とは?
PRイベントの企画ならNOKID
PRイベントの企画は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた当ブログを運営するNOKID(ノーキッド)がおすすめです。おすすめのポイントは以下のような点です。
1.2,000名を超えるNOKID審査基準を満たしたクリエイターによる幅広いテイストへの対応力

アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。NOKIDでは、独自審査を通過したクリエイターによって幅広い要望にお応えできます。
2.PR方法までを考慮した"作るだけではない"動画企画・制作力
動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。
例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。
反応が取れるからといって、ビジネスにまったく繋がらない「奇抜な投稿」では制作費用を掛けても企業の価値が上がることはほとんど考えられません。
3.イベント・プロジェクト企画からPRまで対応可能な企画力

イベントの成功には、どれだけの見込み客にイベントを知ってもらい、興味を持ってもらえるかがカギを握ります。素晴らしいイベントであったとしても、上手くPR活動を行わなければ知られることはなく盛り上がりにかけた状態で終了を迎えます。
NOKIDでは、どのようにオンラインでイベントを認知させていくか、そのために適した動画はどんな内容にすべきか、といった企画から支援してきました。
アクセス数の経過報告により擬似的な行列を表現 イベントの魅力を随時発信することで認知を広げる
SNSを効果的に活用することで、イベント開催前から認知を広げるだけでなく、開催期間中にも飽きさせず盛り上がりを演出することで「参加はしていないユーザーにも興味を持つきっかけを作る」ことまで工夫を凝らしました。
4.NFTなどの最新技術をいち早く実行して蓄積された変化への対応力
NFTなどの最新技術も積極的に取り入れて、PRに活かすよう心がけております。上図のようにカンファレンスへも登壇することで情報の発信も行っております。
ぜひ、制作実績をご覧になってどういった表現ができるかを確認してみてください。
オンラインイベントについてのまとめ
・イベントの目的は、ブランディングや認知拡大、顧客との信頼関係構築、新規営業先獲得のためなど、マーケティング・PR施策の手段
・イベントとしての効果はもちろんのこと、イベントの告知をテレビ番組や地方紙、WebメディアやSNSで行うことで、告知そのものがブランディングになる
・イベントを企画する際は、イベントの目的を明確にした上でターゲット設定をし、そのターゲットにマッチした適切な企画を組み上げていく
PRイベントを実施する目的やオンライン・オフラインイベントのそれぞれのメリットデメリット、PRイベントを成功させるための企画方法や戦略について解説してきました。
イベントを成功させるためには告知が一番重要となってきます。イベントの企画や告知についてさらに知りたい方は、ぜひ弊社にお気軽にご相談ください。
資料ダウンロード

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。
<おすすめの記事>
企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
意外と知らないアニメプロモーションの落とし穴!?タイアップだけではないアニメの活用方法
【広報担当者必見】アニメーションを企業や商品のブランディングに活用するメリットとは?