2022.04.27

2022.04.28

YouTubeチャンネルの視聴回数を稼ぐには?外部流入とバズが与える危険性を解説

企業のYouTube運用担当者やYouTuberの方々は、日々試行錯誤しながら様々な動画を投稿し、よりたくさんの人に視聴してもらいたい、どうにかしてバズらせたい、と考えていることと思います。

YouTube広告を運用したり、プレゼントキャンペーンを行ったり、各種SNSで拡散したり、チャンネル内にある動画の視聴回数を増やす手段は様々です。

しかし、アカウントを成長させるための施策が、ご自身のアカウントにマイナス評価を与えているかもしれません。

今回はYouTubeアカウント開設初期の方向けに、チャンネルの成長が止まってしまったときに何を見直すべきか、そしてチャンネル登録者を増やすために不適切な施策や、バズらせることの危険性について解説していきます。

YouTubeチャンネル登録者を増やす方法は「知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。」がおすすめです。


YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。


YouTubeについておさらい

まずYouTubeの動画がどのように視聴されるかというと、大きく分けると「YouTube検索からの視聴」「関連動画・レコメンドからの視聴」の二つに分かれます。

そこでタイトルとサムネイルに興味を持ったユーザーが、動画をクリックして視聴します。

動画や配信者を気に入ったユーザーが、配信者をブックマークしておく機能が「チャンネル登録」となります。

チャンネル登録してくれたユーザーや過去に視聴経験があるユーザーには、関連動画やレコメンドとして表示されることで優先的に視聴してもらいつつ、新規ユーザーへのアプローチとチャンネル登録を目指すというのが、YouTubeアカウントを成長させていく一般的な流れとなります。

YouTubeチャンネルの運用指標
YouTubeのインプレッションとは?効率的に改善する方法を伝授
YouTubeチャンネル運用の重要指標「視聴者維持率」の対策方法を徹底解説

チャンネルが伸びなくなる時が訪れる

アカウントの開設初期はコンスタントな動画投稿で再生数やチャンネル登録者数はどんどん上がっていきます。

しかし、動画のジャンルやコンテンツにもよりますが、いくら動画を投稿してもチャンネル登録者数が増えない時期がやがて訪れます。

企業のYouTube担当者の方で、お悩みの方も多いのではないでしょうか?

チャンネルの伸び悩みの原因となり得る可能性を解説していきます。

YouTubeチャンネル育成
YouTubeチャンネルを育てる際の3つのポイントを解説
Youtubeの企業アカウントを開設する際に注意しておきたい3つのこと

視聴者の属性を揃える

YouTubeには独自のアルゴリズムがあり、様々な指標があります。

その指標をひとつひとつ紐解いていくことも重要なのですが、前提として「視聴者の属性を揃える」ことがとても大切です。

それは年齢や性別、年収などでセグメントするというわけではなく、「動画の視聴傾向が同じ人をターゲットにしていく」ということになります。

YouTubeの関連動画はユーザーの視聴傾向をもとにレコメンドされる仕組みとなっており、キャンプ動画を視聴しているユーザーにはキャンプの動画が、登山の動画を視聴しているユーザーには登山の動画が関連動画として表示されやすいです。

例えばですが「アウトドア」を一括りにしたYouTubeチャンネルがあったとします。

アウトドアといっても、キャンプ、登山、サイクリング、釣り、カヌーなど様々なジャンルがあり、それぞれ別の視聴傾向を持ったユーザーが集まってしまうことになります。

そうなると、このチャンネルを視聴したユーザーに、次にどの動画をおすすめしたら良いのかを、YouTubeのアルゴリズムが判断できなくなり、レコメンドの精度が落ちることで「サムネイルのクリック率」や「視聴維持率」が低下する負のスパイラルが発生してしまいます。

これがYouTubeアカウント開設初期の、チャンネルの伸び悩みの要因のひとつです。

YouTubeチャンネルが失敗するケースは「YouTubeチャンネル運用を失敗しないために!よくある失敗例を解説」でも解説しているので、参考にしてみてください。

「バズったら成功」とも一概にいえない

YouTubeで動画を「バズらせたい」とお考えの方も多いと思います。

もちろんバズることで、「認知を一気に拡大できる」というメリットもあり、運用方針次第では間違いではありません。

しかし、チャンネルを成長させていくという点では、成長を阻害させてしまう要因になる可能性もあります。

前項で述べた通り、一度でもそのチャンネルの動画を視聴したユーザーには、別の動画がレコメンドされる可能性があります。

つまり、バズに乗じて動画を視聴した「チャンネルには興味のない属性外のユーザー」に、そのチャンネルの他の動画がレコメンドされてしまい、サムネイルのクリック数や視聴維持率が低下し、動画が評価されなくなってしまう負のスパイラルが発生する可能性があります。

理想をいえば、「今後も動画を視聴してくれそうな人の間でバズる」というのがベストです。

YouTubeの動画には漫画動画を活用することで、より楽しく伝えやすくすることも良いでしょう。詳しくは「再生回数がうなぎ登り!メリットだらけの漫画動画で収益化!効果的なプロモーションをめざそう!」がおすすめです。

SNSなどの外部流入にも気を付ける

TwitterやFacebook、InstagramなどのSNS媒体、TikTokなどの動画媒体からYouTubeへの誘導をお考えの方も多いかと思います。

各SNSから流入したユーザーの属性がマッチしていて、毎回動画を視聴してもらえるのであれば問題はありません。

しかしSNSの投稿をタップしてみたけど「動画は視聴しなかった」というようなユーザーが増えてしまうとチャンネルにとってはマイナスとなります。

URLをクリックして欲しいがために、動画とはまったく違う内容でユーザーを誘導するというのはもってのほかです。

同じ動画配信媒体でも、TikTokからYouTubeへの流入についても注意が必要です。

アウトドアメディアの例でいえば、TikTokで女性がダンスする動画でユーザーを集めてYouTubeに誘導したとしても、そのユーザーがキャンプ動画を視聴するとは限りません。

また短尺動画を視聴しているユーザーが、そのまま長尺動画を視聴してくれるのかも考えて流入させる必要があります。

もちろん、既にチャンネル登録者数やファンが多いアカウントであれば、多少のSNS流入は誤差の範囲内なので、気にする必要はありません。

外部流入だけでなく、YouTube内に存在するYouTubeショートを使うことで多くの視聴者との接触機会を作ることもおすすめです。詳しくは「YouTubeショートの活用方法とは?企業の事例やZ世代へのアプローチ方法を解説」で解説しています。

プレゼント企画に気を付ける

プレゼントの応募条件として「高評価」や「チャンネル登録」を指定することについても注意が必要です。

YouTubeの利用規約でも、禁止事項として以下のように記載があります。

「本来のユーザー エンゲージメントの測定結果を歪めること、またはそのように仕向けること。たとえば、ユーザーに金銭を支払ったりインセンティブを与えたりして、動画の視聴回数、高評価数、低評価数を増やす、チャンネル登録者を増やす、またはその他なんらかの方法で指標を操作することなどが含まれます。」

出典:YouTube利用規約

仮に利用規約に抵触しないとしても、プレゼントが欲しいだけの属性外のユーザーの高評価やチャンネル登録は、前述の通りアカウントの成長を妨げる可能性があります。

プレゼント企画に関しては気軽に行わない方が無難です。

広告での流入に気を付ける

YouTube広告で多くの視聴者に動画を配信することもできます。

ディスカバリー広告であれば関連動画一覧に広告が配信され、サムネイルに興味を持ったユーザーが視聴するという流れになります。

しかし広告でのターゲティングはユーザーの視聴属性がブレる可能性があり、こちらが意図しているユーザー以外にも配信されてしまう可能性もあります。

広告配信がダメだというわけではないですが、このようなリスクがあるということは覚えておく必要があります。

YouTube広告の仕組みや広告のターゲティング方法についての知識、対象となる属性のユーザーにしか配信・クリックされない工夫が必要となります。

YouTube広告運用の手法・手順
YouTube広告は手間が掛かる?広告手法と運用ステップを具体的に解説
YouTube広告の配信手法は何がある?メリット・デメリットを徹底解説
YouTubeの企業アカウントを運用するときに陥る落とし穴とは。

YouTube広告運用の代行
YouTube運用代行会社ってどこが有名?おすすめ5社をピックアップ
Youtube運用代行会社でお願いするときに抑えておきたい3つのこと
Youtubeの運用コンサル会社は何をしてくれるの?依頼するメリットもご紹介

トレンドネタやコラボネタに気を付ける

時事ネタやトレンドをコンテンツにする際は注意が必要です。

トレンドネタやコラボネタは一時的に再生数を稼ぐことはできますが、長期的にみると伸び悩みの要因となってしまうかもしれません。

例えば、キャンプ動画を専門にしているYouTubeチャンネルで「キャンプ場でロシアとウクライナの戦争について討論する」という動画を出したとします。

「戦争の討論」に興味を持って流入したユーザーが、今後そのキャンプチャンネルの通常のキャンプ動画を視聴する可能性は低いと考えられます。

しかし、一度動画を視聴したために、次回以降、動画を視聴する可能性が低いユーザーにもおすすめ動画としてレコメンドされてしまうのです。

もちろん戦略的にそのトレンドに興味があるユーザー層への認知を行っていく、ということであれば問題はありません。

無意識のうちに意図しないユーザーを呼び込んでしまうことが危険な状況であるということです。

動画と関係ないようなサムネやテキストに気を付ける

YouTubeのアルゴリズムにおいてサムネイルのクリック率は非常に大事な指標です。

しかし、動画の内容と関係ないようなサムネイルでクリックを誘導してしまうと、視聴者はすぐに離脱してしまうどころか悪い印象を与えてしまいます。

一度悪い印象がついたアカウントの動画はレコメンドされてもよっぽどのことがない限りは視聴されません。

また、意図している視聴属性以外のユーザーに動画が配信・クリックされてしまうことは、次回以降の動画が伸びなくなる負のスパイラルの要因にもなります。

サムネイルやクリック率も大事ですが、動画を最後まで視聴してもらうこと、そしてこれからも動画を見て欲しい人に配信しクリックしてもらうことが重要です。

まとめ

YouTubeアカウント開設初期は「視聴者の属性を揃える」ことが重要となります。

そして、望まないユーザーにインプレッションさせないことを心がけましょう。

無差別なバズや拡散、外部流入は属性外のユーザーに動画が配信されてしまい、レコメンドの精度が落ち、次回以降の動画が伸びない負のスパイラルに陥る可能性があります。

また、クリック率を高めるためにユーザーの興味を引くサムネイルは必須ですが、あまりにも動画の内容と乖離しているサムネイルはNGです。

「不特定多数のユーザーに動画を1本でいいから視聴してもらう」のではなく、「今後も動画を視聴してくれそうなユーザーに視聴してもらう」ということがとても大切です。

YouTubeチャンネルの登録者を増やす方法については「知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。」でじっくり解説しているため、あとで目を通してみてください。

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました。

既にたくさんのチャンネル登録者やファンがいらっしゃるアカウントであればその影響は誤差でしかないかもしれません。

しかしアカウント開設初期でチャンネル登録者数が少ない場合は、ちょっとしたマイナス評価で成長が止まってしまうかもしれません。

現在アカウント運用で悩まれている方の参考になればと思い記事にしました。

今後、YouTubeのアルゴリズムやVSEOもどんどん変わっていき、レコメンド機能の精度も変化してくので、「現状で考えうる可能性のひとつ」と捉えていただければ幸いです。

YouTubeやTikTok、各SNSの運用代行やコンサルティングも受け付けております。

YouTubeチャンネルやTikTokアカウントの育成方法などをまとめたノウハウガイドは、以下の「資料ダウンロード」で入手してください。

おすすめの記事

基礎知識:企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
事例解説:企業のPRアニメーション動画を制作会社が解説
種類・費用:アニメーション動画制作の種類別の制作料金と活用例を解説
制作技法:インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説
制作工程:実写・アニメーションの映像制作を外注する流れとは?費用や依頼時のポイントをご紹介
依頼方法・コツ:ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介
依頼リスク:動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説
制作会社:アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介
MV制作:アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
実写比較:アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
SNS動画:【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
企画方法:アニメの企画ってどうやるの?実は企画書のフォーマットは重要ではない理由
制作ツール:今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?
採用動画:多くの求職者を応募に導く!採用アニメーション動画を作るコツを解説
解説動画:アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?

動画制作の依頼についての記事

アニメーションMVの依頼方法を解説!トラブルなくMVを納品してもらうには?
動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説
アニメーション動画を外注依頼する前にすべきことを一覧にまとめました
アニメーション制作に困っている方へ。独学・外注どちらが良いのかを解説
動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
クラウドワークスでアニメーション制作を依頼するリスクとは?制作会社との違いを紹介
【まとめ版】動画制作をスムーズに依頼するための専門用語を解説

動画制作の基礎についての記事

映像制作に活用されるCGとは?種類や制作会社を選ぶコツまで解説
Unreal Engine(アンリアルエンジン)は映像制作に向かない?機能の特徴や企業が使うメリットを解説
アニメーションMVとはなに?尺の短いアニメ作品が急増している理由とは。

動画の作り方についての記事

採用動画を制作しても応募は来ない?内容の考え方や制作事例まで紹介
動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介
ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介

動画の著作権についての記事

著作権の譲渡とライセンス契約の注意点を解説!発注前に知っておくべきこと
動画の著作権を二次利用するとは?権利範囲や二次創作を解説

RECOMMEND