2023.09.29

2025.02.27

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」から読み解くバイラルマーケティング

広告を一方的に配信するのではなく、消費者に参加してもらいながら消費者自らに拡散してもらうマーケティング手法がバイラルマーケティングです。

今回はバイラルマーケティングの参考事例として「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」を取り上げながら、バイラルマーケティングのメリットについてご紹介していきます。

バイラルマーケティングについて詳しく知りたい方はぜひ最後までご一読ください。

インフルエンサーを活用していく場合は「SNSで漫画・イラストインフルエンサーとコラボする際のおすすめは?依頼方法まで紹介」がおすすめです。


YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。


きのこの山・たけのこの里 国民総選挙について

きのこの山・たけのこの里 国民総選挙について
出典:株式会社明治

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」とは、日本の有名なお菓子ブランドである「きのこの山」と「たけのこの里」が実施した、消費者参加型のイベントです。

この施策では、消費者が自身の好みや思い入れに基づいて、どちらのお菓子がより人気があるかを選ぶ機会が提供されました。

この国民総選挙は、消費者とブランドとの結びつきを深め、ブランドの認知度をさらに高める目的で行われ、消費者は、Twitter(X)などのソーシャルメディアなどを通じて、思い思いの意見や投票を行いました。

結果として、消費者は自身の選択肢に誇りを持ち、ブランドの一部としてのアイデンティティを形成しました。

このような消費者参加型の施策は、ブランドと消費者との相互作用を促進し、コミュニティ感を醸成する一助となります。

また、ソーシャルメディアを活用して広がった情報は、ブランドのオンラインプレゼンスを強化し、新たな顧客獲得の機会を提供しました。

国民総選挙は一時的なキャンペーンに留まらず、長期的なブランド認知と顧客の忠誠心を築く一環として成功した事例と言えるでしょう。

ユーザー参加型のPR施策でブランド愛を育む

消費者は、ハッシュタグや投票機能、コメントなどで他の人々と共有します。

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」は、日本国内で人気のあるお菓子ブランドである「きのこの山」と「たけのこの里」が実施した施策で、この施策の目的は、消費者とブランドとの関係を強化し、ブランド愛を育むことでした。

国民総選挙はユーザーを巻き込めるイベント

この国民総選挙は、消費者が積極的に参加して巻き込むことができるイベントで、自身の好みに基づいて「きのこの山」と「たけのこの里」のどちらがより人気かを選択することができました。イベントは、Twitter(X)などのソーシャルメディアを通じて広く宣伝されました。

さらに、この施策では消費者からの「なぜこのお菓子が好きなのか」「どのような思い入れがあるのか」といった率直な意見を集めた上で、ブランドに対する愛着を再確認することとなりました。

こうした「自身の意見が尊重された」と感じられる施策は、ブランドに対するさらなる熱狂と参加意欲を高める意味で効果的だと言えます。

結果的には「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」に参加した消費者たちが、対立する構造となり、多くの議論を巻き起こし、それを見た他の消費者にも注目されやすい状況を作れた参考になる事例の一つとなりました。

参加者の意見を都道府県別に集計して再利用することで長期間の話題性を生む

きのこの山たけのこの里 国民大調査2020調査結果発表
出典:株式会社明治

また、2020年には300,161人の調査結果から都道府県別に分かるデータも公開するなど、イベントによるデータをさらに活用しているのがポイントです。

単発的なイベントだけではなく、イベント結果から読み解いたことを活用して、持続的にユーザーとの交流を図っていける形も考えてみてください。

<関連記事>
コミュニティメンバーが参加したくなるイベント企画のコツは?具体的なステップを公開
コミュニティ参加者を集めるSNSの活用方法とは?具体的な方法や手順を紹介

きのこの山・たけのこの里 国民総選挙のPR施策効果

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」は、消費者参加型の施策として大きな成功を収め、以下のような効果をもたらしました。

①ブランドのファン獲得

この国民総選挙により、消費者は自身の選択が重要であると感じ、ブランドに対する熱狂的なファンとなり、消費者自らが選んだお菓子に誇りを持ち、友人や家族に自慢し、他の人々にも積極的に共有しました。

ブランドへの忠誠心が高まり、消費者は単なる商品購入者ではなく、ブランドのアンバサダーとしての行動を促したことになります。

これにより、ブランドはファン層を拡大し、口コミによるバイラル広告効果が生まれたのでした。

②ソーシャルメディアでの拡散

国民総選挙はTwitter(X)などのソーシャルメディア上で大きな話題となり、ハッシュタグや共有可能なコンテンツが数多く生まれました。

消費者は自身の投票やブランドへの支持をソーシャルメディアで積極的に共有し、友人やフォロワーと議論しました。

キノ・タケコの投稿(X)
出典:キノ・タケコ - X(Twitter)

イベントの後日談のような形で、結末も公開していることでストーリー性も持たせています。これにより、ブランド関連のコンテンツが多くの人にアクセスされ、情報が拡散されました。

ソーシャルメディアを通じて広がった情報は、ブランドのオンラインプレゼンスを強化し、新たな顧客を獲得する機会が増加しました。

③長期的な影響

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」は、単なる一時的なキャンペーンではなく、長期的なブランドイメージの構築に寄与しました。

彼らは自身の意見や好みがブランドに受け入れられたことで記憶に残り、消費者は一度の選挙だけでなく、今後もブランドに関心を持ち、その製品を選び続ける可能性が高まります。

また、選挙に参加した消費者は、ブランドのアンバサダーとして、自身の体験を友人や家族と共有し、新たな顧客を獲得する手助けとなるのです。

あきんどスシローとのコラボメニュー
出典:株式会社あきんどスシロー

他にも、イベント自体がブランドのような形となることで、他社とのコラボレーションに繋げることも可能です。これによりイベントの定着が進み、他社は影響力を借りて認知拡大ができるのです。

例えば、上図のようにスシローとコラボレーションすることで、独自のメニュー開発と宣伝を同時に実施できています。期間限定商品を用意するのは、顧客に飽きられることを防ぐためです。

スシロー公式Xの投稿:きのこの山たけのこの里
出典:スシロー - X(Twitter)

限定的な商品によって目新しさと、来店理由を作っているということです。

このように長期的なブランド構築に影響を与える意味でも、イベントなどを通したユーザーとのコミュニケーションは非常に重要だと言えます。

関連記事:PR施策の企画書を"読まれる"ように作成するコツは?何を入れたら伝わるのか解説

きのこの山・たけのこの里 国民総選挙のバイラルマーケティングは自発的な拡散(UGC)を生む

バイラルマーケティングは、デジタル時代における効果的な広告戦略で、話題性を活かして自然な拡散を促します。この戦略には複数の利点があり、一つには広告費を抑えつつ広告の影響を最大化でき、ブランディングにも貢献できます。

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」はその一例で、消費者からの参加と意見を取り入れて、ブランドへの愛着を強くしながら拡散まで促すことにつながります。バイラル広告が話題になることには、数多くのメリットがあります。

圧倒的に情報が広がっていくため広告効率が非常に高くなる

通常の広告と比較して、非常に低いコストで多くの人々にアクセスできるため、広告予算を最小限に抑えながら大きな影響を持たせることが可能です。

Twitter(X)などのソーシャルメディアで人々が自発的に広告を共有し、拡散させることで、広告費以上の効果を得ることができるのです。

多くの人が注目した事実はブランディングにつながる

Twitter(X)などのソーシャルメディアでバイラル広告が話題になると、ブランドの知名度が急速に向上します。一度話題になった広告は、多くの人々に共有され、そのブランド名や製品が頭に残りやすくなります。

専用の第三者メディアによる記事が公開されることも多く、PR・ブランディングの面で非常に魅力的な状況を作り出せる方法です。これは新たな顧客を引き付けるためにも効果的であり、競合他社から差別化される手段となります。

また、ブランドが特定の価値観やストーリーを伝えることができれば、消費者との感情的な結びつきを深め、さらにブランドロイヤルティを高めることができます。

長期的に人々の記憶に残りやすくなる

バイラル広告は、一時的なブームではなく長期的な影響を持つことがあります。話題性や感動的な要素がある広告は、人々の心に深く刻まれ記憶に残りやすくなるのです。

もちろん、バズは一過性のものが多くなりがちですが、毎年恒例のイベントと関連づけることで、長期的に記憶に残すことが可能でしょう。長期的な印象を形成することで、消費者は時間とともにブランドに対する認知度を高め、繰り返し購買行動としてアクションに移す可能性が高まります。

関連記事:TwitterでUGC(口コミ)が爆増した事例は?ユーザーを巻き込むコツも解説

きのこの山・たけのこの里 国民総選挙から広告をバズらせるテクニックを読み解く

バイラルマーケティングを成功させるためには、以下のようなテクニックが役立ちます。

決して簡単ではありませんが、一度バズった広告の認知度は絶大です。

ソーシャルメディアを活用したテクニックを駆使して、広告をバズらせましょう。

①感情を刺激

バイラル広告を成功させるためには、広告を見た人の感情を効果的に刺激することが不可欠です。

広告を見た人々は感情に共感し、感じたことをソーシャルメディアなどにシェアしたくなります。

バイラル広告やコンテンツを通じて笑い、驚き、感動、共感などの感情を引き起こしましょう。

例えば、感動的なストーリーを通じて人々の心をつかむことができれば、広告はソーシャルメディアを通じて拡散して広がりやすくなります。

感情を駆使した広告は、視聴者がコンテンツを友人やフォロワーと共有したくなる要因となります。

炎上マーケティングとまでは言いませんが、ひとたびTwitter(X)などでユーザーの感情に火がつけば、瞬く間に拡散します。

人々の感情に刺激を与えるのは、バイラルマーケティングを成功に導く上でとても重要なのです。

②シンプルで共感しやすいストーリー

複雑なメッセージやストーリーは広告を見た人に理解されにくく、バイラル効果を制約してしまいます。

代わりに、一目で広告を見た人を引き付けるようなインパクトさや、シンプルで共感しやすいストーリーを構築しましょう。

人々が自分自身や他のさまざま人達と共感し、共有しやすい内容がバイラルマーケティングを成功させる鍵となります。ストーリーテリングを活用して、広告を見た人がストーリーに感情移入しやすい状況や、受け入れられやすいキャラクターを描写しましょう。

人々の共感を生むことで、広告はより多くの人達の目に触れて拡散される可能性が高まります。

③ソーシャルメディア戦略

Twitter(X)、Instagram、Facebookといったソーシャルメディアは、バイラル広告の発信源として極めて重要な役割を果たします。

適切なソーシャルメディアプラットフォームを選択し、ユーザー参加を促進する戦略を展開しましょう。

ソーシャルメディア上でのシェアやコメントを積極的に促し、ユーザーが広告に参加しやすい環境を整えます。

また、ハッシュタグを活用してトレンドに乗せたり、インフルエンサーと提携するなど、ソーシャルメディアを最大限に活用してコンテンツを拡散させる戦略を練りましょう。

ひとたび拡散すれば効果は絶大ですが、炎上した場合も同様の拡散効果があるため、炎上を回避するためのリスク管理も併せて行いましょう。

<関連記事>
TikTok・YouTubeで「バズる」「伸びやすい」人気ジャンルは?目的別の選び方まで紹介
TikTok投稿のハッシュタグでバズり方が変わる?最適な数・選び方・付け方を紹介
TikTok投稿のバズり方は改善がカギ?具体的な9つの方法を紹介

きのこの山・たけのこの里 国民総選挙のPR解説についてのまとめ

ここまでのポイントをまとめてみます。

  • 「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」は長期的なブランドイメージの構築に寄与
  • 参加した消費者はブランドのアンバサダーとして行動するため口コミを拡散できる
  • バイラルマーケティングは感情を効果的に刺激することが不可欠
  • 感動的なストーリーはソーシャルメディアでの拡散を促進する
  • 参加型の企画によって、ソーシャルメディア上でのシェアやコメントを積極的に促進できる
  • 国民総選挙は一時的なキャンペーンに留まらず、投稿が残るため長期的なブランド認知を築く
  • 施策の目的は消費者とブランドとの関係を強化し、ブランド愛を育むこと
  • ブランドのファン獲得とソーシャルメディアでの拡散の両面ので効果が期待できる
  • イベントを取り入れることで、長期的に消費者の記憶に残りやすい広告となる

バイラルマーケティングは、商品やサービスの広告が話題になり、広告効果を最大化するための強力な戦略です。バイラルマーケティングを効果的に活用することで、広告費以上の効果を得ることができ、ブランディングを強化して長期的に人々の記憶に残りやすくなります。

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」の成功事例からも、バイラルマーケティングのポテンシャルが伺えます。

人々の感情を刺激しするインパクトのある広告、もしくはシンプルに訴えかけるストーリーを作り、ソーシャルメディアを上手に活用することで、広告をバズらせることができます。

既存の広告のみに依存せず、バイラルマーケティング戦略を利用して、ブランドの成功を加速させましょう。

マーケティング視点の"作るだけではない"動画企画・制作力

キャラクターを活用したPR、ブランドのイベント企画といったPR活動は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた我々NOKID(ノーキッド)なら、幅広いご提案とクリエイティブ制作が可能です。

アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。

動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。

例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。

「初めてのアニメーション制作」「PRまで考慮した映像」をご検討の方はお気軽にご相談ください。



おすすめの記事

Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介


Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介


キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介


キャラクターアニメーションをMVに活用するメリットとは?制作事例ごとに詳細を解説


キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介


キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る


ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには


ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介


【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?


キャラクターを活用するメリットとは?デメリットや効果も解説


イベント企画に関する記事

【事例紹介】3DCG/VR/ARをイベントで活用した新たなプロモーション手法とは?


【事例紹介】プロジェクションマッピングを活用したイベントとは?仕組みや作品例も解説


PR目的のイベントを成功させるには?企画のコツや開催するメリットを解説


イベント集客を広告で成功させるには?運用テクニックから広告に頼らない施策まで紹介


地域イベントで町おこしをするには?効果的なPR方法や過去のイベント事例を紹介


セミナーを売上に最大限つなげるためには?対面型とオンラインの違いやメリットを紹介


失敗しないイベント企画会社の選び方とは?依頼メリットや注意点まで紹介


PR事例についての記事

【PR事例】ゲーム・アニメをリアルに体験できるイベントとは?おすすめの成功事例を紹介


地域イベントで町おこしをするには?効果的なPR方法や過去のイベント事例を紹介


【業種別】PR動画の活用事例8選!効果的な動画にする方法も解説


【おもちゃ・ホビー系】ショート動画でPRをする方法とは?事例を用いて紹介


PR手法についての記事

NFT(画像・動画)をPR施策にどう活用するのか?参考事例も交えて解説


NFTを会員権として活用するPR施策とは?参考事例や注意点を紹介


リブランディングはデザイン変更だけでは解決しない?成功・失敗事例から学べるヒント


3DCG動画広告で効果的なPRを行うには?相性の良い広告手法から反応を得るための内容までを解説


SNSで漫画・イラストインフルエンサーとコラボする際のおすすめは?依頼方法まで紹介


イベント集客を広告で成功させるには?運用テクニックから広告に頼らない施策まで紹介


【事例紹介】3DCG/VR/ARをイベントで活用した新たなプロモーション手法とは?


LINE VOOMをPRに活用して失敗しないためには?各SNSとの違いや運用テクニックを解説


海外でアニメを展開するやり方は?失敗原因・リスクを事例にもとづいて解説


PR・広告クリエイティブについての記事

モーションコミックがPR活用におすすめの理由とは?参考事例を挙げて解説


「WEBREEN」とは?注目される理由や企業での活用ポイントを紹介


【企業向け】ブランディングに成功する動画の要素とは?参考事例も挙げて解説


3DCG動画広告で効果的なPRを行うには?相性の良い広告手法から反応を得るための内容までを解説


反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介


TikTok広告で使うUGC(風)動画とは?効果的に活用する方法を紹介


視聴者が目を離せない!?ホワイトボードアニメーションの意外な効果や活用方法


NOKID編集部

1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。

RECOMMEND