2022.02.18

2022.04.08

マンガ動画広告を作ればYouTubeで売上が倍増するって本当?

マンガ広告を制作・活用した経験がない方の中には、「マンガ動画を制作するのは工数がかかり大変なのではないか」「制作した漫画動画によって、本当に目的が達成できるかどうか」つまり、「マンガ動画制作による売り上げ増加は見込めるのか」と不安に思われるのではないでしょうか。

Webtoonマンガの制作や集客用のマンガ動画を制作している我々は、「マンガ動画を制作することによって売り上げが倍増した」という企業様を多く見てきました。マンガ動画広告によって、売り上げ増加は十分に見込めると言えます。

では、マンガ動画の広告によってどういった効果が見込めるのでしょうか?YouTubeでのマンガ動画広告が急速に増えている理由と繋がってくるのですが、ストーリー性があり最後まで視聴されやすい効果があります。

しかし、実際のところはマンガ動画なら何でも良い訳ではありません。購買意欲を掻き立てる工夫を盛り込んだストーリーになっているため購入に繋がりやすいのです。その影響から、マンガ動画広告を始めとした「アニメーション動画広告」や「アニメーションMV」を採用している会社は、現在増加傾向にあるのです。

今回は、マンガに動きをつけたスライドショー動画(マンガ動画)が、YouTube広告でどのように売上が増やせるのかを解説します。

マンガ動画(スライドショー動画)以外にもアニメーション動画の種類があります。詳しくは「Youtubeの漫画動画って本当に稼げるの?漫画動画制作会社が個人的な見解を解説します」で解説しています。


YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。


マンガ動画広告が売上増加につながる理由

実際に、YouTubeで配信されたマンガ動画広告の事例を見てみましょう。

出典:YouTube動画広告まとめサイト動画広告研究所「ファイラマッスルサプリ(ダイエットサプリ) 4」

こちらのダイエットサプリを紹介するマンガ動画広告では、「HMV」という専門的用語についてマンガに動きを付けたスライドショー動画を使っています。これにより、分かりやすい解説とストーリーによって視聴者へのストレス負担を抑制する工夫がされています。

吹き出しによるテキストもあることで、音声が出せない場合にもダイエットサプリの効果を分かりやすく伝えられるようにしています。

マンガ動画広告のメリット

どんなマンガ動画広告を制作するのかによって変わってきますが、マンガ動画広告のメリットには大きく分けて次の2点があります。

  1. 実写と比較すると商品の魅力が伝わりやすい
  2. YouTube広告との相性が良い

それぞれ詳しくみていきましょう。

メリット1:実写と比較すると商品の魅力が伝わりやすい

一つ目は、実写に比べて商品の魅力が伝わりやすいことが、マンガ動画広告のメリットとして挙げられます。マンガ動画広告が「商品の良さが伝わりやすい」理由には主に下記の4つが挙げられます。

  • 登場人物に感情移入できる点
  • 音声や文章、絵で感情表現ができる点
  • 読者が持っている「悩み」を浮き彫りにできる点
  • その悩みを具体的にどう解決するか表現できている点

マンガ動画広告の大きな特徴は、実写ではなくアニメーションで表現できることです。実在する人物とは異なり、登場するキャラクターは容姿・性格・細かな感情や表情までも自由に作ることができます。マンガ動画広告には、ユーザーが求める人物像を表現しやすくなるといった特徴を持っています。

また、実写で制作される動画に比べると、撮影できない商品の複雑な構造やキャラクターの動きでもアニメーションでは表現することができます。そのため、視聴者にとって、「どのように自分の悩みが解決されるか」「どのように自分は幸せになれるのか」が端的に説明できるようになります。その結果、マンガ動画広告をはじめとした動画広告は商品を売りやすくなります。

そして、視聴者にとってこの商品がどのように自分に役立つかを明確に示すことができるので、視聴者の共感を得ることができ、購入に移ってもらいやすくなるのです。

メリット2:YouTube広告との相性が良い

マンガ動画のメリットとして、一度作成したマンガ動画が、YouTube広告でも出稿できることが挙げられます。

なぜYouTube広告との相性が良いかというと、マンガ動画はそもそもスマートフォンで視聴しやすい「動画形式」というだけでなく、その視認性の高さが、理由として挙げられます。仕事や学校への移動時間や、ちょっとしたスキマ時間にYouTubeを視聴する方にとって、短時間で観る事ができる動画広告は、最後まで視聴しやすくなります。

YouTubeは今や世界中で人気となっていることはいうまでもありません。世界中で20億人のユーザーが閲覧するYouTubeですが、最近になって「マンガ動画・マンガ動画チャンネル」が非常に増えてきました。

YouTube内でマンガ動画で検索してみると、「#マンガ動画」は約1.3万本、チャンネル数は602件もあることから、マンガ動画を作る人が増えていることがわかります。

ンガ動画広告は世界的にWebtoonの需要が高いことからも、無くならない表現手法・ジャンルだと予想できます。YouTube広告は、ユーザーが視聴した動画の再生傾向から、見込みがある視聴者層へ配信が最適化されていきます。マス広告とは大きく異なり、必要な人にだけアプローチできることで高いコストパフォーマンスを実現できます。

より少ない広告回数でより多くの購入に結びつけることができるということは、少ない費用で効率的に商品を販売できるということです。中小企業にとっては優先的に選択したい施策と言えるのではないでしょうか。

YouTube広告の出稿方法については、「YouTube広告の配信手法は何がある?メリット・デメリットを徹底解説」で詳しく解説しています。

マンガ動画広告の制作は大変なため、プロに任せるのがおすすめ

ここまでで、マンガ動画広告には2点のメリットがあり、売り上げ増加につながることをお伝えしてきました。しかし、マンガ動画広告を開始するためには複数の知見が必要となります。

例えば、マンガそのもののシナリオやビジュアル的な表現から始まり、動画編集までに落とし込まなくてはいけません。さらに、視聴者にただ楽しんでもらうわけではなく購入に結びつけるにはマーケティングの考え方が必要です。これらを調べながら作っていくのは膨大な時間が掛かってしまい事業運営に支障が出るはずです。

マンガ動画の制作には、大きく分けても4つの工程があります。

  • 動画の構成や内容を決める企画作成
  • 企画に基づいたシナリオ作成
  • シナリオに基づいた漫画の執筆
  • 執筆した漫画を動画に編集する

マンガ動画制作の目的に合わせた漫画を執筆し、完成した漫画を動画編集するという一連の流れは、制作に慣れていなくても手軽にできるものではありません。この中の1つを行うだけでも緻密な計算と努力が必要なのです。

まずは自社で制作してみるのも良いですが、マンガ動画広告に可能性を感じた場合には、自社で制作した内容を基にプロへ依頼することをおすすめします。

マンガ動画(スライドショー動画)制作会社の選び方については、「アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介」で解説しています。

動画制作の種類や費用については、「【種類別】アニメーション動画制作の料金が知りたい!種類別の制作料金・活用例を解説」で解説しています。

まとめ

ここまでで、漫画動画広告によって売上が増加する理由を2つ、お伝えしていきました。1つはアニメーションによって商品理解がスムーズになり商品・サービス利用に繋がること。もう1つは、今人気のYouTube動画との関連によって、さらに収益化を見込めるということでした。

弊社では、マンガ動画を始めとする「アニメーション動画」を制作してみたいという企業を中心に受託制作〜SNSアカウントや広告運用を行なってきました。

我々の展開するアニメーション動画制作・運用サービス「voiPic」は、倍率10倍の独自試験を合格した品質保証されたイラストレーターやマンガ家によるイラストを活用して動画編集を行います。そのため、あらゆるテイストにお応えできる状況が揃っています。

この機会に、マンガ動画を含むアニメーション動画広告を検討してみるのはいかがでしょうか。

お見積もりやご相談は、お問い合わせからご連絡ください。
NOKIDの制作実績:https://nokid.jp/works/



おすすめの記事

基礎知識:企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説


事例解説:【PR動画事例】企業のPRアニメーション動画を制作会社が解説


種類・費用:アニメーション動画制作の種類別の制作料金と活用例を解説


制作技法:インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説


制作工程:実写・アニメーションの映像制作を外注する流れとは?費用や依頼時のポイントをご紹介


依頼方法・コツ:ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介


依頼リスク:動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説


制作会社:アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介


MV制作:アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説


実写比較:アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法


SNS動画:【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!


企画方法:アニメの企画ってどうやるの?実は企画書のフォーマットは重要ではない理由


制作ツール:今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?


採用動画:多くの求職者を応募に導く!採用アニメーション動画を作るコツを解説


解説動画:アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?


動画制作の基礎についての記事

映像制作に活用されるCGとは?種類や制作会社を選ぶコツまで解説


Unreal Engine(アンリアルエンジン)は映像制作に向かない?機能の特徴や企業が使うメリットを解説


アニメーションMVとはなに?尺の短いアニメ作品が急増している理由とは。


会社・事業説明(案内)の動画とは?採用向けとPR向けをそれぞれ紹介


おしゃれで芸術性の高いアートアニメーションとは?ブランディング向けな理由や事例を紹介


HIPHOPのラップ/R&BのMV制作にはリリックビデオ?人気の理由を紹介


ゲーム実況配信(動画)は売上に影響する?無視できない効果やメリットを紹介


モーショングラフィックスとは?作成の流れや活用方法を紹介


VFXとは?SFX・CGとの違いや各映像技術の事例を解説


TikTok広告で使うUGC(風)動画とは?効果的に活用する方法を紹介


縦型ショート動画「WEBREEN」とは?注目される理由や活用ポイントを紹介


実写・アニメを融合した合成CM(MV)が増加中?理由や魅力・事例を紹介


動画制作の依頼方法についての記事

アニメーションMVの依頼方法を解説!トラブルなくMVを納品してもらうには?


動画制作をフリーランスに依頼する際の相場は?発注先の選び方と注意点も紹介


アニメーション動画を外注依頼する前にすべきことを一覧にまとめました


アニメーション制作に困っている方へ。独学・外注どちらが良いのかを解説


動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説


クラウドワークスでアニメーション制作を依頼するリスクとは?制作会社との違いを紹介


【まとめ版】動画制作をスムーズに依頼するための専門用語を解説


アニメーション動画制作は外注せず内製化すべき?メリット・デメリットを解説


アニメーション動画制作のヒアリングシートとは?役割と効果を上げるための項目も紹介


動画の作り方についての記事

採用動画を制作しても応募は来ない?内容の考え方や制作事例まで紹介


動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説


反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介


ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説


YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう


TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介


YouTube・イベントのオープニング動画(映像)の作り方は?おしゃれ・かっこいい事例も紹介


イベント(展示会)を成功させる動画の活用方法とは?目的別に制作のコツを紹介


【企業向け】ブランディングに成功する動画の要素とは?参考事例も挙げて解説


動画の著作権についての記事

著作権の譲渡とライセンス契約の注意点を解説!発注前に知っておくべきこと


動画の著作権を二次利用するとは?権利範囲や二次創作を解説


動画の事例についての記事

TikTokメニュー「ブランドエフェクト」とは?アニメを活用した効果的な事例をもとに紹介


VR動画をビジネスでどう活用するのか?AR・MRとの違いや業界別事例も解説


【業種別】PR動画の活用事例8選!効果的な動画にする方法も解説


RECOMMEND