BLOG

BLOG

SNSで漫画・イラストインフルエンサーとコラボする際のおすすめは?依頼方法まで紹介

商品やサービス現代のマーケティングの舞台裏では、単なるクリエイターへの制作依頼だけでは十分ではありません。漫画やイラストを超えて、ブランドの魅力を最大限に引き出す新たな戦略的パートナーとして協力してもらう、それが漫画・イラストインフルエンサー(クリエイター)とのコラボレーションです。

市場での商品競争が日増しに厳しさを増している中、ブランドの差別化と高い認知度を築くカギが、このクリエイターとの連携にあるかもしれません。

SNSの広告戦略において、伝統的な広告手法だけでは、ターゲット層の心をつかむのが難しくなってきました。一般的な広告は、基本的に見てもらうことがハードルになるためスクロールされがちです。さらに、余程の魅力がなければ目立たないのが現状です。

そこでインフルエンサーの信頼を借りて、人々の注目を集めやすくするために起用が検討されます。中でも、視覚的な魅力とストーリー性でフォロワーの心をつかみやすいのが、漫画・イラストを投稿しているインフルエンサー(クリエイター)です。

そこで今回は、漫画・イラストインフルエンサーとのコラボレーションでどのようなことが出来るのか、依頼する際のポイントなどを深堀りして紹介します。

クリエイターとの新たな取り組み方の参考にしてみてください。

イラストに加え、アニメーション動画も検討している場合は「企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説」もおすすめです。


TikTokアニメ運用ガイド」では、アニメーション動画を活用したTikTokアカウントの運用方法を公開しています。実写投稿の多い中でアニメーション投稿を行うことは注目を集めやすく、顔出しなしで可能なため自社のキャラクターを活用することと非常に相性が良いと言えます。企業でTikTokを活用したい際にご活用ください。他にも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。


目次

漫画・イラストインフルエンサーとコラボするとは?

漫画・イラストインフルエンサー(クリエイター)とのタイアップは高コストパフォーマンスを実現する。

漫画・イラストインフルエンサーとコラボするというのは、c簡単に言うとそれらの作品を使って商品やサービスを紹介してもらうということです。

企業の商品やサービスの魅力はイラストを使えば効果的にアピールすることができます。

また、フォロワーがSNSをチェックしている際に、自然な形で商品やサービスを認識させ、そこからそれらについて調べたり、実際に購入したりすることにつながります。

この他には、商品とSNS漫画家がコラボしてオリジナルデザインの商品を作ったり、自社サイト限定でオリジナル作品を掲載したり、SNS漫画に登場できるキャンペーンを行なったりしています。

したがって、SNS漫画・イラストは様々な方法でマーケティングに活用できるツールであるということだけでなく、クリエイターの認知度や好感度もPRに活用することができます。

コラボしてどんなことができるの?

プロモーションアニメ・イラスト制作

プロモーションアニメ事例

特に漫画・イラストインフルエンサーとのコラボで考えられるのが、相性の良いイラストレーターによるプロモーションアニメ動画やイラストを制作することです。

<コラボするインフルエンサーの例>

  • 有名キャラクターデザインを手掛けるイラストレーター
  • フォロワー数十万人以上の有名漫画家インフルエンサー
  • 高品質なアニメーションを制作可能な個人アニメーター

価格は50万円〜600万円程度まで影響力や実績に応じてさまざまです。

関連記事:【保存版】ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介

タイアップ商品企画・製作

タイアップ商品企画・製作事例

前述のように広告などに活用するだけでなく、漫画・イラストインフルエンサーとオリジナルコラボ商品を企画・製作する方法もあります。

これにより、商品力に差がなくなってきた現代において魅力的な独自性を生み出すことができます。

また、ロングセラー商品のマンネリ化を防ぐために、こうした方法によって新鮮さを見せていくことで、長期的なヒット商品の販売を間接的にサポートするのもよく見られるマーケティング手法です。

<コラボする商品の例>

飲料水、タペストリー、ランチョンマット、コースター、ロングTシャツ、パーカー、アクリルスタンド、バケットハット、ステッカー、Tシャツなど

他社での製造か自社製造かによって変動するものの、価格は30万円+ロイヤリティなどの少額でも実施できるため、期間限定商品として定期的に取り組みやすくなっています。

関連記事:キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る

共創プロジェクト企画・運営

共創プロジェクト事例

漫画・イラストインフルエンサーとの共同展示プロジェクトや新規プロジェクトへの協力を依頼することもできます。

例えば、自社で会場を手配して既存顧客などにイベントへ招待する際のオリジナルイラスト展示などが挙げられます。

また、自社が主催しない場合のイベントでは、協賛やスポンサーによるPR方法まで可能です。

<コラボするプロジェクトの例>

  • オフィス・店舗などので作品の展示イベントの開催
  • コミュニティ×コミュニティのコラボレーションイベントの開催
  • 協賛サービスを使用したイベント開催

価格は5万円〜ですが、コラボ範囲によって変動します。

関連記事:PR目的のイベントを成功させるには?企画のコツや開催するメリットを解説

クリエイターのSNSでの発信(告知)

各クリエイターには一定のファンが存在します。そのため、自社の商品やサービスの存在を知らなかった人へ認知されるきっかけを作ることができます。

さらに、クリエイターのファンということもあり、通常よりも興味を持たれやすくなることで印象に残しやすくなります。

関連記事:ファンマーケティングとは?顧客を呼び寄せる口コミ戦略を紹介

漫画・イラストインフルエンサーとコラボするメリット

漫画・イラストインフルエンサー(クリエイター)とタイアップするメリットはファン層へのリーチと感情を動かしやすい点

漫画・イラストに特化したインフルエンサーを起用するメリットをご紹介します。

自由な表現で情報を伝えられる

SNS漫画・イラストは、作家によって作風が異なり、幅広い表現がなされています。

そのイラストはもちろんのこと、文章の書き方、効果音、フォントやコマ割りなども自由です。

正しい文章で、長い文章で説明をしても、SNS利用者には伝わりにくいですが、漫画では簡潔で明快、インパクトのある表現で、商品の魅力を伝えることができます。

読者にとっては、気楽に、何気なく読んだ作品ですが、そこで心に刺さる、心動かされる商品やサービスに出会うことになります。

広告感を抑えて情報拡散できる

通常のインフルエンサーの場合、実物や利用しているシーンの写真とテキストがアップされ、複数名のインフルエンサーにPR依頼をするケースが多いです。

このように複数名の方にお仕事を依頼しても、インフルエンサーごとの個性が出しにくいというデメリットもあります。

したがって、同じ商品について似たような内容で複数名のインフルエンサーに投稿されているポストを目にすると、広告感が強く、マイナスイメージを与えてしまうことも少なくありません。

ユーザーとしてもリツイートやリポストなどで広めようという気持ちにはなれない可能性もあります。

しかし、SNS漫画・イラストの場合は、単純にストーリーがおもしろい、イラストがかわいいなどの理由でPRポストも読んでもらいやすく、拡散されやすい傾向にあります。

ついつい読んでしまい、感情移入できるというマンガのメリットがPRに生かされるのです。

費用を抑えられる

SNS漫画・イラストを使ったPRを今回初めて知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際に、このようなプロモーションはまだ割合的には多いわけではなく、珍しい部類に入ります。

SNSイラストレーターの中には、20万人、30万人という多くのフォロワーがいるにもかかわらず、お仕事が少なく苦労している方もいらっしゃいます。

著名なインフルエンサーの場合、それだけのフォロワーがいる方を起用しようとすると高額な費用がかかるケースもありますが、それと比較してイラストインフルエンサーへは安価の報酬でのお仕事依頼が可能になります。

漫画・イラストインフルエンサーとコラボするデメリット

漫画やイラストを使ったPRはメリットばかりではありません。

どのようなデメリットがあるのかを十分理解した上で、マーケティングに活用してください。

インフルエンサー選びには要注意

SNSで活躍されている漫画家・イラストレーターの方は、新しいことにも柔軟に対応できるイメージがあるかもしれません。

しかし、本来このような方々は芸術家・アーティストです。繊細な心を持ち、こだわりの強い方もいらっしゃるでしょう。

したがって、依頼するインフルエンサー選びには細心の注意が必要です。

文字情報の量が少ない

PRを依頼する側としては、できるだけ詳しく、具体的に商品やサービスの魅力を説明してほしいと考えるでしょう。

しかし、漫画の場合、イラストと文章のバランスも重要ですし、多くを語らずに登場人物の表情、効果音などで思いを伝えることを重視している作家さんもいらっしゃいます。

豊富な文字情報を期待するのであれば、漫画やイラストというツールをPRに使うことは不向きかもしれません。

ブランド・商品イメージと合わない場合もある

ただ単に漫画家のフォロワー数の多さで依頼をするインフルエンサーを決めるのは絶対に避けるべきことです。

なぜなら、ブランド・商品イメージと合わない漫画とコラボしても、商品のファンになってもらい、購入してもらうことには繋がらないからです。

納品までの期間が長い場合も

漫画を使ってPRをする場合、作家さんは企業から伝えてほしいテーマや内容を聞いた上で、漫画のストーリーを考えます。

そして、そのストーリーの中でどんな登場人物が、どのような行動をとるのか、といった細かい点まで考えた上で作品を作ります。

したがって、PRの依頼から納品まである程度の時間がかかります。

こだわりを持ち、責任感のある方ほど、時間がかかってしまうかもしれませんので、余裕を持ってスケジューリングし、依頼をする必要があります。

漫画・イラストインフルエンサーとのコラボにおすすめな人は?

ここからは、おすすめのイラストインフルエンサーをご紹介します。

イラストレーター:TAO

X(Twitter)アカウント:TAO@tao15102

女の子と日常的でごちゃごちゃした背景のイラストをデジタルで制作しているイラストレーターです。小学生の頃からデジタルイラストを描き始め、2020年1月よりイラストレーターとしての活動を開始したようです。

自身のノウハウを背景イラスト講座(CLASS101)にて公開しているため、フォロワーの熱量があり強力な影響力が期待できます。

アニメーター:たなかまさあき

X(Twitter)アカウント:たなかまさあき@shadyxx24

ショートアニメを作るアニメーターで、アニメスタジオにて作画監督等を担当した経験を持っています。

レイアウト(カメラ)、キャラの演技プラン、キャラ(デッサン、空間)、どのタイミングの動きを絵として切り取るのか、アニメーションとしてのデフォルメなどの要素から改善点をロジカルに導き出す体系的な発想ができるため、再現性のあるデザインが可能な印象です。

イラストレーター:コタチユウ

X(Twitter)アカウント:コタチユウ@kotatiyu

2023年1月からフリーランスとして活動開始したキャラクターデザインを得意とするイラストレーターです。

夏の絵を得意とし、「風雨来記4」キャラクターデザイン、「プロジェクトセカイ」セカイノオト vol.1 ジャケットイラスト案件や、大手出版社より発売される文庫本の装画を担当するなどの豊富な実績を持っています。

イラスト全体の構図や、人体構造に対する理解の深さを感じさせる卓越したバランスの良さが魅力です。

やしろあずき

X(Twitter)アカウント:やしろあずき@yashi09

エッセイ漫画を主に投稿されており、2015年に投稿された「スタバで見た小学生達の話」という漫画は16万リツイートを突破するなど大変話題となりました。

ご本人とそのご家族も人気で、お母様とのやり取りが描かれた漫画は特に人気が高いです。

ご本人のキャラクター性も人気の理由で、ECサイトの欲しいものリストに三角コーンを登録したら三角コーンが自宅に頻繁に届くようになったことから「三角コーンの人」というキャラクターが定着するなど、非常に面白い人物として知られています。

公開した漫画は書籍としても出版されており、その人気の程がうかがえます。

やしろあずきさんと株式会社マイナビが提供する、学生向け社会人準備応援サイト「マイナビ学生の窓口フレッシャーズ」のタイアップでは、サイト内でエッセイ漫画「やしろあずきの子の社会の片隅で」が連載されています。

これから社会人になる学生向けに、人間関係について紹介しています。社会人なら多くの人が経験したことのある出来事をあるあるネタとして紹介しており、やしろあずきさん自身の経験も交えて面白く描かれています。

キューライス

X(Twitter)アカウント:キューライス@Qrais_Usagi

「ネコノヒー」や「スキウサギ」をはじめとした人気キャラクターの生みの親で、柔らかな色遣いとどこかシュールさの漂う、ゆるい画風の漫画やイラストが特徴的です。

オリジナルキャラクターのグッズ販売や漫画書籍の出版もされており、その人気はTwitterだけにとどまりません。

株式会社しまむらが展開している衣料品チェーン「ファッションセンターしまむら」と、キューライスさんの人気オリジナルキャラクター「ネコノヒー」とのコラボレーション企画が話題となりました。

このコラボではファッションセンターしまむらの店舗にて「ネコノヒー」のコラボTシャツが販売されます。

Twitter上でも話題となっており、すでに完売となってしまった店舗もあるようです。価格がお手頃なのもあって「ネコノヒー」ファンはぜひとも手に入れたいコラボグッズとなっています。

カメントツ

X(Twitter)アカウント:カメントツ@Computerozi

とても可愛らしいオリジナルキャラクター「こぐまのケーキ屋さん」が大変な人気を集めているのが、Twitterで活躍している漫画・イラストインフルエンサー「カメントツ」さんです。

2017年の11月に投稿された漫画「こぐまのケーキ屋さん」が可愛いと注目を集め大変話題となりました。

もともと疲れた友人のために描いた漫画だそうですが、その可愛さに魅了されるTwitterユーザーが続出。

情報サイトで漫画の連載も始まり、「こぐまのケーキ屋さん」は一躍大人気キャラクターとなりました。

漫画の書籍が出版された現在もTwitterでは継続して新作が投稿されており、その人気は高まり続けています。

カメントツさんの人気オリジナルキャラクター「こぐまのケーキ屋さん」はアサヒ飲料株式会社が販売している商品「ウェルチ」とコラボレーションしました。

アサヒ飲料株式会社の公式Twitterアカウント(@asahiinryo_jp)のツイートで、「こぐまのケーキ屋さん」が漫画で「ウェルチ」の良さを紹介しています。

漫画・イラストインフルエンサーとコラボ依頼する際のポイント

実際にインフルエンサーとのコラボをする際に注意すべき点やポイントをご紹介します。

作家との十分な打ち合わせ

よりよいマーケティングを行なっていくためには、作家さんとの十分な打ち合わせが必要です。

ただ仕事を依頼する業者という認識はせずに、芸術家・アーティストである漫画家・イラストレーターの意思を尊重し、お仕事をお願いするという気持ちで接し、よい関係を築いていきましょう。

仕事依頼で禁止事項を入れ過ぎない

漫画やイラストを活用したPRでは、あれこれ注文、禁止事項を設けるのではなく、作家さんにお任せして、自由に商品の魅力を伝えてもらうようにすると、よい作品が生まれます。

そして、それを活用すれば、SNSでより自然に商品の魅力をアピールできます。

反対に、お仕事を依頼する企業側が多くの注文をつけたり、出来上がった作品に訂正や変更をお願いしたりすると、作家さんの気持ちを損ねてしまったり、不自然な作品ができてしまったりして、結果的にPRとしてもうまくいかないケースが多いです。

普段の投稿と変わらず、作家さんに自由に表現してもらった作品は、読者にも楽しんで読んでもらえます

特に、エッセイマンガで商品のお試しレポートをしてもらう場合、メリットだけでなくデメリットに感じた点も赤裸々に示すことで、読み手に親近感、信頼感を持ってもらえます。

作家のファン層と商品のターゲットを一致させる

作風と商品イメージがマッチしていたとしても、読者であるフォロワーが商品を購入するターゲットと一致していなければ意味がありません。

商品の利用者・購入者層と作品の読者層(フォロワー層)をマッチさせることが重要です

特に、幅広い層への認知度アップではなく、購入者、利用者を確実に増やすことが目的であれば、起用するイラストインフルエンサー選びは重要です。

作家さんのフォロワー属性を分析し、よりマッチした方を起用するには、代理店の力を借りることも必要です。作家さんとの交渉等もスムーズに進むでしょう。

漫画・イラストインフルエンサーとコラボ依頼するには?

TwitterなどのSNSで探して直接依頼する

SNSなどで作品を発信している漫画・イラストインフルエンサーは多数存在します。直接交渉を行うことで、低コストで依頼できる魅力があるものの、直接依頼するのは不信感を持たれるリスクがあることに注意が必要です。

当社でもよくあるケースですが、インフルエンサー側から公式サイトの問い合わせフォームへ裏取りを行う場合があり、不信感を抱かれやすいことが影響して"優先して依頼を受けてもらえるための関係構築"までには、それなりの時間が必要になります。

他にも、他社のケースでは「こんな依頼が来ました」と、晒しのようなことに繋がる場合もあります。こうした理由から、直接の依頼を検討する際はかなり注意して進める必要があります。

また、低コストで依頼できる代わりに、企画や専門知識を要する具体的な修正指示といった慣れの必要なプロセスを自身でこなす必要もあります。

すでに多くのインフルエンサーと取引経験があったり、委託契約済みの代理店を経由することは、手間を減らすだけでなく、より良い候補を選ぶのがスムーズになったり、リスク軽減の意味でも重要な役割を持っているのです。

代理店・制作会社などの代行会社を経由して依頼する

前述でもお伝えした通り、代理店や制作会社を経由して漫画・イラストインフルエンサーへ依頼することは手数料以上の価値があります。

具体的には、クリエイターとの関係値であったり、すでに取引経験があることによる品質面での安定感、目的に沿った制作物や投稿の計画から推進までを専門家が行う価値が挙げられます。

イラストに限らず映像も検討したい場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう

クリエイターマッチング「Creators On」によるコラボ

当社では、中小企業〜大手企業までのプロジェクトを企画・推進しているプロデューサーとクリエイティブ経験の豊富なディレクターによる厳正審査を通過した2,000名以上の"漫画・イラストに特化したイラストレーター兼インフルエンサー"のネットワークを保有しています。

このネットワークから独自のアルゴリズムによって自社に適したクリエイターをレコメンドすることで、"SNSだけでは見つけられなかった相性の良いクリエイター"を見つけるきっかけを生み出します。

独自のレコメンド型クリエイターマッチングシステム

厳正な審査を通過したクリエイターのみの招待制コミュニティを運営

通常であれば、SNSのインフルエンス力(フォロワー数)に注目が行きがちなものの、漫画・イラストに限っては、デザインの"テイスト"や"クオリティ"がメインで、インフルエンス力はその次だと考えています。

そのため、影響力は弱いものの"コストを抑えて依頼しやすい"のに、"クオリティは高い"といった柔軟なご提案が可能です。

ブランドやサービスに親近感を持ってもらいたい場合や、キャンペーンやイベントの説明を分かりやすく表現してSNSで告知したいといった場合には、お気軽にご相談ください。

また、そのイラストを活用してイベントを企画したいといった広範囲なご相談から可能です。下記のサービスページから詳細をご覧ください。

漫画・イラストインフルエンサーとのコラボについてのまとめ

ここまでのポイントをまとめてみます。

  • インフルエンサー「やしろあずき」はエッセイ漫画で大変話題となり、特にお母様とのやり取りが描かれた漫画が人気
  • 「やしろあずき」は「三角コーンの人」というキャラクターで知られ、非常に面白い人物としての認知がある
  • 漫画・イラストに特化したインフルエンサーの起用は、自由な表現で情報伝達が可能
  • 漫画は簡潔で明快な表現で、商品の魅力を伝えるのに効果的
  • インフルエンサーには自由な表現を許容し、多くの注文や変更を避けることがPR成功の鍵
  • エッセイマンガでの商品のお試しレポートは、メリットだけでなくデメリットも赤裸々に示すことで信頼感を得られる
  • 作家のファン層と商品のターゲットの一致が重要
  • イラストレーター「コタチユウ」は再現性のあるデザインが可能で、ロジカルな発想が得意
  • イラストレーター「たなかまさあき」は日常的な背景のイラスト制作が得意で、フォロワーの熱量が高い
  • キャラクターデザインを得意とするイラストレーターは、夏の絵や大手出版社の文庫本の装画などの実績が豊富

これらのポイントを踏まえ、ブランドとインフルエンサーとのコラボレーションは、新しい価値や魅力を生み出す大きなチャンスとなります。

インパクトがあり、気軽に読みやすく、拡散されやすいマンガの特徴を利用したPRは、自然に商品の魅力を伝えたい企業にはぴったりのマーケティング方法です。

また、漫画・イラストと一口に言っても、実に幅広い表現方法で、作家さんごとに個性あるプロモーションができるのも魅力です。これからSNSを使ったマーケティングをするなら、一般的なインフルエンサーの起用ではなく、イラストインフルエンサーの起用を検討してみてはいかがでしょうか。

成功の鍵は、お互いの強みや特徴を理解し、それを最大限に活かすことです。未来のマーケティング戦略を考える際に、参考にしてみてください。


資料ダウンロード

e-book-image

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。


<おすすめの記事>

企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?
アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
【種類別】アニメーション動画制作の料金が知りたい!種類別の制作料金と活用例を解説
【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。
ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
動画を営業ツールとして活用するには?メリットと作り方を動画制作会社が解説

<IPの活用に関する記事>

キャラクターアニメーションをMVに活用するメリットとは?制作事例ごとに詳細を解説
キャラクターを活用するメリットとは?デメリットや効果も解説
キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介
キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る
ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介
ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには
【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?
Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介

<SNSキャラクターアカウント運用に関する記事>

Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介
Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介
キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介

<SNSのアルゴリズムに関する記事>

Instagramのアルゴリズムとは?最適な投稿をするためのポイントを解説
TikTok投稿の再生数を伸ばす投稿のコツは?分析方法やアルゴリズムの特徴も解説
TikTokで再生されやすい動画パターンは?Instagramアルゴリズムとの違いに沿って解説
Twitterの新アルゴリズムを攻略するポイントとは?表示されやすい条件を紹介

<制作・運用代行会社に関する記事>
【保存版】ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介
インターネット広告代理店に依頼して成果を出すには?任せるべき部分や選ぶ基準を紹介
SNSアカウントの運用代理店をどう選べば良い?外注のメリットや依頼時の注意点を解説
失敗しないイベント企画会社の選び方とは?依頼メリットや注意点まで紹介

関連記事