NOKID編集部
1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。
「SNSやブログ(外部流入)からYouTubeチャンネルへ誘導した視聴者の大半が動画を最後まで見ずに離脱している」というケースは、非常によく耳にする問題です。
動画の撮影や編集に時間をかけ、SNSでリンクをシェアしても、期待していた結果が得られない・・・。視聴回数が伸びないのは、動画自体のせいではないかと疑心暗鬼になる日々は本当に辛いものです。
じつは、外部流入は単なるアクセス経路ではありません。それは、視聴者との「最初の出会い」の場です。出会いをどのように設計するかで、視聴回数だけでなく、最後まで視聴してくれたりコメントをもらえる(エンゲージメント)も大きく変わるのです。
例えば、InstagramのリールでYouTubeへの誘導動画を投稿し、「もっと知りたい方はこちら」などの”無差別に誘導する”リンクを挿入するよりも、具体的に「◯◯なことに悩む人は、YouTubeでさらに詳しく◯◯なことを紹介している◯◯の動画もチェックしてみてください。」と、対象者を絞るだけで質の良い視聴者を集めやすくなります。
また、YouTube広告を運用したり、プレゼント企画をしたり、各種SNSで拡散したり、チャンネル内にある動画の視聴回数を増やす手段はさまざまですが、これらが逆にマイナス評価を与えているかもしれません。
そこで今回は、YouTubeチャンネルで視聴回数を増やすために外部流入を活用したい、または外部流入が上手く機能していないという場合に向けて、原因やリスク、具体的な戦略と実行ステップを紹介します。
YouTubeチャンネル登録者を増やす方法は「知名度もない状態でYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。」がおすすめです。
YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。
<記事のポイント> ・YouTubeへの外部流入の増加が視聴回数にどのように影響を与えるかが分かる ・TwitterやInstagramといったSNSごとのYouTubeへの外部流入を最適化する戦略が分かる ・ブログやメールを活用したYouTubeへの外部流入の具体的な手法が分かる ・YouTubeへの外部流入が視聴回数を増やす以外にどんなメリット・リスクがあるかが分かる |
外部流入の増加は、視聴回数の向上に直結する可能性がありますが、視聴者の質(相性)によって成果が異なる場合があります。具体的には、すぐに離脱してしまうようなケースが考えられます。
質の高い(反応が良い)流入元:SNSで興味を引く投稿ができると、視聴者が動画を最後まで視聴し、関連動画を続けて見る可能性が高まる 質の低い(反応が悪い)流入元:広告やニーズを掴めていない投稿(チャンネルの宣伝)では、視聴者がすぐに離脱し、再生時間が短くなりがち |
視聴者が長く滞在したり、流入の多い(視聴時間が長い、クリック率が高い)外部流入元を特定し、その流入元との一貫性を強化しましょう。
外部流入を妨げる主な要因は、投稿内容とターゲット層のミスマッチや、YouTubeと流入元のプラットフォーム間での戦略が合っていないかもしれません。
失敗例1:Twitterに投稿する動画が、フォロワー層のニーズに合っていない 失敗例2:ブログ記事の中で動画リンクが埋もれてしまい、目に留まらない 失敗例3:外部リンク先の動画が、クリックした理由と異なる内容で視聴者が離脱 |
SNSやブログとYouTubeチャンネルに一貫性が出るように改善し、フォロワーや読者が興味を持つようなYouTube動画を紹介するようにしましょう。そして、定期的にアナリティクスを確認し、低パフォーマンスの流入元を中心に改善を続けましょう。
YouTubeチャンネルが失敗するケースは「YouTubeチャンネル運用を失敗しないために!よくある失敗例を解説」でも解説しているので、参考にしてみてください。
YouTubeで動画を「バズらせたい」とお考えの方も多いと思います。もちろんバズることで、「認知を一気に拡大できる」というメリットもあり、運用方針次第では間違いではありません。
しかし、チャンネルを成長させていくという点では、成長を阻害させてしまう要因になる可能性もあります。一度でもそのチャンネルの動画を視聴したユーザーには、別の動画がレコメンドされる可能性があります。
つまり、バズに乗じて動画を視聴した「チャンネルには興味のない属性外のユーザー」に、そのチャンネルの他の動画がレコメンドされてしまい、サムネイルのクリック数や視聴維持率が低下し、動画が評価されなくなってしまう負のスパイラルが発生する可能性があります。
理想をいえば、「今後も動画を視聴してくれそうな人の間でバズる」というのがベストです。
外部流入を増やすためには、各プラットフォームの特性を活かし、ターゲット層に最適化されたアプローチを行う必要があります。
Twitter:キャッチフレーズ+関連するハッシュタグでYouTubeチャンネルを知ってもらう Instagram:リールやストーリーを活用し、YouTubeチャンネルへ興味を持ってもらう ブログ:記事内で「動画を見る理由」を明確にし、リンククリックを促進する TikTok:YouTube動画の切り抜きやハイライトを投稿し、長尺動画に誘導する |
また、外部流入に限らずTikTokなどの縦型ショート動画は、YouTubeShortsにも活用して長尺動画に誘導することも良いでしょう。詳しくは「YouTubeショートの活用方法とは?企業の事例やZ世代へのアプローチ方法を解説」で解説しています。
定期的にトラフィック(流入元)をYouTubeアナリティクスなどで分析し、各プラットフォームに沿った戦略を実行していきましょう。
まずYouTubeの動画がどのように視聴されるかというと、大きく分けると「YouTube検索からの視聴」「関連動画・レコメンドからの視聴」の二つに分かれます。
そこでタイトルとサムネイルに興味を持ったユーザーが、動画をクリックして視聴します。
動画や配信者を気に入ったユーザーが、配信者をブックマークしておく機能が「チャンネル登録」となります。
チャンネル登録してくれたユーザーや過去に視聴経験があるユーザーには、関連動画やレコメンドとして表示されることで優先的に視聴してもらいつつ、新規ユーザーへのアプローチとチャンネル登録を目指すというのが、YouTubeアカウントを成長させていく一般的な流れとなります。
関連記事:YouTubeのインプレッションとは?効率的に改善する方法を伝授
流入元(SNS、ブログ、メールなど)がどの程度のトラフィックを生み出しているかを明確にし、改善すべきポイントを特定しましょう。
・YouTubeアナリティクスの「トラフィックソース」を確認し、再生数の多い流入元を特定する ・各流入元の視聴維持率や視聴時間を分析し、質の高い流入元を見極める |
YouTubeチャンネルの視聴者属性やニーズと、質の高い流入元(改善する流入元)のフォロワーや読者とマッチするトピックを見極めましょう。
・年齢層、性別、地域、視聴時間など、視聴者データを分析する ・SNSの反応率やブログのデータをもとにターゲットの行動パターンを把握する |
流入元ごとに異なる特性を最大限に活用し、ターゲット層に最適なアプローチを取りましょう。
・Twitter:短いキャッチコピー+ハッシュタグ+リンクで、シンプルに拡散を狙う ・Instagram:リールやストーリーを活用し、ビジュアルで視聴者を引き込む ・ブログ:記事の中に動画を自然に埋め込み、SEOを意識したキーワードを活用する |
※同じ内容でも、プラットフォームごとに伝え方(表現・アプローチ)を変える
定期的にデータを見直し、流入戦略をアップデートすることで効果を持続的に向上させましょう。
・毎月トラフィックデータを比較し、パフォーマンスの変化を確認する ・高パフォーマンスだった投稿内容やタイミングを分析し、次回に反映する ・視聴者のフィードバックを集め、動画や投稿の改善に役立てる |
YouTube広告で多くの視聴者に動画を配信することもできます。インフィード(ディスカバリー)広告であれば関連動画に広告が配信され、サムネイルに興味を持ったユーザーが視聴するという流れになります。
しかし、広告でのターゲティングはユーザーの視聴属性がブレる可能性があり、こちらが意図しているユーザー以外にも配信されてしまう可能性もあります。
広告配信がダメだというわけではないですが、このようなリスクがあるということは覚えておく必要があります。
関連記事:YouTube広告の配信手法は何がある?メリット・デメリットを徹底解説
YouTubeのアルゴリズムにおいてサムネイルのクリック率は非常に大事な指標です。
しかし、動画の内容と関係ないようなサムネイルでクリックを誘導してしまうと、視聴者はすぐに離脱してしまうどころか悪い印象を与えてしまいます。一度悪い印象がついたアカウントの動画はレコメンドされても、よほどのことがない限りは視聴されません。
サムネイルやクリック率も大事ですが、動画を最後まで視聴してもらうこと、そしてこれからも動画を見て欲しい人に配信しクリックしてもらうことが重要です。
流入後の視聴者が長く動画を視聴し、次の行動(チャンネル登録、関連動画の視聴)につなげる導線まで計画しましょう。
・動画の冒頭で視聴者の興味を引く質問やストーリーを提供して惹き込む ・関連動画をエンド画面に配置し、自然な流れで次の視聴を促す ・動画説明欄やコメント欄にリンクを設置し、視聴者が次の行動を取りやすくする |
これらのステップに沿って、流入元の分析から視聴者の囲い込みまで、全体を流れとして設計することで外部流入を無駄にしないようにしましょう。
関連記事:知名度もないYoutube登録者数を増やすには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。
外部流入を改善することで、YouTube内部だけではリーチできなかった新しい視聴者層にアクセスできます。SNSやブログ、メールマーケティングといった外部プラットフォームを活用することで、異なる興味や背景を持つ視聴者を引き込み、視聴者層が多様化します。
・視聴者層の広がりが、視聴回数やチャンネル登録数の増加につながる ・視聴者のコメントやシェアを通じて、さらに広いネットワークに拡散する可能性が高まる |
外部流入を通じて視聴回数を安定的に確保することで、YouTubeにデータが集まり評価されやすい状態を作りやすくなります。YouTube内の検索だけに頼らないことで、一定の視聴回数が確保できるため、ビジネスの視点でも安心できます。
・再生回数の波が減り、安定した視聴者基盤を構築できる ・視聴完了率も保てれば、新しい視聴者を獲得できる好循環が生まれる |
外部流入の改善により、視聴者数や認知度が向上することで、個人や企業のブランド力が強化されます。また、収益面でも広告収入やスポンサー契約、アフィリエイトリンクの効果が高まります。
・ブランドの認知度が向上し、視聴者との信頼関係が構築される ・安定した外部流入が収益の基盤となり、経済的な安定を実現できる |
外部流入を増やすために広くリーチを狙いすぎると、ターゲット外の視聴者が動画を視聴し、結果的にエンゲージメントが低下する可能性があります。視聴時間が短い、離脱率が高いなどの行動は、YouTubeアルゴリズムにマイナスの影響を及ぼします。
・SNS広告で幅広いターゲットに配信した結果、興味のない視聴者が動画をクリックして離脱 ・有料の広告で外部からのトラフィックを増やしたが、視聴時間が短く評価が下がった |
単純なトラフィックだけを増やすのではなく、明確なターゲット設定を行い、関心を持つ視聴者層にのみ知ってもらうようSNSやブログ(外部流入元)でのメッセージを工夫する。
外部流入元に依存しすぎると、流入元からのトラフィックが減少した時の影響が大きくなってしまいます。プラットフォームのアルゴリズム変更や運営方針の変更によってトラフィックが激減するリスクがあります。例えば、SNSの仕様変更で投稿のリーチが制限されるケースなどが挙げられます。
・Instagramがアルゴリズムを変更し、リンク付き投稿のリーチが減少 ・YouTube側が外部との連携を推奨しなくなり、評価が落ちやすくなる変更 |
1番は良いコンテンツを作った上で、外部流入からのトラフィックをきっかけに、YouTube内でおすすめしてもらいやすい状況にしていくことです。そのためにも、視聴回数だけでなく視聴維持(完了)率や時間にも目を向けましょう。
関連記事:YouTubeチャンネル運用の重要指標「視聴者維持率」の対策方法を徹底解説
外部流入を増やすために、SNS広告やコンテンツ制作への投資が増えすぎると、効果が出る前に予算が尽きるリスクがあります。また、効果測定を怠ると、無駄な出費がかさむ可能性があります。
・SNS広告に多額を投資したが、期待する再生回数やチャンネル登録者数を得られなかった ・動画プロモーション用の素材制作にリソースを割きすぎて、本来の動画制作が滞った |
むやみに施策を増やすのではなく、各流入元の効果を測定し、ROI(投資対効果)が高い施策に予算や労力を集中させましょう。
プレゼントの応募条件として「高評価」や「チャンネル登録」を指定することについても注意が必要です。
YouTubeの利用規約でも、禁止事項として以下のように記載があります。
「本来のユーザー エンゲージメントの測定結果を歪めること、またはそのように仕向けること。たとえば、ユーザーに金銭を支払ったりインセンティブを与えたりして、動画の視聴回数、高評価数、低評価数を増やす、チャンネル登録者を増やす、またはその他なんらかの方法で指標を操作することなどが含まれます。」
出典:YouTube利用規約
仮に利用規約に抵触しないとしても、プレゼントが欲しいだけの属性外のユーザーの高評価やチャンネル登録は、前述の通りアカウントの成長を妨げる可能性があります。プレゼント企画に関しては気軽に行わない方が無難でしょう。
ここまでのポイントをまとめます。
「不特定多数の視聴者に動画を1本だけ視聴してもらう」ではなく「今後も動画を視聴してくれる視聴者に視聴してもらう」という考え方が大切です。
既にたくさんのチャンネル登録者やファンがいらっしゃるアカウントであればその影響は誤差でしかないかもしれません。しかし、アカウント開設初期でチャンネル登録者数が少ない場合は、ちょっとしたマイナス評価で成長が止まってしまうかもしれません。
今後、YouTubeのアルゴリズムやVSEOもどんどん変わっていき、レコメンド機能の精度も変化してくので、「現状で考えうる可能性のひとつ」と捉えていただければ幸いです。
YouTubeチャンネルやTikTokアカウントの育成方法などをまとめたノウハウガイドは、以下の「資料ダウンロード」で入手してください。
キャラクターを活用したPR、ブランドのイベント企画といったPR活動は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた我々NOKID(ノーキッド)なら、幅広いご提案とクリエイティブ制作が可能です。
アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。
動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。
例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。
「初めてのアニメーション制作」「PRまで考慮した映像」をご検討の方はお気軽にご相談ください。
・Discordがコミュニティ作りに活用される理由とは?熱狂的なファンが勝手にできる仕組みを解説
・NFTホルダー限定コミュニティの作り方とは?おすすめ管理ツールや事例を紹介
・ファンマーケティングとは?顧客を呼び寄せる口コミ戦略を紹介
・ファンコミュニティサイトとは?SNSとの違いや運営方法を紹介
・コミュニティ参加者を集めるSNSの活用方法とは?具体的な方法や手順を紹介
・コミュニティ運営は難しい?具体的な課題やマネジメントのコツを紹介
・TikTokでフォロワーを増やすアカウント作りのコツとは?個人・企業別の参考例を紹介
・【アニメ制作会社が解説】今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?
・YouTubeの自主制作アニメーションチャンネルとは?事例や企業とタイアップするメリットも解説
・YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
・Youtubeの漫画動画って本当に稼げるの?漫画動画制作会社が個人的な見解を解説します
・Youtube漫画動画で収益を出したい!動画編集のおすすめ方法を自前と外注で説明します!
・漫画動画を制作して収益を上げるには?漫画動画制作会社が制作におけるコツを解説します。
・youtubeマンガ動画に興味がある人は必見!収益化の考え方から作り方までマンガ動画制作会社が解説
・【保存版】ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介
・Youtubeチャンネルの動画費用はどうやって決めるべき?費用対効果を上げる方法を解説
・マンガ動画広告を作ればYouTubeで売上が倍増するって本当?
・動画を活用するならYouTubeとTikTokどちらがいい?PR企画会社が解説
・YouTubeショートの活用方法とは?企業の事例やZ世代へのアプローチ方法を解説
・YouTube広告運用の代行費用や代理店はどうやって判断するべきなのか?選ぶ基準や注意点を紹介
・YouTube運用代行会社はどこへ依頼すべき?外注できる内容や費用相場を紹介
・Youtubeの運用コンサル会社は何をしてくれるの?依頼するメリットもご紹介
・YouTube運用代行会社で結果が変わる?依頼時に押さえておくポイントを紹介
・YouTubeチャンネルと広告の運用代行を選ぶ前に知るべきポイントとは?
・YouTubeチャンネルの視聴回数を稼ぐには?外部流入とバズが与える危険性を解説
・これさえ見れば大丈夫!Youtubeチャンネル運用のコツを一挙公開
・youtubeチャンネル運用のメリット・デメリットは?運用代行するポイントも解説。
・Youtubeの企業アカウントを開設する際に注意しておきたい3つのこと
・youtube運用の手順を大公開。1万人登録アカウントを量産した運用者がコツを解説。
・youtubeチャンネルを効率よく運用するには。1万人登録アカウントを量産した運用者が解説。
・Youtube運用は体制づくりが最も大事。その理由を詳しく説明します。
・YouTubeチャンネル運用の重要指標「視聴者維持率」の対策方法を徹底解説
・YouTubeのインプレッションとは?効率的に改善する方法を伝授
・中小企業のYouTube成功事例を完全分析!8企業チャンネルのYouTube戦略を解説
・YouTubeのチャンネル登録者を増やすには?おさえておくべき3つのポイントを解説
・YouTubeチャンネル運用を失敗しないために!よくある失敗例を解説
・youtubeの制作ってどのように行うの?運用する上でのポイントを解説。
・TikTok・YouTubeで「バズる」「伸びやすい」人気ジャンルは?目的別の選び方まで紹介
・【YouTube広告】インストリームとインフィード動画広告(ディスカバリー広告)を最適化するには?効果的なアカウント設定を解説
・Youtubeの企業アカウントを運用するときに陥る落とし穴とは。
・YouTube広告は手間が掛かる?広告手法と運用ステップを具体的に解説
・【初心者向け】YouTube動画広告の配信手順をキャプチャ付きで解説
NOKID編集部
1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。