2024.02.28

2024.04.18

会社・事業説明(案内)の動画とは?採用向けとPR向けをそれぞれ紹介

採用シーンにおいて、オンラインで会社説明を行う機会が増えたことや、関係者や顧客に対して会社や事業の紹介(説明)をする際に動画を活用しようと考える企業が増えてきました。この際、「会社説明に動画を使うメリットは何だろう?何を伝えればいいの?」といった疑問に、あなたも直面しているかもしれません。

動画は、人によって説明の内容が変わってしまう、同じ説明を何度もして非効率という状況を解決する効果も発揮できる強力なツールです。しかし、その効果を最大限に活用するには、何を、どのように伝えるかを明確にしておかなければなりません。

中でも、現代では単に事業内容を列挙するだけではなく、会社の「個性」や「価値観」を伝えることが重要になっています。これは、会社を単なるサービスや製品の提供者としてではなく、顧客や求職者との深い繋がりを築くための「関係者」として位置付けるためです。

会社紹介動画の活用は、視聴者が何を知ることで興味を持ち、行動に移すかを深く理解することから始まります。関係者には社会的課題の解決方法を、求職者には成長の機会や実態を、一般消費者には生活がどう豊かになるのかといった内容が挙げられます。

また、会社・事業説明の動画制作においては、視聴者に「Why?(なぜ?)」と「What?(何を?)」を明確に答えることが、効果的なコミュニケーションには不可欠です。

そこで今回は、「会社・事業説明(案内)に動画を活用する」というテーマに沿って、動画を通じて何を伝えるべきか、どのような価値があるかを網羅的に紹介します。それぞれのニーズに応じた適切なタイプの動画を制作し、さまざまなステークホルダーとの強固な関係を築いていきましょう。

外注の流れは「実写・アニメーションの映像制作を外注する流れとは?費用や依頼時のポイントをご紹介」がおすすめです。


見込み客から"選ばれる"PR動画の作り方ガイドブック」では、視聴者にとって興味のない動画は簡単に無視される時代に「"興味を持ってもらいやすい"動画の条件」や「なぜアニメーション動画が興味を持たれやすいのか?」を公開しています。広告効果の悪化が益々懸念される今後の"新たな一手"を考えておきたい場合にご活用ください。 他のテーマも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。


<記事のポイント>
・会社紹介の動画がどのように有効であるか、得られる具体的な利点について理解できる。
・会社のミッションやビジョン、社員の声、企業文化など、動画で伝えるべき要素が分かる。
・会社紹介の動画を使って、顧客や求職者とどのように深い関係を築くかが理解できる。
・会社紹介の動画を制作する際のポイントや構成方法について分かる。

目次

会社・事業説明(案内)動画の目的とは?採用向けとブランディング向けの違い

会社説明動画は、その目的とターゲットオーディエンスによって大きく2つのカテゴリーに分けられます。一つは採用を目的とした動画であり、もう一つはブランディングやプロモーションを目的とした動画です。これらの違いを理解することは、効果的な動画を制作する上で非常に重要です。

採用目的の会社・事業説明動画

採用向けの動画は、会社(事業)の詳しい情報を伝えて応募をしてもらうことが目的です。尺は30分から1時間程度の長さで、会社の文化、働く環境、キャリアアップの機会など、求職者が知りたいと思う情報を提供します。

このタイプの動画は、主に会社の人事部門や採用チームによって制作され、求職者に対して会社の魅力をじっくりと伝えて、視聴者の疑問を残さないことが大切です。

動画の内容は、会社のビジョンやミッション、社員インタビューなどの実態や将来像を具体的に掘り下げるなどが挙げられます。

ブランディング・プロモーション目的の会社・事業説明動画

ブランディングやプロモーションを目的とした動画は、会社(事業)に興味を持ってもらい、詳細を知りたいと思ってもらうことで連絡先を得ることが目的です。尺は5分から10分程度の短いものが多く、会社の主要な価値提案や製品・サービスの紹介に焦点を当てます。

このタイプの動画は、自社のことを知らない人が視聴するケースが多いため、深く情報を伝えるよりも簡潔にポイントが伝わり、詳細を聞く姿勢になってもらうことを優先することが大切です。そのため、鮮やかなビジュアルや印象的なメッセージが重視されます。

外注向きなのはブランディング向け動画

短尺動画をはじめとするブランディング系は会社のことを知らない人、興味を持っていない人に注意を向けてもらう必要があります。そのため、単に説明をしても観てもらえません。だからこそ、外部の専門家の力を借りてクオリティや構成を強化するべきです。

一方で、長尺動画をはじめとする具体的な解説系は会社にすでに興味を持っており、詳細を聞きたいと思っています。そのため、無駄に注意を向けることよりも分かりやすさや、具体性が求められます。だからこそ、社内で随時最新の情報にアップデートして、社員も出演するような形にする方が良いでしょう。

各タイプの動画が持つ目的と特徴を理解することで、制作する動画の方向性を明確にし、視聴者に適した内容を提供することが可能になります。

会社・事業説明(案内)の動画は視聴者ごとに内容が異なる前提で企画する

会社紹介の動画とはいえ、視聴者が観たい内容は状況によってさまざまです。まずは、視聴者が何を知ることで興味を持ったり、行動してくれるかを考え、それに沿って動画を企画しましょう。

関係者へ観てもらう広報・PR向け動画の企画方法

関係者、特に銀行などの金融機関は、投資や融資の判断材料として、「企業が計画を実現できるかどうか」を重視します。彼らは、企業が持つ強みや解決しようとしている社会的課題を明確に理解した上で、支援の意志を固めます。このため、動画では具体的な事業計画や、その計画がどのように社会的課題を解決するのかを伝えることが重要です。目的は、関係者に企業への信頼と応援したいという気持ちを抱かせることです。

関係者は何を知りたいのか?

・銀行などの関係者は、本当に計画を実現してくれるのか?を知りたい

・そのために、どのような強みで何を解決するのか知りたい

目的:関係者に応援したい気持ちを持たれる

・どんな社会的課題を解決するのか?を伝える

求職者へ観てもらう採用向け動画の企画方法

求職者は、入社後のミスマッチを避けたいと考えています。彼らは、実際の職場環境や文化、仕事の内容など、入社することで直面する「現実」を知りたがっています。採用向け動画では、正直な社員の声や、実際の仕事の様子を映し出すことで、企業が提供する成長機会や学べるスキルを具体的に示すべきです。目的は、視聴者に「この会社で働きたい」と思わせることです。

求職者は何を知りたいのか?

・入社後にミスマッチが起こらないか?を知りたい

・悪い部分や社員・働く環境の実態を知りたい

目的:入社したい気持ちを持たれる

・どんな経験・スキルが身につくのか?

一般消費者へ観てもらうブランディング向け動画の企画方法

一般消費者は、自分の生活にどのような価値をもたらしてくれるのかを知りたがっています。ブランディング動画では、企業がどのように消費者の生活を豊かにするのか、また社会全体にどのような良い影響を与えるのかを伝える必要があります。目的は、消費者に「この企業は良い企業だ」と感じさせ、ブランドの良さを印象づけることです。

一般消費者は何を知りたいのか?

・自分にとって重要な存在なのか?を知りたい

・どんな豊かさをもたらしてくれるか知りたい

目的:良さそうな会社だと思われる

・世の中をどう良くしてくれるのか?

動画の企画をする上で共通で考えておきたい内容

企業が何を目指しているのか(ミッション)、どのような未来を創り出そうとしているのか(ビジョン)、そしてそれが解決しようとしている社会的課題は何なのかを明確にします。他には、企業の存在意義と、その存在が関係者にどのようなポジティブな影響を与えるのかを考えます。

さらに、動画がどのような人に向けて作られているのか、その人たちにとって企業がどういう意味を持つのかを具体化し、動画の配信チャネルを戦略的に選択することが重要です。動画の配信目的に応じて、視聴者に新しい価値を提供するものなのか、それとも企業の独自性や魅力を伝えるものなのかを明確にすることが、効果的な動画制作において重要となります。

当社は何をしているのか?

・ミッション・ビジョンと解決する社会的な課題を整理する

当社はなぜ存在するのか?

・自社の存在によって関係者(ステークホルダー)が得られる未来を考える

当社は誰にとって必要なのか?

・社員・顧客にインタビューを行いメッセージを具体化する

・どのような人材・顧客が自社に最適かを明確にする

動画をどこで観てもらうのか?

・はじめて自社を知ることになる場合:視聴者にとって何の価値があるのかなど顧客の痛み系

・すでに自社を知っている場合:他社にはない強みや独自の価値観など自社の魅力系

これらのポイントに沿って、視聴者が求める動画を企画・制作したあとは、作って終わりではなく、セクションごとに並び替えた複数パターンも用意しておきましょう。そして、もっとも伝わりやすいものはどれか?を継続的に調査していくことも大切です。

採用目的の会社・事業説明(案内)動画の作り方

採用動画は、求職者に会社の文化、仕事内容、成長機会などを伝え、彼らが入社を強く望むよう促す重要な役割を持っています。特に長尺動画では、会社の詳細な情報をダラダラと並べるだけではなく、視聴者の関心を引きつけ、最後まで見てもらうための工夫が必要です。

以下に、長尺動画で伝えるべき内容をいくつか紹介します。

  • 会社のミッションとビジョンを明確に伝える
  • 実際の社員の声を取り入れる
  • 具体的な業務内容を紹介する
  • 成長機会と支援体制を強調する
  • 視聴者に具体的な行動を促す

また、必ずしも、これらの内容でなければならないわけではありません。その都度、求職者の欲求に沿って継続的に改善することも大切です。例えば、世代ごとに勤務先へ求めることが「チャレンジの機会」もあれば、「起業に繋がること」や「インセンティブが多い」などの傾向に変化が見られることもあります。

会社のミッションとビジョンを明確に伝える

会社がどのような価値を社会に提供しようとしているのか、その目的と目指す未来像を伝えることで、価値観を共有できる求職者の関心を引きます。

実際の社員の声を取り入れる

現在働いている社員のインタビューを通じて、実際の働きがい、チームの雰囲気、キャリアアップの機会など、リアルな働く環境を伝えます。

具体的な業務内容を紹介する

具体的なプロジェクト例や日常の業務風景を映し出すことで、求職者が実際に自分がどのような仕事をするのかをイメージしやすくします。

成長機会と支援体制を強調する

研修プログラムやメンターシップ制度、キャリアアップのためのサポート体制など、社員の成長を後押しする会社の取り組みを紹介します。

視聴者に具体的な行動を促す

動画の最後には、応募方法やさらに詳しい情報を得るためのレポート入手方法などの具体的な行動を明確に示し、視聴者が次のステップに進みやすい状態を作りましょう。

長尺動画では、上記のポイントを踏まえつつ、会社の歴史や社会的使命、社員が取り組む具体的な課題解決事例など、より深い内容に触れることができます。

ブランディング・プロモーション(PR)目的の会社・事業説明(案内)動画の作り方

ブランディング動画は、会社や製品の価値を短時間で伝え、視聴者に強烈な印象を残すことを目的としています。特に短尺動画では、限られた時間内で最大限の効果を発揮するためには、簡潔に魅力を伝える工夫が求められます。

以下に、短尺動画で伝えるべき内容をいくつか紹介します。

  • 明確な1つのメッセージに絞る
  • 感情に訴えかけるストーリーテリングを行う
  • メッセージをダイナミックな映像で印象付ける
  • 音楽とサウンドデザインを効果的に使う
  • 明確に"やってもらいたいこと"を伝える

それぞれ見ていきましょう。

明確な1つのメッセージに絞る

動画のメインとなるメッセージを一つに絞り込み、そのメッセージを効果的に伝えるためのビジュアルやナレーションを選択します。複数のメッセージを詰め込むよりも、一つの強力なメッセージに集中する方が記憶に残りやすくなります。どのような会社なのか、何を大切にしているのか、各シーンに最適なメッセージに絞り込み動画にしていきましょう。

感情に訴えかけるストーリーテリングを行う

人は情報よりも物語に引き込まれやすいと言われています。企業や製品、サービスがいかに優れているかを説明するだけでなく、それが顧客の生活をどのように豊かにするか、感情に訴えかけるストーリーを通じて伝えることが効果的です。

メッセージをダイナミックな映像で印象付ける

視覚的なインパクトは非常に重要です。鮮やかな色彩、ダイナミックな映像、目を引くアニメーションなどを使用して、メッセージが印象付けられるようにすることも大切です。単にテキストを表示するよりも、視覚的な演出がある方が関係者を巻き込みやすくなり、集中して観てもらいやすくなります。

音楽とサウンドデザインを効果的に使う

動画の雰囲気を高める音楽やサウンドエフェクトは、視聴者の感情に大きく影響します。メッセージとマッチした音楽を選ぶことで、動画のトーンを統一し、より深い印象を残すことができます。

明確に"やってもらいたいこと"を伝える

動画の最後には、視聴者に何をしてほしいのかを明確に示す内容を入れましょう。ウェブサイトへの訪問、製品の購入、さらなる情報の入手などが一般的ですが、会場で関係者に観てもらうような場合には「長期的に付き合っていきたい」などのお願いも良いでしょう。

ブランディング動画は、視聴者に強烈な第一印象を与えることで、会社や製品のイメージを効果的に植え付けることができます。上記のポイントを活かし、視聴者の心を掴む動画を制作してみてください。

 【視聴者別】会社・事業説明(案内)の動画で関係者・求職者・一般消費者へ何を伝えるべきか?

会社説明動画を制作する際、異なるターゲットオーディエンスに合わせたコンテンツ戦略を考えることが非常に重要です。関係者、求職者、一般消費者といった異なる視聴者グループに向けて、それぞれが求める情報やメッセージを効果的に伝えることが、動画の成功に直結します。

関係者に視聴してもらう場合は社会的な課題解決

関係者には、会社の社会的使命や取り組み、解決しようとしている課題など、会社の価値観やビジョンを伝えることが重要です。これにより、企業と関係者との間で価値観を共有し、長期的な関係を築くことができます。動画では、会社が直面している課題や、それに対する取り組みのプロセス、達成した成果などを具体的な事例と共に紹介することが効果的です。

求職者に視聴してもらう場合は働く際の実態

求職者には、会社の文化、キャリアの成長機会、働く環境など、具体的な働くイメージを伝えることが重要です。特に、実際に働いている社員の声や日常の業務風景を通じて、会社での生活がどのようなものかをリアルに描写します。また、求職者が自分のキャリアにどのような影響を与えるかを示し、会社に対する興味を喚起させます。

一般消費者に視聴してもらう場合は視聴側にとっての価値

一般消費者には、製品やサービスがどのように彼らの生活を豊かにするかを伝えることが重要です。製品の特徴や利点だけでなく、それを使用することで得られる経験や感情を強調します。また、ブランドの物語や理念を通じて、消費者との感情的なつながりを築きます。

 会社・事業説明(案内)をストーリーテリング動画で伝えるコツ

「Why?(なぜ?)」と「What?(何を?)」の質問に答えることは、会社説明動画を制作する際に欠かせないステップです。これらの質問への回答を動画に込めることで、視聴者に対して会社の存在理由と提供する価値を明確に伝えることができます。特にストーリーテリングは、このプロセスを効果的に行うための重要な手法です。

「Why?(なぜ?)」- 会社の存在理由

「Why?」は、会社が存在する理由、つまりその核となるミッションやビジョンを問い直すことです。会社が解決しようとしている社会的課題や、追求している価値は何かを明確にすることが重要です。この答えは、動画の基盤となるストーリーの出発点となります。

社会的課題への取り組み

会社がどのような問題を解決しようとしているのか、その取り組みを通じて世界や社会にどのような影響を与えたいのかを伝えます。

ミッションとビジョン

会社の究極的な目標と、それを達成するための長期的な展望を共有します。会社が大切にしている価値観や信念もこの部分で伝えることができます。

「What?(何を?)」- 会社が提供する価値

「What?」は、会社が顧客や社会に提供する具体的な価値や製品、サービスについて説明します。これには、会社の提供する解決策や、それが顧客の生活にどのような良い影響を与えるかが含まれます。

製品やサービス

会社が提供する製品やサービスの特徴、それらが顧客のどのようなニーズを満たすのか、また、どのようなユニークな利点があるのかを具体的に説明します。

顧客への影響

製品やサービスを通じて顧客の生活がどのように豊かになるか、またはどのような問題が解決されるかを伝えます。実際の顧客事例を紹介することで、よりリアルなイメージを視聴者に提供することができます。

「Why?」と「What?」に答えることで、動画は会社の深い理解を促し、視聴者に対して強いメッセージを伝えることができます。視聴者が会社のミッションに共感し、提供する価値を認識することで、ブランドへの関心を深め、行動を促すことが可能になります。

なぜストーリーテリングが重要なの?

感情的なつながりを作る

ストーリーは人々の感情に訴えかける力を持っています。会社のミッションやビジョンをストーリーとして伝えることで、視聴者との感情的なつながりを築き、より深い印象を残すことができます。

情報の理解と記憶を助ける

ストーリーテリングを通じて情報を伝えることで、視聴者はその内容をより簡単に理解し、長期間記憶することができます。物語は情報を構造化し、視聴者が情報を結びつけやすくします。

会社の個性を際立たせる

独自のストーリーを持つことで、他の競合と差別化を図ることができます。会社固有のストーリーは、会社の個性や独自性を際立たせ、ブランドの魅力を高めます。

同じサービスを提供していたとしても、それを提供するに至った経緯や想いがあることで関係者にとっては独自の魅力となります。

効果的なストーリーテリングの要素は何がある?

物語には、明確な始まり(起)、展開(承)、転換点(転)、結末(結)といった盛り上がりの波を作ることが必要です。会社の設立背景から現在に至るまでの成長の旅を描くことで、視聴者を引き込みます。

主人公には視聴者を選ぶのがおすすめ

会社の創設者、社員、あるいは顧客など、物語の主人公を設定します。特に、視聴者にとって価値ある存在だと理解してもらうには、視聴者自身の視点から自社が存在することで便利、または豊かになることを描くのがおすすめです。

設定した主人公の視点を通じて、ナビゲートする人物から自社のミッションや製品で主人公が困難を乗り越えられることを伝えます。

ここまでにお伝えした通り、会社説明動画においては「Why?」と「What?」をストーリーテリングによって伝えて、それに共感してくれる人を集めていくことが良い繋がりを形成する上で大切です。

会社・事業説明(案内)に動画を活用するメリット

会社紹介動画を活用することには、多くのメリットがあります。これらのメリットは、会社のブランド認知の向上、採用活動の強化、製品やサービスのプロモーション効果の増大など、さまざまな形で現れます。

  • ブランド認知の向上
  • 採用活動の強化
  • 製品・サービスのプロモーション効果の増大
  • ソーシャルメディアでの共有による拡散効果
  • 感情的なつながりの構築

それぞれ見ていきましょう。

ブランド認知の向上

会社紹介動画は、視聴者に対して会社の理念や価値、文化を効果的に伝えることができます。動画は情報を視覚的に捉えやすく、感情に訴えかけるため、テキストや静止画よりも強い印象を残すことが可能です。これにより、会社のブランド認知度を高め、ポジティブなイメージを構築することができます。

採用活動の強化

特に採用を目的とした会社紹介動画は、求職者に対して会社の魅力を具体的に示すことができるため、優秀な人材の獲得に直結します。会社のビジョンや働く環境、成長機会をリアルに伝えることで、求職者が会社に対して持つイメージを強化し、入社を希望する動機付けになります。

製品・サービスのプロモーション効果の増大

会社紹介動画は製品やサービスの特徴を紹介する際にも有効です。動画を通じて、どのような問題を解決できるのか、利用することのメリットは何かを視覴者に伝えることができます。また、実際に製品やサービスが使用される様子を映像で見せることで、その効果を直感的に理解してもらえます。

ソーシャルメディアでの共有による拡散効果

会社紹介動画はソーシャルメディアを通じて簡単に共有することができ、拡散力が高いというメリットもあります。魅力的な動画は視聴者によって自然と共有されるため、会社や製品の露出を増やし、新たな顧客層にリーチすることが可能になります。

感情的なつながりの構築

会社紹介動画は、会社やブランドのストーリーを通じて、視聴者と感情的なつながりを築くことができます。共感や信頼感を生み出すことで、長期的な顧客関係の構築につながります。

会社紹介動画を活用することによって、会社の魅力を多角的に伝え、さまざまなステークホルダーとの関係強化に寄与します。効果的な動画コンテンツは、会社の成長と成功のための強力なツールとなるでしょう。

会社・事業説明(案内)に動画を活用するデメリット

会社や事業の魅力を伝える会社紹介動画は、その視覚的魅力と情報伝達の効率性で多くの企業に利用されています。しかし、この手法を採用する上でのデメリットも無視できません。以下に、主なデメリットを挙げてみましょう。

  • 会場なら相応の設備が必要
  • 遠隔なら再生してもらうことが必要
  • 動画の編集をするひと手間が必要
  • 毎回伝え方を変える柔軟性がない

それぞれ解説します。

会場なら相応の設備が必要

会場でのプレゼンテーションやイベントで会社紹介動画を使用する場合、大画面のモニターやプロジェクター、適切な音響設備など、相応の設備投資が必要になります。これらの設備は、特に小規模な企業やスタートアップにとっては、大きな初期投資となる可能性があり、その準備と設置には時間とコストがかかります。

遠隔なら再生してもらうことが必要

遠隔地で動画を視聴してもらう場合、受け手が動画を再生するための環境を整える必要があります。特に、高画質の動画をスムーズに視聴するためには、高速なインターネット接続が求められるため、視聴者の環境によっては、動画が途切れたり、十分に楽しめない可能性があります。

動画の編集をするひと手間が必要

会社紹介動画は、ただ撮影するだけでなく、魅力的な内容にするためには編集が必要です。テキストや音楽、効果音の挿入、映像のカット編集など、専門的なスキルが求められるため、社内にそのスキルを持つ人材がいなければ、外部のプロフェッショナルに依頼することになり、追加のコストが発生します。

毎回伝え方を変える柔軟性がない

動画という媒体は、一度作成するとその内容を変更することが難しく、同じメッセージを繰り返し伝えることになります。市場やターゲットオーディエンスの変化に応じてメッセージを柔軟に変更したい場合、毎回新しい動画を制作する必要があります。これは、時間とコストの面で大きな負担となり得ます。

会社紹介動画は、その魅力を最大限に活かすためには、これらのデメリットを理解し、計画的に利用することが重要です。動画の利点を活かしつつ、デメリットに対処することで、効果的な会社紹介を実現できるでしょう。

会社紹介(案内)動画の企画・アイデア例

会社紹介動画は、企業の魅力や強みを効果的に伝えるための強力なツールです。動画の形式や内容は、その目的やメッセージによって多岐にわたります。ここでは、会社紹介動画の企画・アイデアの例をいくつか紹介します。

  • 会社・事業の紹介タイプ
  • コンセプト・ブランドメッセージの紹介タイプ
  • インタビュー・対談タイプ
  • 従業員・オフィスの紹介タイプ

それぞれ見ていきましょう。

会社・事業の紹介タイプ

会社や事業の概要を紹介する基本的なタイプです。企業の歴史、理念、事業内容、製品やサービスなどを網羅的に紹介します。視聴者に企業の全体像を理解してもらうことを目的としています。視覚的な要素に加え、ナレーションやテロップを用いて、企業の情報をわかりやすく伝える工夫が求められます。

コンセプト・ブランドメッセージの紹介タイプ

企業のコンセプトやブランドメッセージに焦点を当てた動画です。企業が大切にしている価値観や、社会に対して伝えたいメッセージを強調します。感動的なストーリーを用いたり、インパクトのあるビジュアルで視聴者の心に響くメッセージを伝えることで、ブランドのイメージを高めることができます。

インタビュー・対談タイプ

経営者や従業員、顧客など、さまざまな立場の人々を対象としたインタビューや対談を中心とした動画です。実際に企業と関わる人々の声を通じて、企業の雰囲気や魅力を伝えます。リアルな経験談やエピソードは、視聴者に企業の実態を身近に感じさせ、信頼感を構築する効果があります。

従業員・オフィスの紹介タイプ

企業の従業員やオフィス環境を中心に紹介するタイプの動画です。仕事のやりがい、職場の雰囲気、オフィスの設備やデザインなど、働く環境の良さを前面に出します。特に採用活動において有効で、働きたいと思える職場環境を求職者にアピールすることができます。職場の実際の雰囲気は、福利厚生や事業などとは異なり、言葉では伝えづらいため、イメージで見てもらうことが大切です。従業員自らが語るリアルな声は、企業文化の理解を深め、求職者にとっての魅力的なポイントとなり得ます。

これらのアイデアは、会社紹介動画を企画する際の基礎となります。目的やターゲットに合わせて、これらのタイプを組み合わせたり、オリジナルの要素を加えることで、より魅力的で効果的な会社紹介動画を作成することができるでしょう。

【用途別】会社・事業説明(案内)の動画事例

PR向け会社・事業紹介アニメーション:企連協

企連協(道路占用工事企業者連絡協議会)は、昭和46年に設立された団体で、東京都23区内の国道・都道で行われるライフライン工事(電気、ガス、上下水道等)の円滑な推進を目的としています。主な目的は、企業間の調整、道路・交通管理者への協力、及び道路工事調整・保安対策会議と路上工事改善会議の運営による路上工事の円滑化です。これにより、交通の混乱軽減や安全な工事環境の確保を目指し、道路利用者や地域住民にメリットを提供しています。

出典:企連協(​​道路占用工事企業者連絡協議会)

PR向け会社・事業紹介アニメーション:スモカ歯磨株式会社

スモカ歯磨株式会社は、1932年に創業された、OEM歯磨剤の専業メーカーです。本社は大阪市西淀川区にあり、化粧品や医薬部外品、医療機器の研究開発及び製造販売を主な事業内容としています。特に、歯科医院向けの付加価値の高いOEM歯磨剤の製造と研究開発に注力しています。スモカは時代や環境の変化に左右されず、伝統を守りつつ探究を続けている企業です。

出典:SMOCA

PR向け会社・事業紹介アニメーション:株式会社第一エージェンシー

Link with SDGsは、SDGs(持続可能な開発目標)に関する意識の変革と取り組みを促進する活動を行っています。このプロジェクトは、未来の子どもたちが幸せに暮らせる持続可能な世界を目指し、Web情報発信、イベント開催、SDGs教育などを通じて、人々や企業、社会全体の関心を高め、連携を促しています。

『サスチェン』は、Link with SDGsプロジェクトの一環として小学生を対象にSDGsを学ぶためのアニメです。このアニメは、未来の子どもたちが幸せに暮らせるよう、世界を持続可能な形に変えることを目指すSDGsの理念を広めることを目的としています。

出典:Link With SDGs

PR向け会社・事業紹介アニメーション:一般社団法人 神奈川県自動車整備振興会

神奈川県自動車整備振興会・神奈川県自動車整備商工組合は、神奈川県内の自動車整備業界の発展と質の向上を目指し、さまざまなサービスや情報提供を行っている一般社団法人です。
国の認証を受けた信頼できる整備工場の紹介、車検や点検に関する役立つ情報の提供、自動車整備士の育成支援などを通じて、自動車の安全運転と地域社会の安全を支えています。

出典:Car-jp

PR向け会社・事業紹介アニメーション:連合栃木

連合栃木は、栃木県内で約9万人の組合員が加盟し、27の産業別労働組合から成る組織です。雇用の安定、労働環境の改善、社会保障の充実を目指し、政策提言や労働相談支援などを通じて、労働者の権利と福祉の向上に努めています。

出典:連合栃木

採用向け会社・事業紹介アニメーション:ラクスル

出典:ラクスル事業説明動画 - YouTube

ラクスル株式会社は、印刷、広告、物流などの伝統的産業にデジタル化をもたらし、産業構造の変革を目指しています。企業ビジョン「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」の下、ネット印刷・集客支援の「ラクスル」、マーケティングプラットフォーム「ノバセル」、物流プラットフォーム「ハコベル」、コーポレートITサービス「ジョーシス」を提供しています。

出典:ラクスル株式会社

採用向け会社・事業紹介アニメーション&実写合成:NOK株式会社

NOK株式会社は、シール製品、工業用ゴム・樹脂製品、防振・防音製品など多岐にわたる製品を提供する企業です。日本初のオイルシールやフレキシブルプリント基板(FPC)メーカーとして、自動車業界をはじめ、航空、建設機械、家電製品など、幅広い分野でその製品が活用されています。技術力とノウハウを基に、信頼性の高い機能部品を生み出し、さまざまな産業の発展に貢献しています。

出典:NOK株式会社

採用向け会社・事業紹介モーショングラフィックス:旭化成

出典:会社紹介動画 ―旭化成 - YouTube

旭化成株式会社は、マテリアル、住宅、ヘルスケアの3つの領域で事業を展開し、サステナビリティに重点を置いています。デジタルトランスフォーメーションを通じて、「すこやかなくらし」と「笑顔のあふれる地球の未来」を目指しています。

具体的には、先端素材、自動車用材料、電子材料、医薬品、医療機器など多岐に渡る製品とサービスを提供しています。これらは、日常生活の質の向上、環境負荷の軽減、医療分野での革新的な解決策提供を目指しています。

出典:旭化成

採用向け会社・事業紹介スライドショー:ディスコ株式会社

出典:【会社説明】株式会社ディスコ - YouTube

株式会社ディスコは、精密加工装置や精密加工ツール、周辺装置などを提供しています。これらの製品は、Kiru(切る)、Kezuru(削る)、Migaku(磨く)の技術を実現し、半導体や電子部品製造の分野で広く利用されています。また、技術サポートや研修サービスも提供し、顧客の加工課題解決をサポートしています。

組織経営においては、ディスコは明文化された企業理念「DISCO VALUES」を大切にし、社員一人ひとりの基本的な価値観を合わせることに注力しています。

出典:株式会社ディスコ

会社・事業説明(案内)の動画についてのまとめ

ここまでのポイントをまとめます。

  • 会社説明動画は採用目的とブランディング目的に分かれる
  • 採用向け動画は会社の文化や働く環境、キャリアアップの機会を詳細に伝える
  • ブランディング向け動画は会社の価値提案や製品・サービスの紹介に焦点を当てる
  • 外部の専門家の力を借りてブランディング向け短尺動画のクオリティを強化することが推奨される
  • 長尺動画は会社に興味を持っている人向けに具体的な情報を提供する
  • 動画の企画は視聴者の興味や行動を考慮して行う
  • 効果的な採用動画では会社のミッション、ビジョン、社員の声、業務内容、成長機会を強調する
  • ブランディング動画では明確なメッセージを感情に訴えかけるストーリーテリングで伝える
  • 会社紹介動画の企画には、会社・事業の紹介、コンセプト・ブランドメッセージの紹介、インタビュー・対談、従業員・オフィスの紹介などがある

会社説明動画を制作する際は、これらのポイントを考慮して、目的に合わせた内容と形式を選択することが重要です。動画は強力なコミュニケーションツールであり、適切に活用することで、企業の魅力やメッセージを効果的に伝えることができます。

おすすめの記事

基礎知識:企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
事例解説:企業のPRアニメーション動画を制作会社が解説
種類・費用:アニメーション動画制作の種類別の制作料金と活用例を解説
制作技法:インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説
制作工程:実写・アニメーションの映像制作を外注する流れとは?費用や依頼時のポイントをご紹介
依頼方法・コツ:ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介
依頼リスク:動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説
制作会社:アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介
MV制作:アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
実写比較:アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
SNS動画:【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
企画方法:アニメの企画ってどうやるの?実は企画書のフォーマットは重要ではない理由
制作ツール:今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?
採用動画:多くの求職者を応募に導く!採用アニメーション動画を作るコツを解説
解説動画:アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?

動画制作の依頼についての記事

アニメーションMVの依頼方法を解説!トラブルなくMVを納品してもらうには?
動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説
アニメーション動画を外注依頼する前にすべきことを一覧にまとめました
アニメーション制作に困っている方へ。独学・外注どちらが良いのかを解説
動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
クラウドワークスでアニメーション制作を依頼するリスクとは?制作会社との違いを紹介
【まとめ版】動画制作をスムーズに依頼するための専門用語を解説

動画制作の基礎についての記事

映像制作に活用されるCGとは?種類や制作会社を選ぶコツまで解説
Unreal Engine(アンリアルエンジン)は映像制作に向かない?機能の特徴や企業が使うメリットを解説
アニメーションMVとはなに?尺の短いアニメ作品が急増している理由とは。

動画の作り方についての記事

採用動画を制作しても応募は来ない?内容の考え方や制作事例まで紹介
動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介
ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介

動画の著作権についての記事

著作権の譲渡とライセンス契約の注意点を解説!発注前に知っておくべきこと
動画の著作権を二次利用するとは?権利範囲や二次創作を解説

お役立ち資料無料ダウンロード

見込み客から"選ばれる"プロモーション動画の作り方

無料資料ダウンロード

チームで成功する土台を作る!営業シーンの動画活用ガイドブック

無料資料ダウンロード

【効果的な動画広告をマニュアル化】動画広告設計テンプレート

無料資料ダウンロード

NOKID編集部

1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。

RECOMMEND