2024.11.09

2025.01.20

TikTok・YouTubeで「バズる」「伸びやすい」人気ジャンルは?目的別の選び方まで紹介

TikTokやYouTubeで「バズる」ジャンル選びは、いまやSNSマーケティングの生命線といっても過言ではありません。ある意味、これらのプラットフォームで成功するためには、どのジャンルを選ぶかでほとんどの結果が決まるのです。しかし、単なるエンタメのためではなく、ブランドやサービスの認知度を拡大して視聴者と深い関係を築くことを目的とするなら、プラットフォームの特性に合わせたアプローチも求められます。

もし、あなたが視聴者と長期的な関係を築きたいと考えるなら、YouTubeを基軸にした運用が適しているでしょう。しかし、短期間でブランドの知名度を一気に広げたい場合にはTikTokが圧倒的に有利です。このように目的に合わせてプラットフォームを使い分けることが肝心です。

TikTokやYouTubeでジャンルを選ぶ際には、「単発でバズること」と「視聴者にとって持続的な価値を生むこと」とのバランスが必要です。特にTikTokではトレンドを意識しすぎるあまり、一過性で終わるリスクが高まるため、どのように記憶に残るかを考えたコンテンツが望ましいのです。

そこで今回は、TikTokやYouTubeでバズりやすいジャンルの選び方について解説します。アカウントを開設したもののどのような投稿をすればよいのかわからない方は、ぜひ読んでみてください。

バズり方のテクニックは「TikTok投稿のバズり方は改善がカギ?具体的な9つの方法を紹介」をチェックしてみてください。


TikTokアニメ運用ガイド」では、アニメーション動画を活用したTikTokアカウントの運用方法を公開しています。実写投稿の多い中でアニメーション投稿を行うことは注目を集めやすく、顔出しなしで可能なため自社のキャラクターを活用することと非常に相性が良いと言えます。企業でTikTokを活用したい際にご活用ください。他にも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。


<記事のポイント>
・TikTokとYouTubeの媒体特性やジャンル選びの違いが分かる
・TikTokやYouTubeで伸びやすい人気ジャンルの傾向が分かる
・TikTokとYouTubeのアカウント(投稿)ジャンルの選び方が分かる
・TikTokやYouTubeで企業アカウントにおすすめのジャンルが分かる

目次

TikTokとYouTubeの投稿ジャンルの選び方に違いは?特性を理解しよう

TikTokとYouTubeの投稿ジャンルの選び方に違いは?特性を理解しよう

TikTokとYouTubeのジャンル選びには、いくつかの違いがあります。TikTokは冒頭で興味を持たせられて、短尺でコンパクトにまとめられたエンタメ要素のあるジャンルが強いのに対し、YouTubeは長尺が基本となるため、何らかの検索ニーズを満たすために深掘った解説やドキュメント系が伸びやすい傾向です。

ここでは、それぞれのプラットフォームでどのようなジャンルを選ぶのが適しているかを比較して紹介します。

TikTokは短尺・縦型・認知拡大

TikTokは、視聴者が「何かの疑問を解決したい」ことより、受け身になって「面白いことはないか探す」場合に向いている仕様となっています。

そのため、内容の濃さよりも視聴者の興味を一瞬で引きつけ、スマートフォンの手を止めてもらいやすい縦型ショート動画が有利です。そして、縦型動画がベースとなっているため、没入感のある視覚的な表現が合うジャンルとも相性が良いと言えます。

さらに、上述の通り視聴者をファンにして関係を作っていくよりも、「おすすめ」で新しい投稿を無作為に視聴する環境=認知拡大に適しているプラットフォームのため、多くの人が共感・関係する話題が前提となります。

こうした前提を考慮して、はじめて投稿を観るような視聴者に「いいね」や「リツイート」などをしてもらいやすければバズりやすくなり、爆発的なリーチを獲得できる可能性があります。

TikTokは短尺の動画が中心なことから、伝える内容が軽くなり制作負担が少ないため、投稿頻度を高めやすいことも運用しやすい魅力です。

視聴者の行動とプラットフォームの特性

TikTokの視聴者は、YouTubeと比較すると「何かを学びたい」「深い情報を得たい」というよりも、面白い動画や新しいトレンドを探すためにアプリを開きます。

視聴者の行動は受け身で、コンテンツは「流し見」される傾向が強く、エンタメ性が重視されます。特に、アルゴリズムは視聴者の好みに基づいて短い動画を無限に提示するため、気軽に次々と動画をスワイプする行動が主流です。

コンテンツの形式と没入感

TikTokは、主に縦型の短尺動画を提供するプラットフォームです。YouTubeのように長時間の視聴に耐えうるコンテンツよりも、15〜60秒程度でコンパクトにテンポ良く展開するコンテンツが求められます。

没入感のあるエフェクトやリズムに合わせた編集、さらにダンスやチャレンジなど、視覚的に目を引く要素が大切です。視覚に訴えるコンテンツやトレンドに沿った動画であれば、短い時間で視聴者の関心を引きつけることができます。

アルゴリズムと視聴傾向

TikTokのアルゴリズムは視聴者の過去の視聴履歴やいいね、シェアといった行動をもとに、「おすすめ」ページで無限に新しいコンテンツを提供します。

この「おすすめ」機能は、視聴者がフォローしていないアカウントの動画も含まれるため、コンテンツがより広範な視聴者に届きやすい特性を持っています。

つまり、TikTokではフォロワーの数よりも、「おすすめ」に乗るかどうかがリーチを大きく左右します。

活用目的と適した役割

TikTokは、視聴者をファンにして長期的な関係を築くプラットフォームというよりも、瞬間的なリーチを広げてコンテンツを多くの人に認知させるのに適しています。

多くの人が「いいね」や「シェア」などのアクションをとり、コンテンツがバズることで瞬間的に大量の視聴回数が増加する一方で、視聴者がクリエイターと長期的に関わる機会は比較的少ないです。

バズの可能性

TikTokでは、短い時間で大量のコンテンツが視聴されるため、バズる可能性が高いのが特徴です。特に、トレンドに合ったコンテンツや視聴者が共感しやすい話題を扱う動画が「おすすめ」に乗ることで、一気に拡散されることが多いのです。

視聴者は数秒で動画を評価するため、最初の数秒が非常に重要で、インパクトを与えるような工夫が必要です。

投稿頻度と制作負担

TikTokでは、短い動画を頻繁に投稿することが推奨されます。動画の長さや編集にかかるコストが比較的低いため、1日に複数回投稿しても制作負担が少なく済むのが特徴です。

また、トレンドに乗ることで短期間で多くの人にリーチできるため、頻繁に更新し続けることが運用の鍵となります。

全体として、TikTokはエンタメ性や瞬発的なバズを狙ったコンテンツが主流であり、視聴者の興味を短い時間で引きつけるための工夫が求められるプラットフォームです。

YouTubeは長尺・横型・ファン作り

YouTubeでは、幅広い年齢層が視聴者です。視聴者が目的を持って動画をみることが多いため、深掘りしたコンテンツ内容が好まれます。視聴者はYouTubeの動画にて、学びや発見を得ることを期待しています。

YouTubeは横型動画になっているため、視覚的に広い範囲をカバーでき、詳細な映像が求められるコンテンツに適しています。一度に表示できる情報量が増えるため、詳細な説明や複雑なシーンを効果的に伝えられるでしょう。

また、YouTubeはファン作りにも有効なプラットフォームです。時間当たりに訴求できる情報量の多さやリーチの広さ、視聴者とのコミュニケーションを取れる機能の多さから、ファン作りに向いていると言えます。

YouTubeでは2021年7月にショート動画を作成できるようになりました。長尺動画と短尺動画の両方を作成できるようになったため、TikTokから流入させるようなメディアミックスの活用ができます。

それぞれの人気ジャンルを考慮して異なる価値を作るか、YouTubeを軸にしてTikTokで認知させていくかなど、狙いを持って決めましょう。

視聴者の行動とプラットフォームの特性

YouTubeの視聴者は、TikTokのように受け身でエンタメを求める傾向がある一方、より明確な疑問を解決したり、特定のトピックを深く学びたいというニーズにも対応しています。視聴者は「○○のやり方」「○○とは?」といった具体的な検索をするため、YouTubeは検索エンジンとしても活用されやすいプラットフォームです。

コンテンツの形式と没入感

TikTokが短尺動画で没入感を重視しているのに対し、YouTubeは横型の長尺動画が基本で、視聴者はしっかりと時間を割いて深い内容を視聴する傾向があります。特に、20分以上の動画でも高い再生数を獲得するケースが多く、視覚だけでなく聴覚に訴えかけるトークベースのコンテンツ(解説動画、レビュー、ポッドキャスト風動画)とも相性が良いです。

アルゴリズムと視聴傾向

TikTokの「おすすめ」機能がランダムに新しいコンテンツを提供するのに対し、YouTubeのアルゴリズムは視聴履歴や検索履歴に基づき、個々のユーザーにカスタマイズされた動画を提示します。これにより、視聴者は一つのトピックやクリエイターに深く関与し、ファンベースを形成しやすくなります。

認知拡大 vs. 関係構築

YouTubeはTikTokと比較して、ファンとの継続的な関係構築に優れたプラットフォームです。視聴者は同じチャンネルを何度も訪問し、コメントやライブ配信を通じてより深い交流が生まれやすいです。そのため、クリエイターは動画を通じてエンゲージメントを維持しながら、長期的なファンを育てることができます。

バズの可能性

TikTokが短期間で爆発的なリーチを得ることが多いのに対し、YouTubeでは動画が徐々に視聴回数を積み重ね、時間をかけて広がるケースが一般的です。ただし、検索エンジンとしての特性から、コンテンツが「エバーグリーン」化しやすく、一度バズると長期間にわたり視聴され続ける利点があります。

投稿頻度と制作負担

TikTokが短い動画を頻繁に投稿できるのに対し、YouTubeは一般的に1本あたりの制作コストや時間が高くなります。編集、サムネイル制作、SEO対策を考慮すると、投稿頻度を高めることは難しいですが、その分、1本の動画から得られるリーチやエンゲージメントは非常に大きいです。

まとめると、YouTubeはより深いコンテンツを提供し、視聴者と継続的な関係を築くためのプラットフォームであり、TikTokのような瞬発的な認知拡大とは異なる運用方法が求められるということです。

あわせて読みたい:【企業SNS初心者向け】X、Facebook、Instagram、LINE、TikTok、YouTubeの6大SNSを徹底比較

伸びやすいジャンルの特徴は気軽に楽しめるコンテンツ

TikTokやYouTubeでは、視覚的にも楽しめて、短時間でメッセージを伝えられるジャンルは伸びやすい傾向です。これは、ショート動画の方がはじめてでも気軽に視聴できるからだと考えられます。

だからといって、長尺の動画が伸びないわけではありません。コアなファンができれば、1時間程度のコンテンツでもじっくりと楽しんでもらえるからです。つまり、母数の多い視聴者に受け入れられやすいという意味で、ショート動画が伸びやすいということです。

また、視聴者の悩みを解決するような実用的な情報を提供するジャンルも、人気を集めやすい傾向です。ライフハックや勉強法などの「実用ジャンル」は、視聴者にすぐに役立つ情報となるため、シェアや保存されることが多く、自然とフォロワーが増えていきます。

インサイトなどの分析ツールを活用して、自分の投稿を視聴している人の割合を見て、新規の視聴者向けとファン向けのそれぞれに合った投稿を考えていきましょう。

関連記事:TikTokの「インサイト」とは?分析のやり方や見るべき指標まで紹介

伸びにくいジャンルの特徴は対象者が少ないコンテンツ

TikTokやYouTubeで伸びにくいジャンルの傾向として、主に以下の特徴があります。

  • ニーズが限定的なニッチすぎるジャンル
  • 専門性が高く一般視聴者には分かりにくいジャンル
  • 炎上する可能性のあるジャンル

狭いターゲット層に向けた専門分野のコンテンツは、視聴者が限られるため、伸びにくい傾向があります。例えば、特定の学術分野や専門知識の内容は興味を持つ視聴者が少なく、アルゴリズムが推奨しにくいため、投稿内容が伸びにくいでしょう。

また、炎上する可能性のあるジャンルも伸びにくいです。ジェンダーや人権、コンプライアンスなどを無視した投稿は、炎上する可能性が高いでしょう。

TikTokやYouTubeで成功するためには、視聴者のニーズを把握し、プラットフォームの特性に合わせたコンテンツを提供することが重要です。常に視聴者に価値を提供する意識を持って投稿しましょう。

企業アカウント(投稿)におすすめのジャンルは?

企業アカウントでは、人気ジャンルの傾向を抑えながら視聴者が求める内容を発信する必要があります。

【調査結果】10代~50代のTikTokユーザーの50%が企業アカウントをフォロー!人気の秘訣やフォローする理由とは - PRTimes
出典:【調査結果】10代~50代のTikTokユーザーの50%が企業アカウントをフォロー!人気の秘訣やフォローする理由とは - PRTimes

株式会社Utakataの「TikTokの企業アカウント」に関する調査」によると、TikTokで企業の公式アカウントをフォローしている目的で多いのは、「企業の商品・サービスが好き」「動画が面白い」といった回答です。さらに、同社の「YouTubeの企業アカウント」に関する調査」では、YouTubeで企業の公式アカウントをチャンネル登録している目的(理由)で多いものも「企業の商品・サービスが好き」「投稿が面白い」といった回答になりました。

これらの結果から、企業アカウントでは、動画の作り込み次第で自社の商品やサービスの認知拡大につなげられる可能性があると言えます。

TikTokユーザーが企業アカウントに求める情報や動画内容で多いのは、「割引やキャンペーン情報」「新商品発売・新サービス開始の情報」です。一方YouTubeのユーザーの場合は、「商品やサービスの魅力が伝わる動画」が最も多い回答でした。

それぞれの媒体で企業アカウントに求める内容が異なることから、発信する内容は目的に応じて変える必要があります。商品やサービスの認知拡大のために、TikTokやYouTubeをうまく活用することが企業のマーケティング戦略として今後重要になってくるでしょう。

TikTokとYouTubeのアカウント(投稿)ジャンルの選び方

TikTokとYouTubeのアカウント(投稿)ジャンルの選び方

ジャンル選びには、視聴者のニーズやトレンドに加え、自分自身の強みや興味を基に選ぶことが大切です。

また、YouTubeやTikTokのアルゴリズムは、視聴者のエンゲージメントや再生維持率によってコンテンツをおすすめに表示するかを決定します。そのため、視聴者がコンテンツにどれだけ反応しやすいかは、ジャンル選びに大きく影響します。

以下に、いくつかの観点からジャンル選びの方法を紹介します。

SNSで人気・トレンドのジャンルから選ぶ

最新のトレンドや人気のコンテンツをベースにジャンルを選ぶ方法です。特に、トレンドやバズるテーマが自社のアカウントとマッチさせられれば、瞬発的に大きなリーチを得やすくなります。

<例>
ダンスチャレンジやバイラルハッシュタグ:流行しているチャレンジやトレンドに便乗
時事ネタや新商品レビュー:流行中の話題に対するレビューやコメントを提供

TikTokで人気のジャンル

TikTokでは、主に以下のジャンルが人気の傾向です。

ダンス・踊ってみた振り付けをコピーするスタイルが多く、トレンドの音楽に合わせたダンス動画が人気。
音楽・歌ってみた自分の歌唱力を披露したり、楽曲に合わせてパフォーマンスをする動画が人気。
面白さ・ネタ笑いを誘う動画や日常のハプニングを捉えたコンテンツが多く、シェアされやすいのが特徴。
グルメ料理レシピや美味しいお店の紹介など、食欲をそそる内容が多くのユーザーに関心を持たれている。
ハウツー・知識知識やスキルを教える動画が増えており、実用的な情報が得られるため、多くの人に愛用されている。
ビューティー・ファッション最新のファッショントレンドやコスメレビューなどの美容関連コンテンツが人気。
癒しペットや赤ちゃんの可愛い姿をとらえた動画が多い。自然な流れでオチがついて行くとさらに視聴数が伸びやすい傾向がある。
不動産短時間で物件情報を伝えられることから、内見動画などの不動産関連コンテンツも最近注目されている。

TikTokでは、投稿が表示された時に暇つぶしになる投稿内容かどうかが重視されている傾向です。よりトレンドを意識したコンテンツが伸びています。

どのジャンルであっても、トレンドを上手く取り入れることは視聴回数を伸ばすカギとなります。

関連記事:TikTok投稿のバズり方は改善がカギ?具体的な9つの方法を紹介

YouTubeで人気のジャンル

YouTubeでは、主に以下のジャンルが人気の傾向です。

ゲームゲーム実況や攻略動画が特に人気で、視聴時間も長い傾向がある。長尺の動画が多い。
音楽最新のミュージックビデオやライブパフォーマンスが多く視聴されている。音楽プレイヤーとしても利用されている。
お笑いコントやバラエティ番組が人気。
スポーツ・フィットネススポーツのハイライトやフィットネス動画が人気。特にエクササイズ関連のコンテンツは女性から高く支持を得ている。
旅行旅行Vlogや観光地紹介など、視覚的に楽しめるコンテンツが好まれている。
料理簡単なレシピから手の込んだ料理までさまざまな料理動画が投稿されているため、視聴者にとって実用的な情報源となっている。
教育系知識を提供する教育系チャンネルが増えている。特に社会人向けのコンテンツが注目されている。
動物ペットや野生動物に関する動画が人気。癒しを求める視聴者が視聴する傾向。

YouTubeでは、疑問解決のようなhow to系が伸びている傾向です。投稿内容をシリーズ化することで、囲い込むようなファン作りを行なっています。特定の誰かのコンテンツ視聴を想定としている傾向です。

TikTokやYouTubeで人気のジャンルは、視聴者に「共感」をもたらしやすいことがポイントです。視聴者の日常生活に密着している内容が多く、動画内で日常的なヒントや楽しみを提供することで、視聴者の共感を得やすい特徴があります。

自分が視聴者側で興味を持てた投稿からジャンルを選ぶ

ジャンル選びで重要なのは、自分自身が興味を持ち、継続的に発信できるものを選ぶことです。自分の個性や興味を活かせるジャンルを選ぶことで、モチベーションを保ちやすく、長期的にアカウントを成長し続けられます。

知識が豊富でなくても、興味や情熱が強いテーマを選ぶことで、熱意を感じて長期的にフォローしてくれる可能性が高まります。

<例>
ゲーム実況:まだ上手でなくても、好きなゲームに関する情熱が伝わる動画を配信
音楽や映画レビュー:これまでに学んだ知識がなくても、好きな作品について語る情熱でコンテンツを作成

アカウントで投稿する目的からジャンルを選ぶ

サービスの集客につなげるなどの「SNSアカウントに投稿する目的」から考えてジャンルを選ぶのもひとつの手段です。TikTokやYouTubeの投稿目的として、以下が考えられます。

<例>
・自社サービスへの集客
・アフィリエイト(他社商品の紹介)
・企業案件の獲得
・コラボによる権威確立  
・自社のファン育成
・自社の認知拡大
・チャンネルの広告収益
・サブスクリプション収益

オリジナリティを出しつつ、目的に沿ってメインの媒体を伸ばしましょう。

LIVE・解説(実況)などの得意なやり方からジャンルを選ぶ

TikTokやYouTubeでは、得意なやり方からジャンルを考えるのもおすすめです。得意なやり方から選んで投稿することで、より魅力的なコンテンツを作れます。

自分の得意分野を活かして個性を表現できるため、オリジナルのコンテンツを作りやすく、リアルタイムな交流によってエンゲージメントが高まりやすい傾向があります。

<例>
ライブ配信:リアルタイムで視聴者と交流しながらコンテンツを作るジャンル(ゲーム実況など)
解説動画:専門知識を視聴者にわかりやすく説明するジャンル(例: 時事問題解説、金融や経済の分析)

自分(演者)の知識や経験からジャンルを選ぶ

自分の専門的な知識やスキルを活かして、他の人が学びたい、もしくは参考にしたい情報を発信するジャンルです。このアプローチは、信頼性や深いコンテンツを提供できるため、特にYouTubeなどのプラットフォームでのフォロワー獲得に有利です。

自分が既に知識やスキルを持っているため、信頼性が高い情報発信、他にはない結論があれば差別化もしやすくなります。

<例>
教育系チャンネル:専門知識(IT知識・英会話など)の分かりやすい説明やコツを提供する動画
DIY・ハウツー:木工やクラフト、料理、ガーデニングなど、自分の趣味や特技をシェア

特定のコミュニティからジャンルを選ぶ

特定のニッチなコミュニティやサブカルチャーに焦点を当てたジャンル選びです。この選び方は、視聴者が共感しやすいコンテンツが分かりやすいため、十分な母数さえ確保できればコミュニティを築きやすいと言えます。

その結果、フォロワーのエンゲージメントが高くなりやすく、コミュニティそのものが強みとなります。

<例>
アニメやゲームコミュニティ:特定のアニメやゲームファン向けの動画やレビュー
ペット愛好家:特定のペット(犬・猫・ハムスターなど)に特化したケア方法や日常生活の共有

問題解決の視点からジャンルを選ぶ

視聴者が抱える特定の悩みや問題を解決するコンテンツを提供する方法です。特にYouTubeなどのプラットフォームでは、検索ベースのユーザーが多いため、問題解決型のコンテンツが長期的に視聴され続ける傾向があります。

つまり、長期的に信頼関係を構築でき、視聴者がリピートしやすいメリットがあるのです。

<例>
技術的なサポート:ソフトウェアの使い方やトラブルシューティングのガイド
ライフハック:日常生活をより効率的にするためのアイデアやハウツー

ライフスタイルからジャンルを選ぶ

自分の日常生活やライフスタイルを発信するジャンルです。特に、視聴者とのパーソナルな繋がりを構築したい場合に適しており、ファンが親しみを持ちやすいと言えます。

また、自分の生活や趣味をそのままコンテンツにできるため、制作の負担が少ないメリットがあります。

<例>
Vlog:自分の毎日や趣味を記録し、視聴者と共有する
ライフスタイル:旅行や食生活、健康に関するコンテンツを発信

ジャンル選びは、一概にこのジャンルが良いというわけではなく、自身や演者の持つ強みと視聴者層、視聴環境などを総合的に考えて戦略的に決めていく必要があります。

例えば、「視聴者が何を求めているか?」「どういったコンテンツが受け入れられやすいSNSか?」などに加えて、「自身にしかない経験や知識」を組み合わせることで、より効果的なジャンル選びができるでしょう。

<関連記事>
【配信者向け】TikTokサブスクの始め方は?開始手順から登録者を増やすコツまで紹介
ゲーム実況配信(動画)は売上に影響する?無視できない効果やメリットを紹介

TikTokとYouTubeで投稿するジャンルの選び方:見るべき指標・要素

TikTokとYouTubeでは、ジャンル選びに影響を与える要素がそれぞれ異なります。ここではふたつのプラットフォームでの違いについて解説します。

TikTok・YouTubeに共通するジャンル選びの指標・要素は?

対象とする視聴者と利用者層の傾向

総務省の調査によると、TikTokは10〜20代の利用率が高い状況が続いています。エンタメ性やトレンドに敏感な視聴者が多いので、最新のチャレンジやトレンドに合わせた内容が好まれます。

YouTubeは10〜30代が大半を占め、ある程度どんなジャンルも受け入れられやすいと言えます。

各SNSが一般化したことで利用者に差はなくなってきているものの、ターゲットとする視聴者の年齢層や関心が利用者層とマッチしやすいかを考慮することが重要です。

参考:令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 - 総務省情報通信政策研究所

TikTokのジャンル選びに欠かせない指標・要素は?

TikTokでのジャンル選びに影響を与える要素として、以下の点が挙げられます。

  • アルゴリズムを考慮した動画構成
  • バズを生み出すトレンド感あるテーマ
  • ハッシュタグと音楽の活用

TikTokのアルゴリズムはバズを狙いやすい設計になっているため、急速にトレンドに乗ることが可能です。短くて視覚的にインパクトのあるジャンルや、チャレンジ系がトレンドに乗りやすくなっています。

TikTokではトレンドハッシュタグや流行の音楽を活用することで、ジャンルに関係なく一気に視聴者を引き付けられる。

TikTokではトレンドに乗ることで瞬発的なバズが起きますが、消費サイクルが早いため、短期間で再生回数が伸び、その後落ち着くことが多いです。そのため、コンテンツの新鮮さが求められてきます。

冒頭で印象付けられる工夫

TikTokは短尺動画がメインのプラットフォームであり、視聴者は数秒で動画を判断します。視覚的に目を引くような、または即座に笑いや驚きを提供できるコンテンツが効果的です。

例えば、ダンスパフォーマンス、アート、料理の短編動画、DIYのチュートリアルなどが向いています。

最初の数秒で視聴者を引きつける力が、ジャンル選択においても重要な要素です。

トレンドと音楽の活用

TikTokでは、音楽やトレンドに敏感であることが成功の鍵です。多くの人気動画は、流行している音楽やハッシュタグチャレンジを取り入れています。

例えば、ダンス動画やミュージックビデオを作成する際には、TikTokで人気の楽曲を使用すると効果的です。

トレンドに乗ることで、フォロワーを増やしやすく、リーチを広げるチャンスがあります。

バズりやすさと投稿頻度

TikTokはバズりやすいプラットフォームであり、頻繁に投稿できるジャンルが有利です。

短い時間で制作できるユーモアやチャレンジ動画は、バズりやすい上に、1日に複数回投稿することが可能なため、より多くの人に見られるチャンスを増やすことができます。

YouTubeのジャンル選びに欠かせない指標・要素は?

YouTubeでのジャンル選びに影響を与える要素として、以下の点が挙げられます。

  • 検索ニーズに対応したテーマ
  • 継続して視聴される網羅性(シリーズ化)
  • 分かりやすく深掘ったコンテンツ

YouTubeはGoogleに次ぐ検索エンジンでもあり、タイトルやサムネイル、キーワード設定が伸びやすさに大きな影響を与えます。特に、解説系やレビュー動画はSEOに強い傾向です。

長編動画でも視聴時間を長く維持することが重要です。再生リストやシリーズ化することで視聴時間が伸びやすくなります。

YouTubeは一度バズると長期間にわたって再生され続けるため、持続的なバズが発生しやすいです。特にSEOに強いジャンルでは、数か月後でも検索されて再生数が伸びます。

視聴時間とコンテンツの深さ(シリーズ化)

YouTubeはTikTokと異なり、長時間視聴に耐えるコンテンツが中心です。視聴者はより深い情報を求めて動画を視聴するため、ジャンルを選ぶ際には内容の深さが重要になります。

例えば、教育系、テクノロジー解説、ドキュメンタリー、商品レビューなど、視聴者が長時間かけて学んだり、情報を得ることが期待されるジャンルが向いています。

検索ベースのプラットフォーム特性

YouTubeは検索ベースのプラットフォームであり、ユーザーは自らの関心に基づいて動画を探します。そのため、SEOを意識したタイトルやキーワード設定が重要です。

ジャンルを選ぶ際には、視聴者が検索しやすいテーマ、例えばHow-to動画や商品レビュー、ライフハック、学習コンテンツが効果的です。

検索ボリュームの高いキーワードに基づいて、投稿するジャンルを絞り込むことが有効です。

視聴者との長期的な関係構築

YouTubeはフォロワーとの長期的な関係を築きやすいプラットフォームです。

教育コンテンツやVlog、パーソナルなストーリーテリングなど、フォロワーの関心に基づいて定期的にコンテンツを投稿することで、エンゲージメントが高まります。

特に教育やレビュー系では、専門性を深めることで視聴者に信頼を与え、リピーターを獲得しやすくなります。

ショート動画はトレンドパターンをアニメ化するのもおすすめ

TikTokやYouTubeの投稿内容に悩んだら、トレンドパターンをアニメ化するのもおすすめです。

一例として、TikTokでは最近、2024年7月より放送開始したTVアニメ『しかのこのこのここしたんたん』の投稿が注目されています。

放送前にもかかわらず、アニメ公式アカウントより、オープニングテーマ『シカ色デイズ』に合わせてキャラクターが踊る「イントロ耐久動画」がTikTokに投稿されました。すると、瞬く間に視聴者を引き込み、公開を待ち望む「参加型ムーブメント」が起こりました。

アニメを観るだけでなく「参加して一緒に楽しむ」現象が広がり、TikTokでは、数多くのクリエイターやアーティストがこのダンスを真似した投稿をしています。アニメ公開後の現在、動画は2700万回以上再生され、165万以上の「いいね」が寄せられています。

このように、TikTokでトレンドジャンルである「ダンス・踊ってみた」とアニメを掛け合わせたことにより、バズる動画が生まれる可能性もあるのです。

関連記事:【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!

マーケティング視点の"作るだけではない"動画企画・制作力

キャラクターを活用したPR、ブランドのイベント企画といったPR活動は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた我々NOKID(ノーキッド)なら、幅広いご提案とクリエイティブ制作が可能です。

アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。

動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。

例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。

「初めてのアニメーション制作」「PRまで考慮した映像」をご検討の方はお気軽にご相談ください。

TikTokやYouTubeでバズるジャンルの選び方についてのまとめ

ここまでのポイントをまとめます。

  • TikTokやYouTubeでは、視聴者にとって日常的なヒントや楽しみを提供するジャンルが人気である
  • YouTubeは長尺の解説やドキュメント系も伸びやすいのに対し、TikTokは短時間で視覚的インパクトがあるジャンルが伸びやすい
  • TikTokやYouTubeでは、伸びやすいジャンル・伸びにくいジャンルがそれぞれあるため、媒体の特性に応じて投稿する必要がある
  • TikTokやYouTubeでは、視聴者のエンゲージメントを高める工夫がどのジャンルでも重要となる
  • TikTokやYouTubeのジャンルを選ぶときは、投稿目的や得意なやり方から考えるのもおすすめ

TikTokは、短尺で縦型の特徴を活かした視覚的にも視聴者の興味を引きやすいジャンル、YouTubeでは、長尺で横型の特徴を活かした情報量が豊富なジャンルが人気の傾向です。

それぞれの媒体の特徴を理解し、投稿目的や得意領域に応じてジャンルを選ぶことで、継続的に投稿ができます。戦略的にジャンルを選び、視聴者から支持されるコンテンツをつくりましょう。

縦型ショート動画はエンタメ感が効果的

現代の視聴者は、無料でコンテンツが手に入り、見たくないものは簡単に非表示にできるため、強制的に見せる従来の広告手法は通用しません。特にTikTokなどのショート動画プラットフォームでは、視聴者の関心を瞬時に引きつけなければならないのです。

では、視聴者の関心を引く投稿にするためにはどうしたらいいのでしょうか?

じつは、アニメーション動画には、つい視聴してしまうようなエンタメ感があります。さらに、実写では伝わりにくいストーリーや抽象的なメッセージを、アニメーションなら表現しやすいのです。

このアニメーション動画に、視聴者の感情を刺激するキャラクターを起用することで、効果はさらに高まります。

ですが、TikTok向けのアニメーション動画を作るのは大変ですよね。そんなあなたにぴったりなのが、当社が提供している「TikTokアニメ」です。まずは、その魅力を以下のレポートを手に入れてチェックしてみてください。



おすすめ記事

基礎知識:企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説


事例解説:企業のPRアニメーション動画を制作会社が解説


種類・費用:アニメーション動画制作の種類別の制作料金と活用例を解説


制作技法:インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説


制作工程:実写・アニメーションの映像制作を外注する流れとは?費用や依頼時のポイントをご紹介


依頼方法・コツ:ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介


依頼リスク:動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説


制作会社:アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介


MV制作:アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説


実写比較:アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法


企画方法:アニメの企画ってどうやるの?実は企画書のフォーマットは重要ではない理由


制作ツール:今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?


採用動画:多くの求職者を応募に導く!採用アニメーション動画を作るコツを解説


解説動画:アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?










お役立ち資料無料ダウンロード

【基礎からわかる】TikTokアニメ運用ガイドブック

無料資料ダウンロード

YouTubeショートアニメ制作完全ガイドブック

無料資料ダウンロード

【ゆるキャラの人気を上げる方法は?】発信すべき内容がわかる企画テンプレートガイドブック

無料資料ダウンロード

【縦型アニメ・PRアニメ専用】ストーリー設計テンプレート

無料資料ダウンロード

NOKID編集部

1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。

RECOMMEND