
現在NFTマーケットプレイスでは多くのデジタルコンテンツが取引されています。
その中でもNFT動画やNFT映画が特に注目されています。
この記事ではNFT動画の作り方から購入・販売方法、メリットデメリットを紹介していきます。
NFT動画について興味のある方はぜひご一読ください。
NFTの技術を活用した仮想通貨での決済は、VR空間でのバーチャルショップなどにも適しています。VRをビジネスでどのように活用するかについては「VR動画をビジネスでどう活用するのか?AR・MRとの違いや業界別事例も解説」がおすすめです。
YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。
目次
NFTとは
そもそもNFTとは「Non-Fungible Token」の略です。
Fungibleは代替可能、Tokenには証拠品、代用貨幣という意味があり、NFTは「非代替性トークン」と訳されます。
例えばAさんとBさんがお互いに1万円札を交換したとしてもその価値は同じなので代替可能ですが、AさんとBさんがそれぞれ1万円で購入したパソコンは、その使われ方や内部データ量に応じてそれぞれ価値が異なるため、等価交換することはできない=非代替性ということになります。
ゲームやアートなど、画像・動画・音声、およびその他の種類のデジタルファイルに唯一無二の価値を持たせたのがNFTということになります。
これまでデジタルコンテンツはコピー・複製が容易にできてしまっていたため、価値を持たせることが難しいとされてきました。
しかしNFTの技術が発達し、デジタル上であっても所有者がオリジナルの権利を証明できるようになりました。
デジタルアート作品やTwitterのツイートが高値で取引されることもあります。
NFT化されたデジタルデータは、所有権や収録されている情報をコピーすることはできないため、仮に転売されたとしても、その流通経路が明確になり、元の所有者に利益を分配することが可能となりました。
また、NFTは誰にでも作成・発表ができるという特徴があり、容易に作品をNFT化できることもメリットです。
NFT動画について
動画や映画、アニメーション作品もNFTアートにすることが可能で、ご自身で制作された映像作品もNFTとして販売することが可能です。
NFT動画だからといって特別な作成技術が必要ということではなく、通常の動画編集ソフトで作成した動画やアニメーションをNFTマーケットプレイスにアップロードするだけでNFT動画は完成します。
しかしながらどんな動画でも売れるわけではありません。
NFTアートを購入する人は、将来さらに高値が付き、売却したときに利益が出る目的で購入することが多く、数年後に価値が高くなるようなNFTアートでないと売れません。
例えばですが、Twitterの創設者であるジャック・ドーシーがオークションに出品した、同氏のTwitterでの初めてのツイートのNFTは、日本円にして3億円以上の価格で落札されました。
つまり歴史的瞬間で1点ものであるがゆえに価値が高いということです。
人気YouTuberが初めて投稿した動画などもNFTでは価値が付くかもしれません。
NFTアートでは、そのクリエイターの影響力や将来性などによって価値が上がっていきます。
NFT動画のメリット
NFT動画では販売i方法や付加価値を自由に設定することが可能です。
固定価格で販売することも、オークション形式で販売することも可能です。
1本1本の動画それぞれに付加価値を付けて販売することも可能で、オリジナルコンテンツやグッズ、サインなどを自由に設定できます。
また、デジタルコンテンツは一度販売すると「転売」される恐れがありますが、NFTアートの場合は、転売の際にも制作者にロイヤリティが入る仕組みを構築することが可能です。
ブロックチェーンのシステムは、プラットフォーム内でおこなわれるすべての取引履歴を管理するため、転売情報であっても記録されるようになっています。
NFT動画のデメリット
NFTマーケットはまだまだできたばかりの市場ですので、「ガス代」と呼ばれる手数料が高いことがデメリットとして挙げられます。
ガス代はETHネットワークの利用率やNFTの注目度によっても変動する可能性が高く、平均的な相場を決めることが難しく、出品時に相場をチェックする必要があります。
また、NFTでの取引には詐欺やトラブルが多いこともデメリットです。
ハッキングでデータを盗まれたり詐欺で騙されたり、アカウントごと乗っ取られてしまう例もあります。
今後、徐々に整備はされていくと思いますが、まだまだ無法地帯であるといえます。
しっかりと情報収集した上でNFTアートを販売・購入するようにしましょう。
NFT動画を購入販売するには
NFT動画を購入・販売するには、まずはNFTマーケットプレイスに登録する必要があります。
世界最大級のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaでは多くのNFTアートが取引されています。
OpenSeaにおいてNFTアートは現金ではなく仮想通貨であるイーサリアムで取引されているため、イーサリアムが購入できる仮想通貨取引所にアカウント登録する必要があります。
イーサリアムはbitFlyer、Coincheck、DMM Bitcoin、GMOコインなどで購入可能です。
またCoincheckでは、Coincheck NFT(β版)をリリースしており、仮想通貨取引所が運営する国内初のNFTマーケットプレイスとなっています。
Coincheckの口座を持っている方なら、NFTの出品・購入・保管が簡単で、しかもガス代が無料となっており、人気になりつつあるマーケットです。
2022年2月に楽天によるNFTサービス「Rakuten NFT」が登場し、日本円とポイントでNFTプロダクトを気軽に売買できるようになりました。
2022年4月には「LINE NFT」が正式にリリースされ、LINEのアカウントとデジタルアセット管理ウォレット「LINE BITMAX Wallet」を連携することで、ユーザーは手軽に自分のNFTを、LINEの友だちと交換したり、送りあったりすることができます。
日本においてもNFTマーケットプレイスが次々と誕生しており、参入のハードルは比較的低くなっている傾向にあるといえます。
海外のNFTプラットフォームと比べるとまだまだコンテンツ数は少ないですが、手軽な価格の商品を試しに購入してみると面白いかもしれません。
NFT動画の販売例
Charlie bit my finger
2007年に撮影された「Charlie bit my finger」は、赤ちゃんのチャーリーが、お兄さんの指を噛む様子を映した1分ほどの動画です。
この動画をドバイを拠点とする音楽スタジオ、 3F MusicがNFTとして約8300万円で購入しました。
YouTubeやInstagramでよくある赤ちゃんの動画かと思いきや、その動画に8000万円以上の価格がついてしまうなんて驚きですよね。
Nyan Cat
2011年にアップされたNyan Cat(ニャンキャット)と呼ばれるYouTube動画が2021年にNFT化されると最終的に約6000万円の価格で取引されました。
Nyan Catは2011年のYouTubeでもっとも再生された動画ランキングで、5位にランクインするほどの人気動画でした。
中毒性のある楽曲とGIFの動きが癖になってしまいますね。
過去に人気を博したコンテンツがNFT化され、莫大な金額で取引されています。
過去のコンテンツをNFT化する動きはより大きくなっていくことでしょう。
日本人VRアーティストによるNFT動画
出典:Twitter
世界的なVRアーティストである「せきぐちあいみ」さんのNFT動画が約1300万円で落札されました。
せきぐちあいみさんは主にバーチャルリアリティ(VR)空間に立体のアートを描く「VRアート」の制作やライブパフォーマンスをする「VRアーティスト」として活動しています。
VRデバイスを使うことで、視聴者がその作品の中に入り込めるというのが世界的に評価されています。
映画「ZERO CONTACT」
アンソニー・ホプキンス主演の映画「ZERO CONTACT」はリック・ダグデール監督が17ヵ国での撮影をリモートで制作したことも話題となりました。
「ZERO CONTACT」は配給方法にNFTを取り入れ、映画の映像に登場できる限定1名の「プラチナチケット」、特典映像がついた「ゴールデンチケット」、メイキング映像なども見られる「コレクターズエディション」など、様々な特典が付いたチケットが販売されました。
映画館や配給会社を通さない新しい販路として、映画業界でもNFTが今後より活用されていくかもしれません。
まとめ
今回はNFTで取引されるデジタルコンテンツの中でも今一番注目されているNFT動画について解説してきました。
NFT動画だからといって特別な作成技術が必要ということではなく、通常の動画編集ソフトで作成した動画やアニメーションをNFTマーケットプレイスにアップロードするだけでNFT動画は完成します。
ブロックチェーンのシステムは、プラットフォーム内でおこなわれるすべての取引履歴を管理するため、転売情報であっても記録されるようになっており、転売の際にも制作者にロイヤリティが入る仕組みを構築することが可能です。
日本におけるNFTプラットフォームも次々にリリースされており、海外サービスを利用するよりも簡単にNFTアートを購入することができるようになってきました。
Coincheck NFT、Rakuten NFT、LINE NFTなど、日本円やポイントを使った取引が可能なので、NFTへの参入ハードルはかなり低くなったと思います。
しかしNFTはまだまだ発展途中の仕組みであり、詐欺やトラブルが多いことも理解しておく必要があります。
資料ダウンロード

"プロモーション動画の型"や"キャラクターPRの方法"などの企画に役立つ資料を下記ダウンロードページから入手してください。
おすすめの記事