2022.01.13

2022.04.13

Youtube運用は体制づくりが最も大事。その理由を詳しく説明します。

最近はYoutubeで動画を配信するYoutuberが溢れかえっています。音楽や料理などの趣味を配信する人や、ゲームの解説、ドキュメンタリー配信など、そのジャンルは多岐にわたります。同様に、企業の宣伝のためにYoutubeチャンネルを開設する人が増えたり、Youtubeの動画広告を出す企業が増えたことも事実です。

では、Youtubeチャンネルを運用するにあたり、重要となるのは何でしょうか?

バズる動画を制作すること、ターゲットに意図が伝わりやすい動画を制作すること…どれも考えることは大切ですが、それ以上に大切なことがあります。

その大切なこととは、タイトルにあるようにYoutube運用する「体制づくり」です。この記事では、なぜ体制づくりが最も重要なのか、ということについて、詳しく解説していきます!


YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。


体制づくりが最も大切なのには3つの理由がある

運用体制が重要な理由は、次の3つです。

  1. Youtubeでは総再生時間が重要となるため
  2. 継続的に作成しないとユーザーが逃げてしまう
  3. 1本あたりの制作工数が基本的に高い

それでは、順に解説していきたいと思います。

Youtubeでは総再生時間が重要となるため

Youtubeでは総再生時間が重要となります。総再生時間とは、チャンネル内での再生時間が加算された合計時間です。

総再生時間を増やすためには、タイトル&サムネイルと動画の内容が不自然でないかどうか、チェックする運用体制が必要です。

Youtubeは、「動画が表示され、クリックされ、動画が長くみられる」という流れを持っています。

おすすめに動画が表示されたとしてもクリックされなければ勿体ないですし、クリックされても、すぐに視聴をやめてしまえば総再生時間が短くなってしまいます。

例えば、「タイトルを見て興味がありそう」と思って動画を見始めたのに、全く関係のない動画だったとしたらすぐに観るのをやめてしまいますよね。

このように、クリックした視聴者の再生時間を伸ばすためには、タイトル&サムネイルと動画の内容が不自然でないかどうか、確認することが大切です。

また、総再生時間を伸ばすことによって、Youtubeでの評価が高まり、おすすめ動画にも出やすくなりますので、総再生時間を改善することが重要となります。

このような理由から、確認する運用体制を整えるべきといえます。

継続的に作成しないとユーザーが逃げてしまう

結論から申し上げますと、「動画更新の頻度を高くする」ことが重要となります。

継続的に作成しないと、一度興味を持ってくれた視聴者に忘れられ、関心が次第に薄れていってしまうのです。そうならないためにも、動画作成の頻度を高める運用体制が必要になります。

では、なぜ「動画更新の頻度を高くする」ことによってYoutubeの登録者数が増えるのかといいますと、動画更新の頻度を高くするメリットとして挙げられる、次のことが理由となります。

●何度も見てもらえるようになる

配信内容に興味を持った人にとって、その関連動画がチャンネル内にたくさんあると「もっと見たい」という気持ちが沸き起こります。

逆に、日々たくさんの動画がアップロードされているYoutubeにおいて、更新頻度が低いと、その分動画を見てもらえる機会は少なくなってしまいます。

●Youtubeからの評価が高くなり、「関連動画」や「おすすめ」に出やすくなる

関連動画の上位として表示されやすくなるアルゴリズムの一つとして、「総再生時間」が挙げられます。総再生時間とは視聴者が動画を実際に見た動画の合計時間のことです。

動画を多くアップロードすることによって、この「総再生時間」を増やしていくことが大切です。

つまり、動画を投稿し続けることによって、再生回数や再生時間は伸びていき、Youtubeでの露出頻度も高くなり、さらにチャンネル登録者数が増えます。このサイクルは、すべて動画の投稿頻度を高くすることで得られるという結果になります。

1本あたりの制作工数が基本的に高い

Youtubeの運用に、どのくらいの工数がかかるかご存知でしょうか?

チャンネル自体は無料ですぐに開設が可能ですが、その後の運用方法を考慮しないと、せっかく開設したYoutubeアカウントが無駄になってしまいます。

とはいっても、「どのくらい工数がかかるの?」と思う方が多いと思いますので、運用体制にかかる工数を簡単に紹介します。

特に、動画制作にかかる工数が多く、具体的に並べると下記のようなイメージになります。

  1. 企画内容を決める
  2. キャスティング、制作会社などのメンバーを決める
  3. 構成案の企画・制作
  4. 絵コンテの企画・制作
  5. 動画制作・編集
  6. 音声の吹き込み
  7. 一次納品
  8. 制作内容修正
  9. 二次納品
  10. 動画アップ準備(広告を配信する場合は入稿準備)
  11. 動画アップ完了

並べて見ただけですごい工数がかかるのがわかりますよね。個人的にやっているYoutuberさんでしたらもっと効率的にやれると思いますが、法人の場合は他の仕事と並行して行わないといけません。

さらに、どのくらいの時間を動画制作にかかるかというと、

約3~10分程の動画を制作するのに、一般人は4~10時間もの時間がかかるといわれています。あのヒカキンさんも、2018年に『プロフェッショナル 仕事の流儀』に出演したときに、編集作業に一日6時間をかけるとコメントしていました。

参考:【神】動画編集に時間がかかる3つの理由と対策【大変とは言わせない時短のコツ】
参考:Youtube放送作家 お笑い第7世代の仕掛け術 著者: 白武ときお

動画を制作し、配信した後は分析と改善をしなくてはなりません。

  • 反応がよかった動画/悪かった動画を、数値から原因を追究する
  • アナリティクスを利用し、さらに再現性を高める

このように、動画をアップロードするだけでなく、その後の分析にも多くの工数がかかります。

十分な数の動画をアップロードし、目的を達成するまでには多くの工数と時間がかかることを理解し、トライ&エラーを繰り返しながら運用を続けるため、運用体制・チームづくりに取り組んでおきましょう。

Youtube運用を委託する

運用体制づくりが大切となる3つの理由をまとめてきましたが、いかがでしょうか。

せっかく開設した企業アカウントを活用するためにも、企業アカウントを開設した後にコンテンツ作成や運用に多くの工数がかかることを認識するとよいでしょう。実際に企業アカウントを運用している方で、「正直、工数が多くて時間が足りない!」と考えている方や、「運用体制が整えられない!」と考えている方は、外部への委託も考えてみてはいかがでしょうか。

運用会社の中には、動画制作実績やYoutubeチャンネル運用の知識を生かして運用してくれる会社もあります。せっかく作った企業アカウントを有効に活用するためにも、ぜひ検討してみてください。

NOKIDのYoutube動画事例はこちら
https://nokid.jp/voipic/manga/operation/



おすすめの記事

基礎知識:企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説


事例解説:【PR動画事例】企業のPRアニメーション動画を制作会社が解説


種類・費用:アニメーション動画制作の種類別の制作料金と活用例を解説


制作技法:インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説


制作工程:実写・アニメーションの映像制作を外注する流れとは?費用や依頼時のポイントをご紹介


依頼方法・コツ:ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介


依頼リスク:動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説


制作会社:アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介


MV制作:アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説


実写比較:アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法


SNS動画:【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!


企画方法:アニメの企画ってどうやるの?実は企画書のフォーマットは重要ではない理由


制作ツール:今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?


採用動画:多くの求職者を応募に導く!採用アニメーション動画を作るコツを解説


解説動画:アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?


動画制作の基礎についての記事

映像制作に活用されるCGとは?種類や制作会社を選ぶコツまで解説


Unreal Engine(アンリアルエンジン)は映像制作に向かない?機能の特徴や企業が使うメリットを解説


アニメーションMVとはなに?尺の短いアニメ作品が急増している理由とは。


会社・事業説明(案内)の動画とは?採用向けとPR向けをそれぞれ紹介


おしゃれで芸術性の高いアートアニメーションとは?ブランディング向けな理由や事例を紹介


HIPHOPのラップ/R&BのMV制作にはリリックビデオ?人気の理由を紹介


ゲーム実況配信(動画)は売上に影響する?無視できない効果やメリットを紹介


モーショングラフィックスとは?作成の流れや活用方法を紹介


VFXとは?SFX・CGとの違いや各映像技術の事例を解説


TikTok広告で使うUGC(風)動画とは?効果的に活用する方法を紹介


縦型ショート動画「WEBREEN」とは?注目される理由や活用ポイントを紹介


実写・アニメを融合した合成CM(MV)が増加中?理由や魅力・事例を紹介


動画制作の依頼方法についての記事

アニメーションMVの依頼方法を解説!トラブルなくMVを納品してもらうには?


動画制作をフリーランスに依頼する際の相場は?発注先の選び方と注意点も紹介


アニメーション動画を外注依頼する前にすべきことを一覧にまとめました


アニメーション制作に困っている方へ。独学・外注どちらが良いのかを解説


動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説


クラウドワークスでアニメーション制作を依頼するリスクとは?制作会社との違いを紹介


【まとめ版】動画制作をスムーズに依頼するための専門用語を解説


アニメーション動画制作は外注せず内製化すべき?メリット・デメリットを解説


アニメーション動画制作のヒアリングシートとは?役割と効果を上げるための項目も紹介


動画の作り方についての記事

採用動画を制作しても応募は来ない?内容の考え方や制作事例まで紹介


動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説


反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介


ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説


YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう


TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介


YouTube・イベントのオープニング動画(映像)の作り方は?おしゃれ・かっこいい事例も紹介


イベント(展示会)を成功させる動画の活用方法とは?目的別に制作のコツを紹介


【企業向け】ブランディングに成功する動画の要素とは?参考事例も挙げて解説


動画の著作権についての記事

著作権の譲渡とライセンス契約の注意点を解説!発注前に知っておくべきこと


動画の著作権を二次利用するとは?権利範囲や二次創作を解説


動画の事例についての記事

TikTokメニュー「ブランドエフェクト」とは?アニメを活用した効果的な事例をもとに紹介


VR動画をビジネスでどう活用するのか?AR・MRとの違いや業界別事例も解説


【業種別】PR動画の活用事例8選!効果的な動画にする方法も解説


RECOMMEND