2023.11.29

2024.05.31

キャラクターを活用するメリットとは?デメリットや効果も解説

企業でキャラクターを活用することは、企業とユーザーの間に感情的な繋がりを作りやすい状況を作る上で大切です。他にも、企業のブランドイメージの強化、ストーリーテリングの力を上げるといったメリットがあります。

一方で、キャラクターの選定や設計に失敗すると、逆効果となりブランドイメージを損ねる可能性もあります。さらには、キャラクターの認知度を上げるための運用方法やコンテンツ戦略においても悩みが生じます。

例えば、SNSを使ったキャラクターアカウントを作っても、どのような投稿をすれば良いのか決まった正解があるわけではないからです。

また、企業がキャラクターを上手に活用するためには、どのようなポイントに注意すべきでしょうか?

そこで今回は、キャラクター活用のメリット・デメリットから問題点を探りながら、成功へのポイントは何かを紹介していきます。さらに、効果的なキャラクター活用方法やコンテンツ戦略についても解説します。

ぜひ、キャラクターの効果的な活用方法や効果について学び、自社でも取り入れてみましょう。

キャラクターを活かすためのSNSアカウントの運用方法やコミュニケーション戦略については「キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介」を参考にしてみてください。


キャラクターを「自社に合う見栄えか?」だけで作っても、顧客から受け入れられないことがほとんどです。なぜなら、ユーザーは多くの情報に晒されており、自分が興味を持つものしか見ないからです。興味を持つことは、共感したり何らかの感情的な刺激が必要になります。そのためには、キャラクターの人格や設定などが重要だということです。魅力的なキャラクターを作る要素などの「キャラクター作りのポイント」を「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ活用してみてください。


目次

企業がキャラクターを活用するとどんな効果がある?

キャラクターを活用することは、企業や商品・サービスのブランディングを通じた業績アップに有効な手段です。その具体的な効果としては、以下が挙げられます。

  • ブランドの広告塔になり認知度アップ
  • 顧客との交流がスムーズになり繋がり強化
  • 新たなターゲットが興味を持ちやすくなりリーチ拡大
  • ポジティブなブランドイメージを持たれやすくなり差別化
  • 商品・サービスに物語性を持たせやすくなりファン化促進
  • 顔出しせずプレゼン(解説)を代行してくれて効率化・平準化

さっそく、それぞれを紹介していきます。

ブランドの広告塔になり認知度アップ

ディズニー「ミッキーマウス」の紹介
出典:Disney

企業がキャラクターを採用する最大の利点の一つは、ブランド認知度の向上です。マスコットキャラクター=企業の「顔」として、消費者に親しみやすいイメージを提供することで、ブランドを目に留めるきっかけが増え、記憶に残りやすくなるからです。

実際の事例として、ディズニー「ミッキーマウス」は世界中で広く認識されており、このキャラクターの存在がディズニーブランドの強化に大きく貢献しています。ミッキーマウスは、ディズニーのイメージを象徴し、幅広い世代に愛されるキャラクターとして、企業の認知度を大幅に高めています。

このように、キャラクターは、消費者に対する親しみやすいブランドの象徴として機能し、ブランドの魅力を一層際立たせることができるのです。

顧客との交流がスムーズになり繋がり強化

ハローキティとユーザーのタッチポイント(ソーシャルメディア)一覧
出典:ハローキティ

キャラクターを活用することは、単にブランド認知度を高めるだけではなく、顧客との強い絆を築くことにも効果があります。企業という曖昧な存在が、キャラクターによって具体的に可視化されることで、消費者と感情的な繋がりを生み出すからです。

例えば、サンリオ「ハローキティ」は、多くのキャラクター製品やイベントを通じて、ファンとの強い結びつきを築いています。ハローキティは、ファンたちにとって特別な存在となっており、これがサンリオのブランドを強化しています。

このように、キャラクターは"企業と消費者との間の感情的な橋渡し役"となり、スムーズな関係構築を実現します。消費者がキャラクターに対して感情的な愛着を抱くことで、そのキャラクターが関連する企業の製品やサービスに対しても忠誠心を持つようになるのです。

新たなターゲットが興味を持ちやすくなりリーチ拡大

メルセデス・ベンツ GLAプレス発表会にマリオを起用
出典:2014.5.29_GLA プレス発表会 - YouTube

キャラクターを活用することで、企業は新たなターゲット(市場)へのリーチを拡大することができます。特に、今まで反応を得られなかったような、新たな顧客層を開拓するきっかけとなります。

例えば、自動車業界で知られるメルセデス・ベンツが、キャラクター「マリオ」を起用したことが挙げられます。この結果、メルセデス・ベンツが従来の高級感だけでなく、遊び心や革新性といった新たなブランドイメージを打ち出せたことで、若い顧客層の注目を集めました。

メルセデス・ベンツとマリオカートのコラボレーション
出典:Nintendo News

また、反対にマリオカート内にメルセデス・ベンツを登場させることで、間接的にポジティブなイメージで認知度アップまで実現しています。GLAプレス発表会では、マリオが特別ゲストとして登場し、マリオカート8の発売などもアナウンスされました。

このように、キャラクターが持つ親しみやすさと魅力は、新たな消費者に興味を持つきっかけを与え、自社のサービスに引き寄せる重要な要素なのです。

参考:メルセデスが任天堂のWii Uゲームソフト『マリオカート8』に登場 - Mercedes-Benz
参考:新型GLAクラスのテレビCM第2弾をオンエア開始 - PR Times

ポジティブなブランドイメージが持たれやすくなり差別化

LINE FRIENDSのイメージ
出典:LINE FRIENDS

キャラクターの魅力と個性を活用することで、企業に良いイメージを持たれ、競合他社との差別化を図る方法のひとつとなります。他社が保有するキャラクターを起用することで、その好感度や影響力を借りることもできます。

例えば、LINE「BROEN(ブラウン)」と「COONY(コニー)」によって、独自のLINEでのコミュニケーションの形を作り上げました。これにより、LINE=LINEFRIENDSのイメージが定着し、同じコミュニケーションツールの中で差別化ポイントのひとつとなっています。

さらに、著名アーティストとのコラボスタンプも多数発売されたことで、新たなユーザーの獲得にも繋げています。

LINE STOREのコラボスタンプ一覧
出典:LINE STORE

特に、若年層はLINEを使わない傾向にあることで、長期的なシェア獲得の危機がありました。そのため、上図のようなコラボスタンプは効果的な施策となったのではないでしょうか。

このように、キャラクターの力を活用することで、企業は自社独自のポジションや魅力を作ることに繋がるのです。

関連記事:LINE VOOMをPRに活用して失敗しないためには?各SNSとの違いや運用テクニックを解説

参考:人と情報をつなぎ、世の中の情報をユーザーに届けるLINERたち - OnLINE

商品・サービスに物語性を持たせやすくなりファン化促進

スターバックス・ベアリスタのグッズ一覧
出典:Starbucks Coffee Company

無機質な商品やサービスにも、キャラクターを用いることで、物語性(ストーリー性)や感情的な要素を加えて、顧客のファン化や購入理由を作ることができます。商品やサービスとキャラクターが描き出すストーリーを結びつけることで、消費者の感情に訴えかけ、深い印象を残すのです。

例えば、スターバックスが季節ごとに限定で提供する「スターバックス・ベアリスタ」は、"単なるコーヒーショップのグッズ"以上の存在感を持ちます。このキャラクター(グッズ)の存在によって、スターバックスのコーヒーを"もっと体験しよう"というきっかけを与える役割を担っています。

商品やサービスと、キャラクターを活用したストーリーを結び付けることは、単に売り上げを伸ばすだけではありません。ブランドに対する顧客の愛着を深めて、長期間のリピートや単価アップといったファン化促進にも繋がるのです。

関連記事:顧客のファン化とは?ブランドにとっての効果や手法まで紹介

顔出しせずプレゼン(解説)を代行してくれて効率化・平準化

キャラクターを広告塔にするだけでなく、オンラインやイベント会場で広報・PR・営業担当者の代わりに解説する役割としてもおすすめです。これにより、分かりやすさを追求できるだけでなく、社員の業務効率化や属人化の対策にもなります。

本来は退屈な解説も、楽しく視聴してもらいやすくなります。キャラクターが解説することで、キャラクターそのものの認知度を上げられるだけでなく、アニメーションによって「伝わりやすい」動画にすることにも繋がるということです。

参考例として、我々が制作を支援した以下の解説アニメーションも以下に載せておきます。

出典:【聞き手に優しく】あなたの資料は役に立ってる?資料は●●の補助のためにある!【ビジネス】【さめとかめ】 - YouTube

このように、オリジナルキャラクターを制作することで、キャラクターによる情報発信や商品化も視野に入れることができ、IPビジネスへ展開することも可能です。

関連記事:【解説動画】アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?

企業はキャラクターをどんなことに活用・展開できる?

キャラクターの活用・展開方法は、商品開発・コンテンツ・コラボレーション・販促・マーチャンダイジングなどが挙げられる。

キャラクターの活用は、企業にとって多面的な方法があります。製品開発からプロモーション、デジタルコンテンツの制作まで、キャラクターは企業のブランドイメージを強化し、顧客との関係構築に貢献します。

具体的な活用方法は、以下が挙げられます。

  • 商品開発(ブランド確立)
  • PRイベント(販売促進)
  • コンテンツ(理解促進)
  • 他社IPコラボレーション(販売促進)
  • マーチャンダイジング(IP収益化)

さらに具体的なマーケティングでの活用方法は「キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介」を参考にしてみてください。

それぞれの活用・展開方法について詳しく解説します。

商品開発での活用:自社ブランドの確立

自社製品開発でのキャラクター活用方法

自社専用のキャラクターを使って商品の魅力を引き立てることは、顧客の関心を惹きつけ、製品の特徴を際立たせる重要な戦略です。キャラクターの性格や物語が、ブランドコンセプトと密接に結びついている場合、消費者はキャラクターを通じて商品の魅力を理解し、親しみを感じることに繋がります。

例えば、特定の飲料ブランドがキャラクターを用いた限定パッケージを市場に投入した際、そのユニークなデザインが消費者の好奇心を刺激し、大きな話題を集めました。

また、クリエイターを前面に押し出した専用商品の開発も、消費者に新鮮さを与えたり、クリエイターのファン層へアプローチできる魅力があります。詳しくは「SNSで漫画・イラストインフルエンサーとコラボする際のおすすめは?依頼方法まで紹介」を参考にしてみてください。

この活用方法のポイントは、キャラクターと製品の相性を慎重に考慮し、キャラクターを作ることです。キャラクターを用いて製品の特徴を際立たせることは、企業にとって効果的な手段であり、顧客とのより深い関係構築に貢献することができます。

関連記事:ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介

PRイベントでの活用:イベントの魅力を倍増させる(販促)

イベントでのキャラクター活用方法

キャラクターをプロモーションイベントに取り入れることは、イベントの魅力を大きく高め、より多くの来場者を引きつける効果があります。キャラクターによって、イベントの目的やメッセージを、より直感的に伝えることが可能になるため、特に家族連れや若年層に強い印象を与えることができるからです。

例えば、新製品の発表イベントや企業のアニバーサリーイベントにおいて、キャラクターとの写真撮影やグッズの配布など、ブランドに触れる体験を提供することで、参加者のエンゲージメントや満足度を向上させるケースが多くあります。

また、キャラクターを活用したイベントは、SNSなどのデジタルメディアでのシェアが促進されるため、イベントの露出度とリーチを拡大する効果も期待できます。

このように、キャラクターをPR目的のイベントに取り入れることは、イベントの魅力を倍増させ、ブランドのプロモーションを後押しする有効な手段だと言えるのではないでしょうか。

イベントの企画については「PR目的のイベントを成功させるには?企画のコツや開催するメリットを解説」を参考にしてみてください。

デジタルコンテンツでの活用:オンライン体験を向上させる

デジタルコンテンツでのキャラクター活用方法

SNSでの投稿や自社サイト、または広告などのデジタルコンテンツにキャラクターを組み込むことで、オンライン上の体験=ブランドのメッセージを"魅力的で記憶に残るもの"に変えることができます。

例えば、Webサイトでキャラクターが「製品情報を伝える解説動画」を設置することで、伝わりやすく、自然に商品のアピールができます。キャラクターがユーザーを案内する動画を用いることは、オンライン上のセールス担当者を雇うのと同じ効果が見込めるのです。

他にも、SNS(ソーシャルメディア)で、キャラクターアカウントによる面白い投稿をすることで、各ユーザーの注意を引き、ブランドへ興味を持つきっかけを作ります。キャラクターを用いた投稿は、「中の人」のパーソナリティを交えることで、より興味を持たれやすくなるテクニックも存在しているように、ユーザーに楽しくシェアしてもらうこともできます。

このように、キャラクターを活用することで、デジタル空間でブランドの個性と魅力を効果的に伝えることができます。

<関連記事>
Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介
Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介

他社IPコラボレーションの活用:新たなターゲットへの認知機会

他社IP(キャラクター)とのコラボレーションは、そのキャラクターのインフルエンス力を活用することで、ブランドを新しい見込み客へ知ってもらう機会をもたらします。

具体的には、異なる分野の企業・アニメ作品などのキャラクターを自社ブランドに起用することで、既存のブランドイメージを広げ、新しいファン層を引き付ける機会を作れるのです。

他社IP(キャラクター)コラボキャンペーンの展開

コラボキャンペーンでの他社IP(キャラクター)活用方法
出典:SPY×FAMILYコラボ お口キレイ大作戦キャンペーン - ヘイリオン

キャンペーン単位でコラボレーションを展開することで、期間限定のプレゼントといった「今すぐ購入する・申し込む理由」を作ることができます。これらは、今まで自社ブランドに興味を示さなかった新たな消費者の注目を集めることに繋がります。

出典:コラボレーション - SPY×FAMILY

他社IP(キャラクター)コラボ商品の発売

コラボ商品開発での他社IP(キャラクター)活用方法
出典:ともに50周年♡「MELROSE」とハローキティのコラボアイテムが登場! - サンリオ

ファッションや飲食業界とのコラボレーションでは、キャラクターを用いた限定商品や特別メニューを誕生させることも、新たな消費者の注目を集めたり、既存の顧客にも新鮮さを与えることに繋がります。

これらのコラボレーションは、ブランドが異なる市場や文化と結びつくことで、新しい顧客層にリーチし、ブランドの新たな魅力を発見する機会を提供します。

注意点としては、むやみなコラボレーションではなく、ブランドイメージや価値観の一貫性を保つことが重要です。戦略的に新たな消費者への認知機会や新鮮さ提供し、長期的な顧客関係を築いていきましょう。

関連記事:キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る

マーチャンダイジングでの活用:ブランドの新たな展開(IP収益化)

マーチャンダイジングでのキャラクター活用方法
出典:アベマのキャラクターショップ「AbemaHouse(アベマハウス)」がオープン - CyberAgentWay

キャラクターを活用したマーチャンダイジングは、ブランド価値を具体的な商品やサービスに変換する効果的な手段です。特に、キャラクターグッズの販売は、ブランドロイヤリティを高める機会となります。

キャラクターグッズは、Tシャツ、バッグ、文房具、おもちゃなど多岐に渡って商品展開でき、これらの商品を通じてブランドの世界観を消費者に広く伝えながら、新たな収益を得ることができます。

また、限定版グッズやコレクターズアイテムは、ブランドファンの間で話題を呼び、より愛着を持ってもらうことに繋がります。

このように、キャラクターを活用したマーチャンダイジングは、ブランドの個性と魅力を活用して、新たな収益を生み出すことができます。

より具体的な活用方法は「キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介」を参考にしてみてください。

関連記事:【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?

企業がキャラクターを活用すると業績アップに繋がる?ビジネス視点で考えるメリット・デメリット

キャラクターは、今や多くの企業が取り入れる効果的なブランディング方法となっています。しかし、キャラクターを活用することで、企業の業績はどのように変わるのでしょうか?

キャラクターがもたらす魅力は、単に消費者の目を引くだけではなく、商品やサービスへの親近感を生み出し、最終的には売上の向上にも大きく貢献します。具体的には、以下のような価値があります。

  • キャラクターの知名度と共にサービス知名度が上がる
  • SNSで顧客と円滑なコミュニケーションができる
  • 人では言いづらいこともストレートに発言できる
  • あらゆる広告クリエイティブで注目を集めやすくなる
  • 長期間でも容姿を維持したまま使い続けられる
  • キャラクター自体の価値が上がることでIPビジネスも検討できる

また、キャラクターの活用方法は、「自社IPを活用する」「他社IPを活用する」といった2つの方法に分けられます。ですので、それぞれに分けてメリット・デメリットを”組織の利益増加に繋がるか?”という観点で紹介していきます。

自社IP(キャラクター)を活用する場合のメリット

商品の差別化と顧客体験の向上に繋がる

自社キャラクターを使用した商品やサービスは、他社製品との違いを生みづらい分野(コモディティ化など)での差別化を実現します。似たようなサービスが多く存在する場合には、独自のポイントのひとつとなり選ばれやすい状況を作ることに繋がるからです。

他にも、堅すぎる印象を持つようなサービスがあったとしても、親しまれやすいキャラクターをシンボルにすることで印象が大きく変わります。

例えば、ENEOS株式会社の企業キャラクターである「エネゴリくん」が挙げられます。これはキャラクター自体が企業の顔となっている一例となっており、企業のブランディングを成しています。

キャラクター活用の今
出典:キャラクター活用の今(読売新聞広告情報サイト)

元々はサービスステーションという事業から、男性の顧客が多かったENEOSですが、「エネゴリくん」というキャラクターによって主婦層への知名度が上がったという経緯があります。

IP展開といった新たな収益源を生める

自社キャラクターの活用は、キャラクターグッズや関連商品の販売を通じて、直接的な収益源を生み出します。これにより、ブランドの収益とキャラクター収益の相乗効果を生み出すことができます。

スキャンダルリスクを抑えてイメージを安定させられる

自社キャラクターは、著名人のようなスキャンダルのリスクがないため、長期的にブランドイメージを安定させることが可能です。

キャラクターは、加齢や病気、不祥事の影響を受けず、一貫したブランド価値を維持することができます。これにより、企業は信頼性を保ちながら、安定したブランドイメージを長期間維持することが可能になります。

自社IP(キャラクター)を活用する場合のデメリット

初期投資と時間が必要になる

自社キャラクターの開発には、デザインやストーリーテリング、マーケティング戦略の策定など、初期投資が多額になりがちです。

また、市場でキャラクターの認知度が高まり、ファンベースを構築するまでには時間がかかるため、即効性は期待しづらくなります。

無計画なキャラクター制作ではブランドの人気は上がらない

自社キャラクターが消費者に受け入れられない場合、ブランドイメージに否定的な影響を及ぼす可能性があります。

例えば、キャラクターのデザインやメッセージがターゲット層に合わなかったり、時代に合わない場合、ブランドへの悪影響を与えてしまう可能性があります。

キャラクターの発言次第でブランドの評価も落ちる

企業で自社キャラクターを起用する場合、ブランドと密接に結びついているケースがほとんどです。そのため、キャラクターの行動・発言に否定的な評価や問題が発生すると、ブランドの人気も落ちるリスクがあります。

例えば、キャラクターの振る舞いやメッセージが社会的な価値観と合わない場合、ブランドの信頼性へのダメージが懸念されます。

他社IP(キャラクター)を活用する場合のメリット

即時の認知度アップと新しい顧客層へのリーチができる

他社の人気キャラクターを利用することで、即時の認知度アップと既に構築されたファンベースを活用できます。これにより、新商品やキャンペーンの迅速な市場浸透が可能となり、新しい顧客層へのリーチも拡大します。

SDGsの取組みを応援している「ハローキティ」とコラボ!「富士山麓のおいしい天然水 リサイクルペットボトル・ハローキティ ラベル」
出典:SDGsの取組みを応援している「ハローキティ」とコラボ!「富士山麓のおいしい天然水 リサイクルペットボトル・ハローキティ ラベル」

例えば、上図のようにウォーターサーバーを販売する企業が、サンリオ「ハローキティ」とコラボレーションキャンペーンイベントを行なうとします。すると、既存客へは新鮮さを与え、新規客は購入動機となったりします。

リスクの軽減と効率的なマーケティングに繋がる

既に市場で受け入れられているキャラクターを活用することで、新規キャラクター開発に伴うリスクやコストを軽減できます。

また、確立されたキャラクターの信頼性を利用することで、企業は新しい市場へ進出しやすくなり、マーケティング活動を効率的に実施することができます。

ブランドイメージの多様化になる

他社IPとのコラボレーションにより、自社ブランドのイメージを多様化し、消費者に新しい魅力を提供できます。

例えば、各製品ごとに異なる業種(ゲームなど)のキャラクターと連携することで、多様化した消費者に合わせてブランドイメージを変化させることができます。

他社IP(キャラクター)を活用する場合のデメリット

ライセンス料の負担と使用上の制約がある

他社のキャラクターを使用するためには、ライセンス料を支払う必要があります。さらに、使用条件や制限が設けられている場合が多く、自社のキャンペーンやプロモーションにおける自由度が制限されることがあります。

これにより、企業はクリエイティブな表現の範囲が狭まり、プロモーションの柔軟性に影響を受ける可能性があります。

ブランドイメージを依存することになる

他社のキャラクターを使用することで、そのキャラクターのイメージに強く依存することになります。短期的なリーチ拡大には有効なものの、長期的に依存してしまえば、自社ブランドの独自性が損なわれることがあります。

また、キャラクターのイメージが自社ブランドのイメージと合わない場合、消費者の混乱やブランドの誤解を招くリスクがあります。

市場での差別化が難しくなる

他社キャラクターの使用は、一時的な注目を集めることはできますが、市場での持続的な差別化を実現することは困難です。

特に、多くの企業が同じキャラクターを使用している場合、自社製品やサービスが他社との間で埋没し、目立つことが難しくなる可能性があります。

自社IP&他社IP(キャラクター)を活用したブランド成長戦略のステップ

ブランドの成長戦略に、キャラクターを活用する場合は、それぞれのメリット・デメリットを考慮して、適切に活用していくことが大切です。

大まかには、他社IPの即時性を使って、ブランドの認知を拡大しながら、独自のブランドイメージを築くために、自社IPを育てていくような手順を計画していきましょう。

ステップ1:他社IPの活用によるブランド認知度の即時拡大

初期段階では、すでに市場で認知されている他社の人気キャラクターを活用して、ブランドの認知度を迅速に拡大します。これにより、ブランドや製品への注目を集め、短期間で市場における存在感を確立します。

ステップ2:ブランドイメージの多様化と市場での差別化

他社キャラクターの活用を通じて、異業種とのコラボレーションや新しい顧客層へのリーチを図ります。これにより、ブランドイメージを多様化し、市場での差別化を図ります。

ステップ3:自社IPの開発と育成

他社IPによる即時の効果を得た後、長期的なブランド戦略の一環として自社オリジナルキャラクターの開発に着手します。自社IPの育成は、ブランドイメージの独自性を強化し、顧客との深い関係を構築するための重要なステップです。

ステップ4:自社IPによるブランド価値の長期的な強化

自社キャラクターが確立され、市場での認知度が高まるにつれて、ブランド価値をより一層強化します。キャラクターグッズの販売やデジタルメディアへの組み込みなどを通じて、新たな収益源を確立し、ブランドの独自性と市場での差別化を図ります。

ステップ5:持続的なブランド成長と改善

長期的な視点で自社IPを育てながら、市場の動向や消費者のニーズに合わせて、ブランド戦略を柔軟に調整します。自社IPの継続的な発展とイノベーションを通じて、ブランドの持続的な成長と市場での競争力を確保します。

これらのステップで、企業は初期段階での即時的なブランド認知度の拡大から、長期的なブランド価値の強化と成長に至るまでの戦略を展開することが可能です。自社IPと他社IPの双方の利点を最大限に活用し、効果的なブランド成長を実現することができます。

企業がキャラクターを活用する際のリスク(注意点)・対策

キャラクター活用には多くのメリットがありますが、同時にリスクと注意すべき法的な側面も存在します。特に、ライセンス料や著作権、ブランド毀損リスクなど、さまざまな点で慎重な対応が求められます。

特に「著作権・ライセンス料」「ブランドイメージとの一貫性」には注意が必要です。それぞれについて見ていきましょう。

著作権・ライセンス料の確認

キャラクターをビジネスで活用する際、ライセンス料や著作権の管理は非常に重要です。特に重要なのは、キャラクターの著作権が創造者に帰属するという点です。

例えば、「スヌーピー」のような有名なキャラクターを利用する場合は、著作権を保有する企業からの許可が必要で、ライセンス契約に基づいて料金を支払う必要があります。

また、自社で新たにキャラクターを作成する場合でも、その著作権が制作したクリエイターやデザイン会社に帰属することがあります。そのため、キャラクター制作時には、あらかじめ誰が著作権を保持するのかを明確にし、必要に応じて著作権の譲渡や利用許諾の契約を結ぶことが重要です。

企業イメージとキャラクターの一貫性

企業がキャラクターを活用する際、そのキャラクターが持つイメージが、企業のブランド戦略に沿っていることは非常に重要です。キャラクターは、企業の顔として消費者に認知されるため、ブランドイメージとキャラクターに一貫性を持たせることが、ビジネス発展において成功のカギとなります。

例えば、エコフレンドリーな製品を販売する企業が、自然を愛するキャラクターを起用することは一貫性があるため、望ましい見込み客からの共感を得やすくなります。

キャラクターが長期的に企業のイメージを支え、ブランドの物語を語る存在となるためには、企業文化や戦略に深く根ざしたキャラクターを選ぶことが不可欠なのです。

キャラクターの外見の魅力だけでなく”文化・戦略”も考慮する

上述の通り、キャラクター選びでは、単に外見が魅力的であるだけでなく、企業の価値観やメッセージを反映することが重要です。

そのため、ブランドイメージに合わないキャラクターを選んでしまうと、消費者に混乱を招き、ブランドの信頼性を損なう可能性があります。

<関連記事>
著作権の譲渡とライセンス契約の注意点を解説!発注前に知っておくべきこと
動画の著作権を二次利用するとは?権利範囲や二次創作を解説

キャラクターを活用するために企画・制作を外注するべき?

本来、キャラクターをデザインするだけならフリーランスへ依頼したり、格安な制作会社へ相談することで解決できます。ですが、本当に大切なのは安く作ることではなくかけた費用よりも多くのリターンを得ることではないでしょうか。

掛けた費用を無駄にしないためには、キャラクターを活用することで多くの見込み客に認知され、興味を持たれ、フォロワーを増やすなどを経て、商品やサービスが売れやすくなることで業績が上がることを目指せなければならないということです。

それを判断するためにも、外注による価値は何か?を順にお伝えしていきます。

なぜキャラクターデザインに外部の専門家が必要なのか?

キャラクターデザインは、消費者に直接訴えかける際に大きく影響を与える要素です。つまり、単にキャラクターを作れば良いわけではなく、ブランドイメージを高め、親しみやすさを演出する独創性と専門性が必要だということです。だからこそ外部の専門家の役割が重要になります。

例えば、他社の成功事例に触れる経験や、独自の専門的な知見を借りることで、ポイントを押さえたキャラクターデザインが可能になることが挙げられます。

このように、消費者に強い印象を残すためにも、外部のプロフェッショナルとの協力は非常に価値があるのです。

消費者に近い客観的な視点でキャラクター制作ができる

会社のイメージに合ったキャラクターを作ることは、単に見た目が良いだけではなく、会社の魅力や価値観を伝える重要な手段です。自社だけでこの仕事をすると、つい見慣れた考え方に囚われがちですが、外部の専門家は新鮮な視点で企業を見ることができます。

例えば、外部のクリエイターとして活動することは、企業の核となる価値を客観的に捉え、それをキャラクターに落とし込む経験が多くなるということです。

このような外部の専門家と協力することで、消費者に近い視点で、自社のイメージをより深く、豊かに表現するキャラクターが生まれやすくなります。

外部の視点を取り入れて、ただのマスコットではなく、ブランドの物語を語る重要な存在として活用していきましょう。

コスト・時間効率が改善することで自社のコア業務に専念できる

外部の専門家にキャラクター制作を依頼することは、コストと時間の面で大きなメリットがあります。自社内で0からキャラクターを作ると、予想以上に時間がかかるものです。さらに、重要な業務ができないことによる機会損失も忘れてはいけません。

短期的には費用がかかるかもしれませんが、長期的に見ると、時間の節約、コストの削減、そして重要な業務に専念できることでブランド価値の向上が期待できます。

外注によるキャラクター制作は、単に経済的な利益をもたらすだけでなく、企業のブランドをより多くの人へ知ってもらう活動に費やす時間を捻出するために重要なパートナーだと考えてみてください。

法的な問題に対する理解を深める機会になる

キャラクター制作には著作権などの法的な側面が関わってきますが、これらは専門の法律家の領域です。しかし、制作会社などの外部の専門家と協力することで、他社がどのようにこれらの問題に対処しているかの情報を得る機会が増えます。

これにより、企業はトラブルを事前に予防し、かつ効果的にキャラクターをビジネスに活用したプロモーションを展開できます。

キャラクターは企業の大切な資産であり、その適切な管理と保護はビジネスの成功に不可欠です。外部の専門家と協力することで、企業はキャラクターを法的な観点から安全に扱うための常識を知る機会を得られるのです。

※より具体的な対策や法律の専門家への相談も必要です。

自社での取り組みと外注のバランスは?

自社内でキャラクター制作に取り組むときと、外部の専門家に依頼するときのバランスを見つけることが重要です。自社での取り組みは、企業の内部的な理解と価値観を反映させることができますが、外部の専門家は新しい視点や創造性をもたらします。

例えば、自社でキャラクターの基本的なコンセプトを作り、そのデザインを外部のクリエイターに依頼することで、自社のアイデアに新鮮な息吹を吹き込むことができます。また、外部の専門家は、ブランドのメッセージを効果的に伝えるための視点を提供し、キャラクターをより魅力的に仕上げることができます。

このように、自社の内部チームと外部の専門家が協力することで、キャラクターは企業の深い理解と新しいアイデアが融合した形で誕生します。それは、企業が目指すイメージをより豊かに表現し、消費者に響くキャラクターとなるでしょう。

自社内での取り組みと外部の専門家の活用は、お互いを補完し合い、企業のブランド戦略を強化します。キャラクター制作におけるこのバランスは、企業にとって最適な結果をもたらす鍵となります。

外注を活用することで、企業は限られたリソースの中でも、より高いクオリティのキャラクターを生み出すことが可能になります。また、異なる視点を取り入れることで、キャラクターが持つ可能性を最大限に引き出すことができるのです。

クリエイターとのコラボレーションで制作者を明かすアイデアもある

出典:Crypto Beer Punks

外部のクリエイターとのコラボレーションは、キャラクター制作を芸術的なプロジェクトへと昇華させます。クリエイターと共に創り上げるキャラクターは、お互いの強みを活かしたユニークな作品になり、消費者に新しい体験を提供します。

例えば、上図の通りクラフトビールメーカーが、人気イラストレーターと手を組み、NFTを融合した限定コレクションを発表しました。このコラボレーションは大きな注目を集め、イラストレーターのファン層からも支持を受けました。

クリエイターの独特な世界観とクラフトビールの魅力が融合することで、このコラボレーションをきっかけにクラフトビールを楽しむ新たな消費者層の開拓に成功したのです。

また、制作プロセスを公開することで、消費者はキャラクターが生まれる背景を知り、作品に対する愛着や理解を深めることができます。

クリエイターとの共創は、互いに刺激を与え合い、創造性の幅を広げる機会を提供します。このようなコラボレーションから生まれるキャラクターは、単なるマスコット以上の価値を持ち、ブランドの物語を豊かに語る存在となるのです。

関連記事:SNSで漫画・イラストインフルエンサーとコラボする際のおすすめは?依頼方法まで紹介

多くの企業が”キャラクターを作ったあと”の計画がない

多くの企業がキャラクターを作成するものの、その後の活用に苦戦しているケースが少なくありません。キャラクターを作るだけでは、自動的に人気が出るわけでも、企業の問題が解決するわけでもないのです。

重要なのは、キャラクターを作成した後、どのようにターゲットに受け入れられ、人気を獲得するか?という点です。

キャラクターの知名度アップがカギとなる

多くの企業が陥るのは、「キャラクターを作ったものの、その後の計画がない」状態です。キャラクターを作成した後の”効果的な活用”や”ユーザーとの適切なコミュニケーション”が定まらず、結果として「形だけ」の存在になってしまうケースが少なくないからです。

この原因は、キャラクターが「目指す見込み客に知ってもらえない」ことで、本来の価値を発揮できていない状態を意味します。もちろん、ターゲットに適したキャラクターではない=受け入れられていないケースも存在します。

しかし、多くの場合「キャラクターを作った後の計画がない」という点が主要な原因で、もったいない状況なのです。

キャラクターをデザインする際、重要なのは「目指す見込み客に受け入れられること」です。ただし、その根底には「業績を上げる」という目的があります。したがって、キャラクターを作成したあとが本番と捉え「どのように多くの見込み客に知ってもらうか?」という点についても計画を練る必要があります。

SNSでのキャラクター投稿の拡散は効果的?

現代では、SNSの普及により、TwitterやTikTokなどのプラットフォームを通じてユーザーとのコミュニケーションを図ることが重要です。例えば、キャラクターのアカウントを作成し、そのキャラクターになりきった投稿を行うことや、「中の人」を明らかにすることで、オリジナリティを演出し注目を集める手法があります。

キャラクターは、魅力的なビジュアルで表現できるため、発信の中から注目を集めやすく、印象に残りやすいのです。しかし、ファンになってもらうためには、共有したくなるような内容が必要です。

共有されやすい内容には、以下のポイントに沿って、専門知識や企業の裏話、顧客の課題などを取り入れた投稿や、ストーリーテリングを用いることが効果的です。

  • ユーザーの役に立つ情報
  • 共感・感動できる話
  • 面白いエピソード
  • 知られざる秘密

例えば、独自のキャラクターと顧客の関わりから生まれる面白いシチュエーションやストーリーをSNSに投稿することで、ユーザーに共感や興味を喚起させることができます。

人々は感情が動くとき、そのキャラクターに親近感を持ち、応援したくなります。このような関係性を築くことで、SNS上での共有が増え、ブランドのメッセージやイメージがより広く拡散される効果があります。

このように、キャラクターを活用する際は、単に作成するだけでなく、「どのように人気を高めるか?」についても計画することが重要だということです。

関連記事:キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介

キャラクターが受け入れられるには多くの時間が必要

キャラクターをしっかり作るためには、事前のマーケティング戦略を立てた上でデザインしていくことが大切です。そのため、依頼して即日完成ということにはなりません。つまり、今から準備しておかなければどんどん日にちが経ってしまうということです。

また、良いキャラクターを作れば終わりというわけでもありません。なぜなら、キャラクターは多くの人の目に触れてコミュニケーションを図りながら根付いていくものだからです。これは、通常何ヶ月、何年とかかるものです。言い換えれば、一度根付いてしまえば簡単には他社に負けない魅力にできるということです。

時間がかかることは、後回しになりがちです。しかし、だからこそ今から着手しておくことで少しずつ自社の独自性を強化し、想起されるブランドにしていくことができるのです。これらをサポートするために、我々が存在しています。

  • キャラクターを改めて作り直すべきか? 
  • 新たにどのようなキャラクターを作るべきか? 
  • 今のキャラクターをどう最大限活用できるか?

こういった疑問があるのであれば、一度相談してみませんか?

もちろん、より低コストで提供するためにも、体制を常に見直しているため”予算内で最高の価値を提供する”ことも心がけています。本当に必要なのは貴社にとって何なのか?を、ぜひ一緒に考えさせてください。

企業のキャラクター活用についてのまとめ

ここまでのポイントをまとめてみます。

  • キャラクターと商品の連動で顧客の関心を引き、製品の特徴を際立たせる
  • プロモーションイベントでのキャラクター活用がイベントの魅力を倍増
  • デジタルコンテンツへのキャラクター組み込みでオンライン体験向上
  • キャラクター連動のコラボレーションでブランドの多様化と拡張
  • マーチャンダイジングを通じたブランド価値の具現化
  • キャラクター開発には時間とコストがかかるが長期的な価値あり
  • キャラクターの評価がブランドに直結し影響を及ぼす可能性
  • 他社IPの活用で即時の認知度と人気を活用
  • ブランドイメージの多様化と新しい顧客層の獲得
  • ライセンス料や使用上の制限が他社IPのデメリット

企業がキャラクターを活用することは、製品やサービスの魅力を高め、ブランドの認知度を拡大する効果的な戦略です。ただし、キャラクター開発には時間とコストが必要であり、その評価がブランドに直接影響を及ぼすことも考慮すべきです。

また、他社IPの活用は即時の認知度向上に貢献しますが、ライセンス料や使用上の制限がデメリットとなる場合もあります。キャラクターを最大限に活用するには、効果的な計画と適切なコミュニケーション戦略が不可欠です​​​​。

ですが、効果的なキャラクターの力を上手く活用したいと思っても、なかなか効果を感じない企業が多いのも事実です。さらには、ゼロからキャラクターを制作して活用していくのも簡単ではありません。

「どのようにキャラクターを計画し、人気にしていくのか?」については、「ゆるキャラの人気を上げるためにインターネットで発信すべき内容の考え方と企画パターン」をダウンロードしてみてください。

他にも、以下の資料ダウンロードページでも参考になる資料をご用意しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。



おすすめの記事

Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介


Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介


キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介


キャラクターアニメーションをMVに活用するメリットとは?制作事例ごとに詳細を解説


キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介


キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る


ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには


ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介


【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?


キャラクターを活用するメリットとは?デメリットや効果も解説


イベント企画に関する記事

【事例紹介】3DCG/VR/ARをイベントで活用した新たなプロモーション手法とは?


【事例紹介】プロジェクションマッピングを活用したイベントとは?仕組みや作品例も解説


PR目的のイベントを成功させるには?企画のコツや開催するメリットを解説


イベント集客を広告で成功させるには?運用テクニックから広告に頼らない施策まで紹介


地域イベントで町おこしをするには?効果的なPR方法や過去のイベント事例を紹介


セミナーを売上に最大限つなげるためには?対面型とオンラインの違いやメリットを紹介


失敗しないイベント企画会社の選び方とは?依頼メリットや注意点まで紹介


PR事例についての記事

【PR事例】ゲーム・アニメをリアルに体験できるイベントとは?おすすめの成功事例を紹介


地域イベントで町おこしをするには?効果的なPR方法や過去のイベント事例を紹介


【業種別】PR動画の活用事例8選!効果的な動画にする方法も解説


【おもちゃ・ホビー系】ショート動画でPRをする方法とは?事例を用いて紹介


PR手法についての記事

NFT(画像・動画)をPR施策にどう活用するのか?参考事例も交えて解説


NFTを会員権として活用するPR施策とは?参考事例や注意点を紹介


3DCG動画広告で効果的なPRを行うには?相性の良い広告手法から反応を得るための内容までを解説


SNSで漫画・イラストインフルエンサーとコラボする際のおすすめは?依頼方法まで紹介


イベント集客を広告で成功させるには?運用テクニックから広告に頼らない施策まで紹介


【事例紹介】3DCG/VR/ARをイベントで活用した新たなプロモーション手法とは?


LINE VOOMをPRに活用して失敗しないためには?各SNSとの違いや運用テクニックを解説


PR・広告クリエイティブについての記事

モーションコミックがPR活用におすすめの理由とは?参考事例を挙げて解説


「WEBREEN」とは?注目される理由や企業での活用ポイントを紹介


【企業向け】ブランディングに成功する動画の要素とは?参考事例も挙げて解説


3DCG動画広告で効果的なPRを行うには?相性の良い広告手法から反応を得るための内容までを解説


反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介


TikTok広告で使うUGC(風)動画とは?効果的に活用する方法を紹介


お役立ち資料無料ダウンロード

YouTubeショートアニメ制作完全ガイドブック

無料資料ダウンロード

【キャラクタープロモーション(0からオリジナルキャラクターを作る方法)】ガイドブック

無料資料ダウンロード

【基礎からわかる】TikTokアニメ運用ガイドブック

無料資料ダウンロード

NOKID編集部

1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。

RECOMMEND