NOKID編集部
1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。
気づいているでしょうか?優れた動画を作るために欠かせないのは、派手な撮影技術や高価な機材ではなく、じつはその裏にある「絵コンテ」なのです。
しかし、多くの企業がこの絵コンテ作りを軽視していることで、見栄えの綺麗さだけの映像になっているケースがあります。これが、動画の完成度を左右する重大な要因であるにもかかわらず、何気なく進められてしまうのです。
その結果として、「思った通りに仕上がらない」「訴求力に欠ける」「編集で迷子になる」といった事態に直面します。絵コンテを制する者が、動画制作を制するといっても過言ではありません。
絵コンテを作らずに動画制作を始めた場合、プロジェクトは最初から混乱の渦に巻き込まれます。さらに編集段階では「素材が足りない」「流れが分断されている」といった問題も頻発します。
筆者が見てきた企業のケースでは、絵コンテを省略して撮影に臨んだ結果、必要なシーンが撮影されていないことに後から気付き、追加撮影のために予算が倍増してしまったという事例もあります。
こうした状況にしないためにも、絵コンテでシーンごとに意味を持たせ、全体像を整理しておくことが大切です。
そこで今回は、絵コンテの基本的な書き方やポイントについて解説します。便利なアプリについても紹介しますので、絵コンテの書き方に悩んでいる方は、ぜひ読んでみてください。
より全体像を整理したい場合は「アニメーション動画制作のヒアリングシートとは?役割と効果を上げるための項目も紹介」もチェックしてみてください。
キャラクターを「自社に合う見栄えか?」だけで作っても、顧客から受け入れられないことがほとんどです。なぜなら、ユーザーは多くの情報に晒されており、自分が興味を持つものしか見ないからです。興味を持つことは、共感したり何らかの感情的な刺激が必要になります。そのためには、キャラクターの人格や設定などが重要だということです。魅力的なキャラクターを作る要素などの「キャラクター作りのポイント」を「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ活用してみてください。
<記事のポイント> ・絵コンテとは何かが分かる ・絵コンテがどのような場面で使われているかが分かる ・絵コンテの具体的な書き方が分かる ・絵コンテを書く時におすすめのアプリが分かる |
絵コンテは、単なる「落書き」や「手間を増やす作業」ではありません。それは、動画制作における道標であり、成果物の品質を確保するための計画書です。
具体的に言うなら、絵コンテとは「動画制作においてシナリオをどのように映像として表現するか?」を、起承転結などの展開に区切り、大まかに整理した設計図です。これにより、撮影や編集において「何をするべきか」「何を省略すべきか」が明確になります。
「コンテ」とは英語の「continuity(連続)」が語源となっており、動画を連続する絵や文章で説明することからこの名前が付けられました。
絵コンテは、キャストや制作チームとの認識を揃えることが目的です。映像制作は、複数の素材が組み合わさってできているため、複数人で進めていくケースが多くなります。つまり、「何を」「どのように」「どのアングルで」撮影・表現するのかをチームで共有するためにも、絵コンテは役立ちます。
各クリエイターが全体像を掴めれば、伝えたい世界やメッセージ、落とし所、サビの音楽などをどのように制作するかの判断がしやすくなります。
また、出演者の動きや動線・撮影する順番などの情報も絵コンテに入れることで、映像制作がスムーズになります。
建物の図面や料理のレシピなどがなければ失敗しやすくなるように、動画制作においても絵コンテは重要なものだと考えましょう。
「絵コンテを作る時間があるなら、撮影や編集にその時間を充てた方が効率的では?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、絵コンテを省略することで発生する無駄な時間や手戻りを考慮すれば、その考えは間違いだとわかるはずです。
例えば、撮影現場では「何をどの順番で撮るべきか」が明確であるため、無駄な時間やリソースを削減できることが挙げられます。
また、編集の際には「どのシーンをどう繋げるべきか」が一目でわかるため、ストーリーの流れを壊すことなく仕上げられます。
実際に、当社で動画制作をサポートしたある企業では、絵コンテを徹底的に作り込んだ結果、認識を揃えやすくなったことで修正の必要がなくなり、制作時間を半月以上も前倒しできたケースもあります。
このように、制作を進めながら修正するよりも、最初の段階でズレないようにすることが期待通りの動画制作を行うポイントなのです。
絵コンテは、テキストで書かれたシナリオ台本をもとに、以下の内容が記載されています。
本記事の前半でお伝えした通り、絵コンテはシナリオを映像にするための設計図です。そのため、「どのようにシナリオの魅力を視覚的に表現するか?」に比重が置かれています。
大まかなシナリオ展開に沿って、見どころとなるシーンを表現できるように具体的に考えましょう。
絵コンテと聞くと、セル画が中心となるアニメ制作で使われているイメージが強いかもしれません。しかし、複数人のチームで動画制作を行う場合には、表現の種類問わず共通認識を持つために絵コンテを作成します。
具体的には、絵コンテは以下のようなシーンで活用されています。
より具体的な事例をいくつかご紹介します。
CMの例として、プリントパックのTVCMを紹介します。制作した酒井監督は、印刷が社会でどのように役に立っているのか、プリントパック様が目指しているものは何かを、ドラマ仕立ての構成でわかりやすく伝えたいと考えていました。
そして辿り着いたのが、「オープン初日を迎えるパン屋の夫婦」のストーリーです。絵コンテではそのカットで何をして、どのアングルで撮るのかを具体的に書きました。また、出演者のイメージやお店の雰囲気、そこに置かれているもの、空気感も絵コンテ内で表現しています。
このようなこだわりの中で作られた映像は、視聴者に強い印象を与えました。
株式会社Cygamesが展開するゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」のコンテ班は、キャラクターを取得したときやレース中に発動するスキルカットイン、メインストーリー中のストーリーレースのような数分に渡るゲーム内ムービーを制作します。
大ラフを基に、映像をどのような構図にするか、どのような動きを入れたり演出を加えたりするかを絵コンテで表現します。Cygamesのコンテ班では、他のセクションにわかりやすく伝えることを大切にしているそうです。
また、『ウマ娘』のコンテ制作ではデジタル作画で統一して映像を制作しています。
2022年7月期に放映されたオリジナルTVアニメ「リコリス・リコイル」の足立監督は、アニメを制作する際、デジタルツールを活用して絵コンテを描いていたそうです。
アニメ内のバトルシーンでは、アニメーターにどのようなアクションなのかを伝えるのに役立ったと語っています。
制作中、コンテ時点では担当アニメーターが決まっていなかったこともあり、アクションが緻密に描きこまれた絵コンテとなっています。
まず、動画の目的とストーリーを明確にして、どのシーンが重要で、どこに力を入れるべきかを決めましょう。エンタメ作品であれば、主人公が障害を乗り越えるシーンなどが挙げられます。
シーンごとに明確な目的を設定することは、ストーリー全体の流れを効果的に構成する上で欠かせません。目的が曖昧だと、視聴者に伝わる情報が散漫になり、興味を引きつけ続けることが難しくなります。
各シーンが何を伝えたいのか、どのような感情や行動を視聴者に喚起したいのかを決めます。
例えば、商品の価値を視覚的に伝えるシーンであれば、商品の使用シーンや結果を鮮明に描写する必要があります。
一方で、ストーリーの背景やキャラクターの感情を伝えるシーンでは、照明や音楽を活用して雰囲気を強調します。目的を明確にすることで、シーン全体が一貫した方向性を持ち、視聴者の没入感を高めます。
各シーンの目的が過剰に説明的にならないよう、視覚的・感情的に訴えかける表現を意識します。
絵の上手さは重要ではありません。棒人間や簡単な図でも良いため、何を伝えるのかを簡単に可視化していきましょう。
重要なのは「どこで何が起こるか」を具体的に示すことです。資料の骨子のようにポイントを挙げていくイメージで全体像を作りましょう。
例えば、「人物が左から右へ移動し、背景に商品が表示される」というイメージをチーム内で共有できれば十分です。
絵コンテを書くには、まずフォーマットが必要です。絵コンテの一つひとつの絵を収める「コマ枠」を作成します。通常は、複数の枠が一枚の紙に収まるように配置されています。絵の位置やサイズが統一されていると、見やすくなるでしょう。
絵コンテのフォーマットは、動画を投稿する媒体に合わせた縦横比の枠になっているものを用意するのが重要です。フォーマットはインターネット上でもダウンロードできるので、必要な形式のフォーマットを用意しましょう。
フォーマットを準備したら、シナリオに沿って具体的な絵を書いていきます。枠を視聴者がみた画面と想定し、完成予定の動画そのままの構図で書いていきましょう。テロップが入る場合は、文字の大きさや配置、撮影段階で出演者の顔にかからないような構図まで考慮する必要があります。
手描きではなく画像を使いたい場合は、インターネット上でイメージに合った画像を探してフォーマットに貼り付けるのでも問題ありません。
絵だけでなく、シーンごとの説明を加えて具体的にしていきます。
例えば、「このカットでは観客に緊張感を与えるために、カメラを被写体にゆっくり近づける」といった意図を書くことで、撮影や編集の方向性が明確になります。
大まかにこのような流れ・目的を持って絵コンテを作っていきましょう。
絵コンテの各シーンには、以下の補足情報も書いておきましょう。
それぞれについて、記載のポイントを紹介します。
書いた絵に対して、ト書きやセリフ、ナレーションを加えます。ト書きとは、登場人物やキャラクターの動きの指示のことです。絵の横に必要な説明や補足、出演者のセリフ、編集で当て込むナレーション、具体的な指示を記載していきます。
ト書きは絵の左側もしくは真下に、ナレーションは右側に書きます。セリフであれば誰のセリフかわかるように、名前+「セリフの内容」のように記載します。ナレーションの場合は、「Na:」と略して書いても問題ありません。
ト書きやセリフ、ナレーションを加えたら、各シーンの想定される秒数を記入していきます。動画全体の尺が決まっている場合は、全体とのバランスも意識しながら決めなければなりません。
秒数に制限があるTVCMでは、1秒間に何コマの静止画を見せるかがわかる「フレームレート」まで記入します。フレームレートの単位は「FPS」で、一般的な数値は29.97fpsです。
秒数は編集の段階で変わることもあるため、制作の際は事前にクライアントに伝えておきましょう。
全体の流れがわかるよう、シーン番号・カット番号を記載します。シーン・カット番号は、打ち合わせや撮影現場などにおいて、スタッフ間で認識しておく必要があります。編集作業の際にも、番号を振っておくことで作業がしやすいでしょう。
シーン番号は、場所や時間が変わるタイミングで「Scene 1」「Scene 2」のように変更していきます。一方カット番号は、カメラアングルが変わるたびに変更するのが特徴です。「Cut 1」「 Cut 2」のように、シーン内で連続的に番号を振ります。シーン番号とカット番号は、必ず順番に振りましょう。
後から挿入するシーンやカットがある場合は、「Scene 1A,、Cut 2B」のようにアルファベットを使用して対応することもあります。また、大規模な映像をつくるときは、より複雑な番号システムを使用することもあります。
最後に、合計時間・ページ番号を記載します。合計時間を記載することで、動画全体の長さが把握でき、各カットの時間配分が適切かどうか確認することが可能です。
合計時間は、各カットの秒数を足し合わせて全体の尺を算出します。予定していた尺から超過した場合は、各カットの長さを調整します。場合によっては1秒以下の単位で決めなければなりません。
TVCMの場合は、合計時間が15秒または30秒ちょうどになるように調整する必要があります。時間制限が厳密でない動画の場合でも、想定された長さに収まっているか確認することが重要です。
カット割りのタイミングは、動画全体のリズムとテンポを決定づける重要な要素です。適切なタイミングでカットを入れることで、視聴者の集中力を維持し、動画の流れをスムーズにします。
カットのタイミングを決める際には、次のポイントを考慮します。
動作や視線が切り替わる瞬間に合わせてカットを入れると、自然な流れが生まれます。
視聴者の感情が高まる場面でカットを入れることで、緊張感や期待感を高めることができます。
会話の流れに合わせてカットを入れると、キャラクター間のやり取りがより生き生きとした印象になります。
例えば、スポーツシーンでは、選手がボールを蹴った瞬間にカットを切り替えることで、動きのダイナミズムを強調できます。
カットが多すぎると視聴者が疲れる可能性があるため、テンポを調整しながらメリハリをつけます。
視聴者がどこに注目すれば良いのかを明確に示すため、構図は重要な役割を果たします。適切な構図を使うことで、映像が視覚的にわかりやすくなり、メッセージがより効果的に伝わります。
画面を縦横に三分割し、主要な要素を交点に配置することでバランスの良い構図を作ります。
背景や動き、光の使い方で視聴者の視線を自然と重要な要素に誘導します。
手前に大きな要素を配置し、奥行きを意識することで映像に立体感を与えます。
製品紹介のシーンで、商品を画面中央に大きく配置し、背景をぼかすことで視聴者の視線を商品に集中させることができます。
複雑な背景や不要な要素を含めると、視聴者がどこに注目すれば良いのか迷ってしまう可能性があります。
音楽や効果音を視覚的な動きや変化に合わせることで、視聴者の感情を強く引き出すことができます。音と映像が同期していると、映像の魅力が倍増します。
シーンのトーンやメッセージに合った音楽を選びます。例えば、感動的なシーンにはゆっくりしたピアノ音楽、緊張感を煽るシーンには不協和音を使用します。
ドアを閉める音や足音など、映像の動きに合わせた効果音を追加することで、現実感が増します。
カットのタイミングを音楽のリズムに合わせることで、映像が滑らかに感じられます。他には、アクションシーンでは、爆発の瞬間に低音を強調する効果音を使うと、迫力が倍増します。
ただし、音の使いすぎは逆効果になるため、必要な場面に絞って活用します。
シーンとシーンの間をどのように切り替えるかは、視聴者の理解と没入感に大きな影響を与えます。効果的な遷移を使うことで、物語の流れをスムーズに保つことができます。
静かで感情的な場面に適しています。
緊張感やスピード感を与えたい場合に使用します。
ワイプやズームなど、シーン間の自然な切り替えに役立ちます。ドキュメンタリー映像では、過去と現在を対比するためにクロスフェードなどを使用することがあります。
また、派手なエフェクトは視聴者を混乱させることがあるため、ストーリーに合わせて控えめに使用します。
各シーンの目的を明確にし、カットのタイミングや構図、音と視覚の同期を意識することで、映像のクオリティを大幅に向上させることができます。
近年、絵コンテ制作では便利なアプリも利用されています。ここでは、アナログとデジタルの制作上の違いやおすすめのアプリについて紹介します。
絵コンテ制作には「アナログ」と「デジタル」で書く方法の2種類あります。それぞれの特徴は以下になります。
アナログ | デジタル |
・鉛筆や色鉛筆を使用して紙に直接描く ・絵コンテ用紙や画用紙が必要 ・手描きで修正や加筆を行う | ・パソコンやタブレットを使用し描画ソフトで制作 ・ペンタブレットを使用することが多い ・デジタルツールを活用して編集や修正を行う |
アナログ制作は直接手で書くため温かみや独特の表現が可能です。一方デジタル制作は効率性や柔軟性、共有のしやすさなどの点で優れています。昨今の制作現場ではデジタル制作が主流になりつつありますが、制作者の好みや作品の特性に応じて、適切な方法を選択する必要があります。
絵コンテをデジタルで制作する場合、以下のアプリやソフトウェアがおすすめです。
Storyboarderは、豊富な機能と使いやすいインターフェースを備えた無料のソフトウェアです。カットの描画や演出、カメラアクションの指示、ビデオコンテの作成まで行えます。
DROMIは、動画編集に適したタイムライン形式の画面に、直接書きこめるiPad専用の絵コンテアプリです。軽やかなタッチで書けるだけではなく、すぐに再生できるため、絵と音楽を合わせることもできます。
e-Conte Boardは、絵コンテ用のソフトウェアを目指したiPad専用の絵コンテ作成アプリ(一部有料)です。Apple Pencilを使用してiPadやAir、mini、Proなどでアニメーションや実写撮影用の日本様式の絵コンテを作成できます。
絵コンテを書くのに便利なアプリやソフトウェアは、無料・有料のもの、機能性などさまざまです。それぞれ利用してみて自分に合うものを使用しましょう。
また、Canvaでもテンプレートが豊富に揃っているため、わざわざツールを導入するほどでもない場合(制作会社にイメージを伝えやすくしたい場合)などにおすすめです。
ここまでのポイントをまとめます。
絵コンテは、アイデアを視覚的に整理し、制作の流れを明確にするための大切なツールです。基本的な書き方やポイントを押さえれば、誰でも効果的に絵コンテを作成できるようになります。
特に、構成の意図を明確に伝えることや簡潔でわかりやすい表現を心がけることが重要です。今回紹介した手順やポイントを参考に、ぜひ実際に絵コンテを書いてみてください。
キャラクターを活用したPR、ブランドのイベント企画といったPR活動は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた我々NOKID(ノーキッド)なら、幅広いご提案とクリエイティブ制作が可能です。
アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。
動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。
例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。
「初めてのアニメーション制作」「PRまで考慮した映像」をご検討の方はお気軽にご相談ください。
基礎知識:企業でアニメーション動画が活用される理由とは?活用事例も解説
事例解説:【PR動画事例】企業のPRアニメーション動画を制作会社が解説
種類・費用:アニメーション動画制作の種類別の制作料金と活用例を解説
制作技法:インディーアニメの制作費用と仕組みを公開!MVにも使われる人気の秘密を解説
制作工程:実写・アニメーションの映像制作を外注する流れとは?費用や依頼時のポイントをご紹介
依頼方法・コツ:ショートアニメの制作を依頼するコツは?制作会社の選び方をプロがご紹介
依頼リスク:動画制作を依頼するのはリスク?後悔しないアニメーション動画制作の依頼方法を解説
制作会社:アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介
MV制作:アニメMVで楽曲のファンを増やすには?最新マーケティング手法とMVの作り方を解説
実写比較:アニメーションPRと実写PRの違いとは?自社サービスをPRする最適な方法
SNS動画:【TikTokアニメ】”バズる”アニメーションの特徴とは?大人気アカウントを一挙ご紹介!
企画方法:アニメの企画ってどうやるの?実は企画書のフォーマットは重要ではない理由
制作ツール:今話題のYouTubeアニメーション制作ツールとその特徴とは?
採用動画:多くの求職者を応募に導く!採用アニメーション動画を作るコツを解説
・映像制作に活用されるCGとは?種類や制作会社を選ぶコツまで解説
・Unreal Engine(アンリアルエンジン)は映像制作に向かない?機能の特徴や企業が使うメリットを解説
・アニメーションMVとはなに?尺の短いアニメ作品が急増している理由とは。
・会社・事業説明(案内)の動画とは?採用向けとPR向けをそれぞれ紹介
・おしゃれで芸術性の高いアートアニメーションとは?ブランディング向けな理由や事例を紹介
・HIPHOPのラップ/R&BのMV制作にはリリックビデオ?人気の理由を紹介
・ゲーム実況配信(動画)は売上に影響する?無視できない効果やメリットを紹介
・TikTok広告で使うUGC(風)動画とは?効果的に活用する方法を紹介
・縦型ショート動画「WEBREEN」とは?注目される理由や活用ポイントを紹介
・アニメーションMVの依頼方法を解説!トラブルなくMVを納品してもらうには?
・動画制作をフリーランスに依頼する際の相場は?発注先の選び方と注意点も紹介
・アニメーション動画を外注依頼する前にすべきことを一覧にまとめました
・アニメーション制作に困っている方へ。独学・外注どちらが良いのかを解説
・動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
・クラウドワークスでアニメーション制作を依頼するリスクとは?制作会社との違いを紹介
・【まとめ版】動画制作をスムーズに依頼するための専門用語を解説
・アニメーション動画制作は外注せず内製化すべき?メリット・デメリットを解説
・採用動画を制作しても応募は来ない?内容の考え方や制作事例まで紹介
・動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説
・反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介
・ブランディング動画で感動を与えるには?効果・活用方法・作り方のコツを解説
・YouTube漫画動画の作り方を制作会社が解説!何が最も大変なのかを知っておこう
・TikTokでフォロワーを増やす動画の作り方とは?良い投稿の特徴や事例を紹介
・YouTube・イベントのオープニング動画(映像)の作り方は?おしゃれ・かっこいい事例も紹介
・イベント(展示会)を成功させる動画の活用方法とは?目的別に制作のコツを紹介
NOKID編集部
1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。