2022.09.27

2024.12.17

ナーチャリングとは?焼き畑農業にしない方法とフェーズごとの施策を解説

マーケティング用語で「ナーチャリング」という言葉をご存じでしょうか?ナーチャリングは顧客育成を意味するマーケティングにとても重要な概念です。

今回はナーチャリングのコツやCRM、SFA、MAとの関係性についても解説していきます。

偏ったマーケティング施策を行ってしまうと「焼き畑農業」と呼ばれる、見込み顧客を刈り尽くした状態になってしまう可能性があります。

持続的なマーケティングを展開するためのテクニックについてもご紹介していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。


見込み客から"選ばれる"PR動画の作り方ガイドブック」では、視聴者にとって興味のない動画は簡単に無視される時代に「"興味を持ってもらいやすい"動画の条件」や「なぜアニメーション動画が興味を持たれやすいのか?」を公開しています。広告効果の悪化が益々懸念される今後の"新たな一手"を考えておきたい場合にご活用ください。 他のテーマも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。


ナーチャリングとは顧客と関係を作る(育成する)こと

ナーチャリングとは?

マーケティング用語でナーチャリングは「顧客育成」を意味します。

「認知・検討」から「購入・成約」へ成長し、そして「リピーター」へとさらに顧客が育成していくためのマーケティング戦略をナーチャリングと呼んでいます。

認知・検討段階ではブランディング広告など、多くの人にサービスや商品を知ってもらい、購入・成約段階ではターゲティング広告やリターゲティング広告などで刈り取りを行います。

一度でもその商材や商品を購入してくれたユーザーにはダイレクトメッセージやメルマガなどを利用して再購入してもらうことでリピーターへと成長していきます。

あわせて読みたい:ナーチャリングとは。メリットから取り組むときのポイント・手法を解説!

なぜナーチャリングをすることがビジネスで重要なのか?

新規客獲得までのフェーズ
※新規客の獲得までのフェーズ

ナーチャリングは各フェーズにおいて非常に重要な役割を担っています。

「認知・検討」から「購入・成約」フェーズでは、いかに多くの潜在顧客を見込み顧客へと成長させることができるかがマーケティングの肝となります。

会社から与えられた予算内でどれだけ多くのコンバージョンを獲得するか、CPAを何円以内に抑えるかという点ばかりに着目しがちですが、コンバージョンを意識するあまり獲得効率の良い広告だけに固執してしまうと、見込み顧客をすぐに刈り尽くしてしまう「焼き畑農業」のような状態となってしまいます。

見込み顧客を刈り尽くしてしまうと、コンバージョン数は鈍化しCPAは高騰していきます。

そこで潜在顧客を見込み顧客に成長させる施策を同時並行で進めていく必要があります。

潜在顧客(種まき)→見込み顧客(栽培)→新規客(収穫)へと移行させていくナーチャリングサイクルが構築されていれば、焼畑農業のように新規客の獲得に限界が来る可能性は低くなります。

ナーチャリングはリピートを増やすためにも不可欠

ナーチャリングは「リピート」という点においても重要です。極論ですが、「初回購入」だけを考えたときに、日本の全人口を刈り尽くしてしまえばそこで販路は終了してしまいます。

そこでリピートしてもらうためのナーチャリング施策を行い、1ユーザーあたりのLTVを向上させる必要があります。

一度でも自社と接点のあるユーザーにはアプローチしやすく、商材への信頼度があればリピートしてもらえる可能性は高くなります。

もちろん商材やジャンルにもよりますが、マーケティングはもっと複雑な様々な要素が絡んでくるのでこんなに単純な話ではありませんが、ナーチャリングのイメージは理解してもらえたと思います。

ユーザーにとって必要とされることが大前提

前項で、一度でも自社と接点のあるユーザーにはアプローチしやすく、商材への信頼度があればリピートしてもらえる可能性は高くなるとお伝えしましたが、逆に、手にした商品の質が低く消費者が満足できなかった場合は、リピートへのハードルが高くなってしまうだけでなく、「この会社の商品は別の商品も悪いかもしれない」という悪いイメージが連鎖してしまう可能性もあります。

一度染みついてしまった負のイメージを改善するには、時間的にも費用的にもかなりのコストが必要となってしまいます。

消費者に必要とされる商品を必要とされる価格で販売すること、商品の質や健全性を担保することが大前提であることは忘れないでおきましょう。

<関連記事>
【解説動画】アニメーションを用いた動画教材が社員教育に注目されている理由とは?
動画を営業ツールとして活用するには?メリットと作り方を動画制作会社が解説
マニュアル動画とは?業務効率化の事例やメリット・デメリットを解説

フェーズごとのナーチャリング施策

ナーチャリングに取り組む際のコツ

まずはどのフェーズにおけるナーチャリングが必要なのかを明確にしましょう。

見込み顧客の創出なのか、既存顧客のナーチャリングなのか、もしくは休眠ユーザーの掘り起こしなのかもしれません。

課題に感じている部分を洗い出し、対象ユーザーがどのような性質をもった母集団なのかを明確にしましょう。

施策を実施した際にはしっかりと効果計測を行い、どれだけのユーザーにアプローチできたのか、ナーチャリングの達成度、費用対効果を算出するようにしましょう。

「認知・検討」フェーズのナーチャリング方法

「認知・検討」の段階では、まずその商品を知ってもらうということが大事です。

一人でも多くのユーザーに広告との接点を作る必要があるため、「テレビCM」や「ABEMA Ads」「TVer」などのVOD媒体、「YouTube広告」など、動画広告媒体によるブランディング広告を幅広く配信することがおすすめです。

商材が若者やZ世代向けであれば、TikTok広告のハッシュタグチャレンジも活用できます。

UGCによって発生したバズは、そのままトレンドとなるほどの力を秘めています。

会社員をターゲティングしたい場合は、電車内サイネージを利用した動画広告もおすすめです。

動画広告は情報量が多く、商品を知らないユーザーにも商品の魅力を訴求することが可能です。

ブランディング広告のメリットやデメリットについては「認知・ブランディング広告って必要なの?運用のテクニック・考え方を解説」にまとめていますので、目を通してみてください。

「購入・成約」フェーズのナーチャリング方法

「購入・成約」のフェーズではターゲットとなるユーザーの中でも見込み客にピンポイントに訴求することで、CPAを抑えてコンバージョンさせることが可能です。

Google広告やMeta広告(Facebook・Instagram)、各種DSPにてターゲットユーザーを細かくセグメントして広告配信していくことをおすすめします。

初めて広告配信をされる方には、アプリのDLからランディングページへの遷移、商品の購入まで幅広くコンバージョンポイントに設定できるGoogle広告が一番扱いやすいです。

Google広告の出稿手順は以下で解説しています。

関連記事:【初心者向け】Google広告の出稿手順とクリエイティブの考え方をキャプチャ付きで解説

「リピーター」フェーズのナーチャリング方法

メールアドレスを取得していればメールマガジンを配信することで、ユーザーに新商品やコラムなどを配信することが可能です。

一斉配信を行うこともできますが、お誕生日などのお祝いに割引クーポンを付与したり、購入した商品を使い切る直前など、ユーザー1人1人にマッチするタイミングで配信することで、よりメールの開封率が高くなります。

Web上で購入・成約しているユーザーであれば、Google広告やMeta広告にてターゲットリストを作成し、リターゲティング広告を配信することが可能です。

また、SNSでの情報発信も有効です。

その商品やコンテンツのファンであれば、最新情報や有益な情報を求めているため、SNSからの情報を積極的に取得します。

ナーチャリングとCRM、SFA、MAの違いは?

CRM

CRMは「Customer Relationship Management」の略です。

日本語では「顧客関係管理」や「顧客管理」と訳され、顧客との関係値を構築・維持していくことや、そのためのツール全般を指します。

ナーチャリングは潜在顧客からリピーターまでの成長を表す概念ですが、CRMは既存顧客との関係値≒リピートを目的にする施策を意味します。

つまりナーチャリングという幅広い概念の中で、既存顧客へアプローチを行う施策がCRMということになります。

SFA

SFAは「Sales Force Automation」の略で、見込み客を購入へと誘導する営業支援ツールを意味します。

見込み客の属性やこれまでの営業内容をデータ化し、営業活動の効率化を計ります。

MA

MAは「Marketing Information」の略で、見込み客へのマーケティング活動を自動化してくれるツールを意味します。

見込み客の属性やWeb上での行動履歴をデータベース化し、最適なアプローチ方法を自動で導きだし、ユーザー1人1人の属性に合わせたマーケティング活動を行ってくれます。

MAとSFAとCRMの対応領域の違い

上図のように、MA・SFA・CRMの各ツールは、それぞれマーケティングや営業活動の一連の流れの中で、各フェーズの施策のサポートをしてくれるツールとなっています。

全てを導入すれば良いということではなく、どのフェーズに課題があり改善していくのかを基準に導入を検討していきましょう。

ナーチャリングについてのまとめ

今回はマーケティング用語で顧客育成を意味する「ナーチャリング」や、CRM、SFA、MAについて説明してきました。

・新規客を獲得するまでには「潜在客(種まき)→見込み客(栽培)→新規客(収穫)」の大きく分けて3フェーズがある
・ナーチャリングサイクルに既存顧客のリピートが組み込まれるとことで、焼き畑農業になりにくい持続的なマーケティングの展開が可能
・「認知・検討」の段階では、「テレビCM」や「ABEMA Ads」「TVer」などのVOD媒体、「YouTube広告」など、動画広告媒体によるブランディング広告おすすめ
・「購入・成約」のフェーズでは、Google広告やMeta広告(Facebook・Instagram)、各種DSPにて見込み客にピンポイントで訴求していく
・「リピーター」のフェーズでは、いかに既存顧客に最新情報や有益な情報を配信できるかがカギ

まずは、どのフェーズにおけるナーチャリングが必要なのかを明確にし、適切な施策を展開していくことが重要となります。

課題の洗い出しやナーチャリングに関することでお悩みの方は、ぜひお気軽に当社にご相談ください。

マーケティング視点の"作るだけではない"動画企画・制作力

キャラクターを活用したPR、ブランドのイベント企画といったPR活動は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた我々NOKID(ノーキッド)なら、幅広いご提案とクリエイティブ制作が可能です。

アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。

動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。

例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。

「初めてのアニメーション制作」「PRまで考慮した映像」をご検討の方はお気軽にご相談ください。



TikTok広告についての記事

【保存版】TikTok広告メニューは何がある?3つのソリューションの特徴を解説


TikTokの投稿を広告で配信するには?Spark Adsの特徴と配信手順を解説


【TikTok広告】クリエイター起用動画を制作したいときは何をしたら良い?制作会社が解説


ハッシュタグチャレンジとは?企業がTikTokでUGCを生むためのキャンペーン事例を解説


【保存版】TikTokの広告出稿は実際どうなの?TikTokの特徴を徹底解説


TikTokメニュー「ブランドエフェクト」とは?アニメを活用した効果的な事例をもとに紹介


TikTok広告出稿は自社でやる?外注する?それぞれのメリット・デメリットを解説


TikTok広告出稿は自社でやる?外注する?それぞれのメリット・デメリットを解説


YouTube広告についての記事

YouTube広告運用の代行費用や代理店はどうやって判断するべきなのか?選ぶ基準や注意点を紹介


YouTube広告は手間が掛かる?広告手法と運用ステップを具体的に解説


YouTube広告の配信手法は何がある?メリット・デメリットを徹底解説


【YouTube広告】インストリームとインフィード動画広告(ディスカバリー広告)を最適化するには?効果的なアカウント設定を解説


Youtubeの企業アカウントを運用するときに陥る落とし穴とは。


動画広告を作ればYouTubeで売上が倍増するって本当?


YouTube運用代行会社で結果が変わる?依頼時に押さえておくポイントを紹介


【初心者向け】YouTube動画広告の配信手順をキャプチャ付きで解説








Meta(FACEBOOK/Instagram)広告についての記事

Facebook(Meta)広告を最適化するには?クリエイティブの考え方をプロが解説


【比較】Facebook(Instagram)の「広告マネージャ」と「投稿を宣伝」のどちらを使うべきか?違いと出稿方法を解説


【初心者向け】Facebook(Meta)広告の配信手順をキャプチャ付きで解説


その他の広告についての記事

【初心者向け】Google広告の出稿手順とクリエイティブの考え方をキャプチャ付きで解説


【初心者向け】LINE広告の配信手順をキャプチャ付きで解説


【初心者向け】Twitter広告の配信手順をキャプチャ付きで解説


【初心者向け】Yahooディスプレイ広告の出稿手順と考え方をキャプチャ付きで解説


アフィリエイト広告を効果的に活用するには?仕組みや媒体の選び方を解説


テレビCMを配信するメリットとは?Web広告との連携や効果測定の仕組みを解説


認知・ブランディング広告って必要なの?運用のテクニック・考え方を解説


PR・広告クリエイティブについての記事

モーションコミックがPR活用におすすめの理由とは?参考事例を挙げて解説


「WEBREEN」とは?注目される理由や企業での活用ポイントを紹介


【企業向け】ブランディングに成功する動画の要素とは?参考事例も挙げて解説


3DCG動画広告で効果的なPRを行うには?相性の良い広告手法から反応を得るための内容までを解説


反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介


TikTok広告で使うUGC(風)動画とは?効果的に活用する方法を紹介


PR・広告テクニックについての記事

NFTを会員権として活用するPR施策とは?参考事例や注意点を紹介


3DCG動画広告で効果的なPRを行うには?相性の良い広告手法から反応を得るための内容までを解説


SNSで漫画・イラストインフルエンサーとコラボする際のおすすめは?依頼方法まで紹介


イベント集客を広告で成功させるには?運用テクニックから広告に頼らない施策まで紹介


【事例紹介】3DCG/VR/ARをイベントで活用した新たなプロモーション手法とは?


イベント集客を広告で成功させるには?運用テクニックから広告に頼らない施策まで紹介


LINE VOOMをPRに活用して失敗しないためには?各SNSとの違いや運用テクニックを解説


お役立ち資料無料ダウンロード

【効果的な動画広告をマニュアル化】動画広告設計テンプレート

無料資料ダウンロード

【基礎からわかる】TikTokアニメ運用ガイドブック

無料資料ダウンロード

YouTubeショートアニメ制作完全ガイドブック

無料資料ダウンロード

【ゆるキャラの人気を上げる方法は?】発信すべき内容がわかる企画テンプレートガイドブック

無料資料ダウンロード

RECOMMEND