2022.07.25

2024.11.25

【比較】Facebook(Instagram)の「広告マネージャ」と「投稿を宣伝」のどちらを使うべきか?違いと出稿方法を解説

みなさんはFacebookやInstagramで広告出稿する際にはFacebook広告マネージャから出稿していますか?それとも「投稿を宣伝」ボタンから広告を出稿していますか?

Facebook広告マネージャからの広告出稿と「投稿を宣伝」ボタンからの広告出稿はまったく別の広告で、機能も効果も大きく違います。何気なく広告配信している方や、意図した出稿方法になっていない方も多くいらっしゃるかもしれません。

この記事ではFacebook広告マネージャからの広告出稿と「投稿を宣伝」からの広告出稿の違いや出稿方法、効果の違いなどを説明していきます。

適切な広告設定を行うことでさらに広告を最適化することができるかもしれません。広告を始めてみたけど効果が出ていない方や、これから広告を始める方はぜひご一読ください。

Facebook(Meta)広告マネージャを使って広告を最適化する考え方は「Facebook(Meta)広告を最適化するには?クリエイティブの考え方をプロが解説」がおすすめです。


YouTubeやTikTokで効果的なPRを行うための「動画広告の設計方法」から「アニメーション動画の活用方法」まで「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。多くの自社チャンネル運用、他社チャンネル運用代行を行なってきたノウハウを凝縮したガイドブックを入手してください。


Facebookの「広告マネージャ」と「投稿を宣伝」の違い

Facebookの「広告マネージャ」とは広告管理の機能

Facebookの「広告マネージャ」とは、FacebookやInstagram広告の出稿に関する設定ができるツールです。Meta Business Suiteを開設することで利用可能となります。広告マネージャを利用することで、広告のクリエイティブや配信ターゲット、配信設定を細かく設定することができます。

一方で「投稿を宣伝」機能は、Facebookページの各投稿に青いボタンが表示されます。

利用するクリエイティブは、過去に自身が投稿した内容がそのまま広告として利用されます。そのため、新たにクリエイティブを作成する必要はありません。

ターゲットとして設定できるのは、年齢層と簡単な興味関心、期間・金額といった簡単な設定だけで配信可能です。つまり、Facebook広告マネージャに比べて手軽に始められる魅力があります。

細かいターゲット設定はできませんが、これまでのアカウントへのインプレッションやエンゲージメントや、その投稿を見たユーザーの行動をもとにターゲットが生成され、自動で広告が最適化されていきます。

Facebook広告マネージャを用いての広告出稿の手順については「【初心者向け】Facebook(Meta)広告の配信手順をキャプチャ付きで解説」をご覧ください。

Facebook広告マネージャと「投稿を宣伝」はどちらがいいのか?

商材やジャンルによっても違いはありますが、Webサイトへのアクセスやアプリインストール、ECサイトの購入を目的にするのであればFacebook広告マネージャを用いた広告配信がおすすめです。

目的に応じたCTAボタンがあり、さらにCV地点で広告の最適化をすることが可能です。

Facebook広告マネージャはターゲット層を細かく設定できるので、セグメントをしっかりした上で配信することが可能です。

またFacebookとInstagramの両方に出稿できる点もメリットです。

一方で簡単に投稿内容を拡散したい、多くの人に投稿内容を告知したいという場合には「投稿を宣伝」がおすすめです。

「投稿を宣伝」の場合は広告臭さが少なく、オーガニック風に見せることができるのもメリットです。

しかし、複数のクリエイティブを最適化しながら配信することができないので、クリエイティブの摩耗が激しく、再度新しい投稿を宣伝する際には最適化を一から行うことになってしまいます。

「投稿を宣伝」は質が低い(効果がない)というわけではない

簡単に出稿することができる「投稿の宣伝」ですが、決して質が低いということではありません。

Metaの広告AIはとても優秀なので、簡単なターゲティング設定でもかなりの効果を出してくれます。商材や広告費用によっては広告マネージャ経由で出稿する以上に効果を出してくれる場合もあります。

予算に余裕のある方は広告マネージャと「投稿の宣伝」で出し比べてみるのもいいかもしれません。

こうした広告手法以外にも、動画もしくはバナーのどちらを使うのかで迷う方が多くいらっしゃいます。詳しくは「動画広告とバナー広告はどちらが効果的?」で解説していますので、参考にしてみてください。

Facebookで「投稿を宣伝」を始める手順

Facebookで「投稿を宣伝」する場合は前述の通り、Meta Business Suiteを開設する必要があり、なおかつ、Facebookページの投稿のみ、宣伝することが可能です。

個人のFacebookでは「投稿を宣伝」することができません。

Facebookページの各投稿に表示される青い色のボタン「投稿を宣伝」をクリックします。

特別な広告カテゴリ

特に該当しない場合はOFFで問題ありません。

該当する場合のみカテゴリーを選択してください。

信用、雇用、住宅、または社会問題、選挙、政治関連に関連する広告では、一部のオーディエンス設定が利用できません。

オーディエンス

広告の配信オーディエンスを設定することが可能です。

性別、年齢、地域、興味関心を選択することでターゲットを絞っていきます。

より詳細なターゲットを設定したい場合には広告マネージャにてオーディエンスを作成します。

掲載期間と予算

次に広告の掲載期間と1日あたりの予算を設定していきます。

1日の推定リーチ数が表示されるので、それを参考に予算を設定していきましょう。

あとはお支払い方法を設定して、「投稿を宣伝」ボタンを押せば広告が配信されます。

Facebook広告マネージャを経由しての出稿よりも手順が少なく、とても簡単に出稿することが可能です。

Instagramで「投稿を宣伝」を始める手順

Facebookページでの「投稿を宣伝」機能について紹介してきましたが、Instagramでも「投稿を宣伝」で出稿することが可能です。

Instagramで「投稿を宣伝」を活用する場合には、Instagramをプロアカウント(ビジネスアカウント)にしておく必要があります。

マイページ右上のハンバーガーメニューから「設定」→「アカウント」→「アカウントタイプを切り替え」でプロアカウントに変更することが可能です。

プロアカウントで「投稿を宣伝」を押下

Instagramの場合はスマートフォンアプリから「投稿を宣伝」を用いた広告出稿が可能です。

プロアカウントに変更すると、Facebookページ同様に自身の投稿に「投稿を宣伝」ボタンが表示されます。

目標を選択

広告出稿の目標を設定します。

「プロフィールへのアクセスを増やす」「ウェブサイトへのアクセスを増やす」「問い合わせを増やす」の3種類から設定することが可能です。

アプリストアへの導線を設定したい場合には、SDKなどを用いてトラッキングURLを作成する必要があります。

「ウェブサイトへのアクセスを増やす」を選択するとURLとCTAを選ぶことができます。

CTAは「詳しくはこちら」「購入する」「他の動画を見る」「お問い合わせ」「予約する」「登録」から選択することが可能です。

オーディエンスを選択

「特別な要件は」Facebookと同じく信用、雇用、住宅、または社会問題、選挙、政治関連に関連する広告では、一部のオーディエンス設定が利用できません。

特に該当しない場合は選択しなくて大丈夫です。

「自動」を選択した場合は自身のフォロワーに似ているユーザーがターゲットとして選出されます。

「カスタムオーディエンスを作成」を選択するとターゲット像を設定することができます。

地域、興味関心、年齢と性別しか選ぶことができず、Facebook広告マネージャで配信するのに比べると設定できる範囲はかなり狭いです。

予算と掲載期間

1日の消化金額と掲載期間を設定します。

1日あたり200円から出稿することが可能です。

推定リーチ数を目安に予算を設定していきましょう。

なお、キャンペーン事例は以下の記事で紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

参考:「いいね!」がお手軽!Facebookを使ったキャンペーン事例10選|株式会社セルバ

Facebook(Instagram)の「広告マネージャ」と「投稿を宣伝」についてのまとめ

今回はFacebook広告マネージャからの広告出稿と「投稿を宣伝」からの広告出稿の違いや効果の違い、出稿方法を紹介してきました。

Facebook広告マネージャはターゲット層を細かく設定できるので、セグメントをしっかりした上で配信することが可能です。

またFacebookとInstagramの両方に複数のクリエイティブを最適な形で配信することができる点がメリットです。

一方で簡単に投稿内容を拡散したい、多くの人に投稿内容を告知したいという場合には「投稿を宣伝」がおすすめで、広告臭さが少なく、オーガニック風に見せることができるのもメリットです。

しかし、複数のクリエイティブを最適化しながら配信することができないので、クリエイティブの摩耗が激しく、再度新しい投稿を宣伝する際には最適化を一から行うことになってしまいます。

低予算で簡単に広告を試してみたいという方には「投稿の宣伝」、セグメントを拘りたい方や複数のクリエイティブで最適化を行いたい方はFacebook広告マネージャ経由で出稿すると良いのではないでしょうか。

マーケティング視点の"作るだけではない"動画企画・制作力

キャラクターを活用したPR、ブランドのイベント企画といったPR活動は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた我々NOKID(ノーキッド)なら、幅広いご提案とクリエイティブ制作が可能です。

アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。

動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。

例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。

「初めてのアニメーション制作」「PRまで考慮した映像」をご検討の方はお気軽にご相談ください。



TikTok広告についての記事

【保存版】TikTok広告メニューは何がある?3つのソリューションの特徴を解説


TikTokの投稿を広告で配信するには?Spark Adsの特徴と配信手順を解説


【TikTok広告】クリエイター起用動画を制作したいときは何をしたら良い?制作会社が解説


ハッシュタグチャレンジとは?企業がTikTokでUGCを生むためのキャンペーン事例を解説


【保存版】TikTokの広告出稿は実際どうなの?TikTokの特徴を徹底解説


TikTokメニュー「ブランドエフェクト」とは?アニメを活用した効果的な事例をもとに紹介


TikTok広告出稿は自社でやる?外注する?それぞれのメリット・デメリットを解説


TikTok広告出稿は自社でやる?外注する?それぞれのメリット・デメリットを解説


YouTube広告についての記事

YouTube広告運用の代行費用や代理店はどうやって判断するべきなのか?選ぶ基準や注意点を紹介


YouTube広告は手間が掛かる?広告手法と運用ステップを具体的に解説


YouTube広告の配信手法は何がある?メリット・デメリットを徹底解説


【YouTube広告】インストリームとインフィード動画広告(ディスカバリー広告)を最適化するには?効果的なアカウント設定を解説


Youtubeの企業アカウントを運用するときに陥る落とし穴とは。


動画広告を作ればYouTubeで売上が倍増するって本当?


YouTube運用代行会社で結果が変わる?依頼時に押さえておくポイントを紹介


【初心者向け】YouTube動画広告の配信手順をキャプチャ付きで解説








Meta(FACEBOOK/Instagram)広告についての記事

Facebook(Meta)広告を最適化するには?クリエイティブの考え方をプロが解説


【比較】Facebook(Instagram)の「広告マネージャ」と「投稿を宣伝」のどちらを使うべきか?違いと出稿方法を解説


【初心者向け】Facebook(Meta)広告の配信手順をキャプチャ付きで解説


その他の広告についての記事

【初心者向け】Google広告の出稿手順とクリエイティブの考え方をキャプチャ付きで解説


【初心者向け】LINE広告の配信手順をキャプチャ付きで解説


【初心者向け】Twitter広告の配信手順をキャプチャ付きで解説


【初心者向け】Yahooディスプレイ広告の出稿手順と考え方をキャプチャ付きで解説


アフィリエイト広告を効果的に活用するには?仕組みや媒体の選び方を解説


テレビCMを配信するメリットとは?Web広告との連携や効果測定の仕組みを解説


認知・ブランディング広告って必要なの?運用のテクニック・考え方を解説


PR・広告クリエイティブについての記事

モーションコミックがPR活用におすすめの理由とは?参考事例を挙げて解説


「WEBREEN」とは?注目される理由や企業での活用ポイントを紹介


【企業向け】ブランディングに成功する動画の要素とは?参考事例も挙げて解説


3DCG動画広告で効果的なPRを行うには?相性の良い広告手法から反応を得るための内容までを解説


反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介


TikTok広告で使うUGC(風)動画とは?効果的に活用する方法を紹介


PR・広告テクニックについての記事

NFTを会員権として活用するPR施策とは?参考事例や注意点を紹介


3DCG動画広告で効果的なPRを行うには?相性の良い広告手法から反応を得るための内容までを解説


SNSで漫画・イラストインフルエンサーとコラボする際のおすすめは?依頼方法まで紹介


イベント集客を広告で成功させるには?運用テクニックから広告に頼らない施策まで紹介


【事例紹介】3DCG/VR/ARをイベントで活用した新たなプロモーション手法とは?


イベント集客を広告で成功させるには?運用テクニックから広告に頼らない施策まで紹介


LINE VOOMをPRに活用して失敗しないためには?各SNSとの違いや運用テクニックを解説


お役立ち資料無料ダウンロード

【効果的な動画広告をマニュアル化】動画広告設計テンプレート

無料資料ダウンロード

YouTubeショートアニメ制作完全ガイドブック

無料資料ダウンロード

【ゆるキャラの人気を上げる方法は?】発信すべき内容がわかる企画テンプレートガイドブック

無料資料ダウンロード

【基礎からわかる】TikTokアニメ運用ガイドブック

無料資料ダウンロード

NOKID編集部

1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。

RECOMMEND