2022.09.01

2025.02.26

テレビCMを配信するメリットとは?Web広告との連携や効果測定の仕組みを解説

テレビCMは多くの視聴者に広告を訴求することができる手法で、テレビCMに出た商品は信頼できるブランドであるという印象を与えるほど、消費者の生活に結びついているといえます。

インターネットやWebサービスが充実している現代では、テレビCMとWeb広告やSNSを連携させることで、さらなる広告効果を発揮することが期待されます。

この記事ではテレビCMのメリット・デメリットや出稿方法などの基礎的な部分から、効果測定の方法やWebとの連携方法、広告効果を更に高めるためのテクニックを紹介していきます。

企業やサービスのブランディング手法を模索している方やテレビCMの出稿をご検討されている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

テレビCMだけでなくインターネット広告(Web広告)についても「広告のDSPとは?SSPとの違いや「効果を上げる」媒体の選び方や運用方法まで解説」の記事を見て理解しておきましょう。


どんなクリエイターに依頼しても効果的な動画広告を作るための設計マニュアル」では、さらに具体的な動画広告の作り方を公開しています。動画広告に必要な要素や、社内教育としてもご活用ください。 他にも「無料資料ダウンロードページ」で公開中です。ぜひ入手してみてください。


テレビCMとは番組の前後・途中で配信される宣伝手法(広告)


テレビCMはテレビで番組の前後や途中で放送される広告のことです。番組内で放送できる広告枠を購入することで広告配信を行うことができます。15秒と30秒の配信枠があり、放送局や地域別で配信することも可能です。

マス系の媒体でもっとも幅広い層にリーチできる

マス4媒体(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)の中で最も幅広い層から利用されているメディアで、文字や画像だけでは伝わりにくい商品やサービスも映像であれば視聴者に直感的に理解してもらうことが可能です。

テレシー公式サイト
出典:テレシー

「テレビCMは数億単位の莫大なお金が必要」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、現在では上図のような運用型のテレビCMも登場しており、手頃な価格で出稿できる広告枠も多くなりました。

つまり、大企業だけでなく、中小企業やスタートアップでもテレビCMを活用しやすくなったということです。

実際にテレビCMを配信するための費用はどのくらい?

項目タイムCMの特徴スポットCMの特徴
セールスの単位30秒・60秒・90秒以上15秒~
提供表示ありなし
契約期間原則2クール (6か月)設定自由
放送エリアネットタイム (全国)
ローカルタイム (各局エリア)
各局エリア
予算2クール分固定予算キャンペーンごと
効果効果 安定性・丁寧なメッセージ即効性・認知率重視
出典:テレビ朝日

テレビCMを配信する費用は、地方テレビ局の地域番組であれば1枠5万円〜10万円程度で購入できる場合もありますし、自社のリソースのみでCM作成を完結させることができれば、制作費を抑えることもできます。

テレビ朝日の情報によれば、放映費の相場は15秒1回につき75万円〜となっており、キー局>準キー局>ローカル局の順に高くなると言われています。もちろん、全国区のゴールデン番組の広告枠で芸能人を起用してCMを撮影するとなると、予算は一気に跳ね上がるため、高額になる理由は制作費用にあると言えるでしょう。

地上波だけでなくCS・BS番組にも配信することができるので、ターゲットに応じてどの広告枠を購入するのかを精査していきましょう。

参考:「テレビCMの費用」はどのくらいかかるの?15秒のCM1本流した時の相場価格は? - テレビ朝日

参考:伝わるCMはじめませんか? - テレビ静岡

テレビCMで宣伝するメリットは幅広く認知を得ること

ここからはテレビCMが持つ価値をお伝えしていきます。テレビCMのメリットは以下が挙げられます。

  • 多くの人に認知させることができる
  • 記憶に残りやすい
  • 消費者からの信頼が高くなる

順に見ていきましょう。

多くの人に認知させることができる

インターネットやWebサービスが充実している現代においても、テレビはまだまだ根強い人気を保っています。年代、性別問わず、幅広い層の消費者がテレビを視聴しており、そこにダイレクトに訴求できるのがテレビCMのメリットです。

どの広告枠を購入するのかにもよりますが、番組を視聴している層ごとにある程度ターゲティングを絞って配信することも可能です。

記憶に残りやすい

テレビCMは消費者の印象に残りやすいと言われています。

2019年に実施された「消費者1,269人に聞いた 購買意欲・印象・信頼に影響する広告媒体アンケート調査」では「印象に残りやすい広告」の第一位にテレビCMが選ばれています。

全年代の86%がテレビCMを挙げており、いかにテレビCMが印象に残りやすいかがわかります。同アンケート調査において、「購買意欲を促進する媒体」についても、全年代でテレビCMが第一位に選ばれています。

参考:消費者1,269人に聞いた 購買意欲・印象・信頼に影響する広告媒体アンケート調査

消費者からの信頼度が高くなる

テレビCMとWeb広告の信頼度に関するアンケートでは、テレビCMを信頼できると回答した人は56%、デジタル広告の13%と比較するとテレビCMの方が圧倒的に信頼を得ていることが分かります。

テレビCMは考査が厳しく、表現の正確性や倫理性、正しいサービス・事業を行っている企業であることなどが求められることから、消費者からの信頼度が高いといわれています。

参考:テレビCMはきちんと見てる?

テレビCMで宣伝するデメリットは自由度の低さ

ここからはテレビCMを配信することのデメリットをお伝えしていきます。具体的には以下のことが挙げられます。

  • 広告コストが高い
  • 考査が厳しい
  • クリエイティブのルールが多い
  • ターゲティングの精度が低い
  • 効果測定が難しい

では、順に見ていきましょう。

広告コストが高い

テレビCMの出稿費用はピンキリとはいえ、デジタルのバナー広告や動画広告よりは単価が高いことが多いです。

また、Web広告であれば日毎の予算や上限単価を設定してミニマムでテスト運用することもできますが、テレビCMの場合は放送枠を購入することになるのである程度リスクが伴います。

考査が厳しい

前述の通りテレビCMが「消費者からの信頼度が高い」のは、各局のテレビCMの考査が厳しく、信頼できる事業・サービスを行っている企業でないと出稿することができないからです。

ゴールデンや人気番組のCM枠になればなるほど考査は厳しくなりますが、逆に地方局の地方番組であれば考査は厳しくなく、スタートアップ企業や小規模の企業でも出稿できるチャンスはあります。

クリエイティブのルールが多い

テレビCMへの出稿はWeb広告媒体よりも入稿規則が厳しく、各テレビ局によっても規則に違いがあるため、各局の担当者や代理店に確認の上、制作を進めるようにしましょう。普段からテレビCMを作り慣れていないクリエイターや映像制作会社では、テレビ局からの修正依頼に戸惑ってしまうかもしれません。

また、テレビCMではWeb広告のようにクラウド上にアップロードして納品するというわけにはいきません。

XDCAMディスクという記録媒体にデータを保存し納品します。XDCAMディスクへの書き込みは専用の機材が必要なため、専門の業者に依頼することをおすすめします。

広告用動画の制作ディレクションのコツや、テレビCM作成の注意点は「動画広告を上手く作りたい!制作ディレクション方法と発注のコツを解説」の記事にまとめているので、参考にしてみてください。

ターゲティングの精度が低い

番組ごとにどんな人が視聴しているのか、統計や予測はある程度データになっていますが、Web広告のように細かくターゲティングをすることはできません。

効果測定が難しい

GRP(世帯視聴率)やGAP(延べ注視率)などで視聴効果を計測することが一般的ですが、視聴した人の何%が認知し、購買行動に移ったのかなど、効果測定が難しいこともデメリットとして挙げられます。

テレビCMの効果は測定できない?従来の手法とWeb連動型の違い

従来のテレビCMで効果測定について

GRP(Gross Rating Point):「世帯視聴率」

GRP(Gross Rating Point)=「世帯視聴率」は、特定の期間に流れたテレビCMの世帯視聴率の合計を意味します。

視聴率5%のテレビ番組にテレビCMを2本流した場合 GRPは10ということになります。それを7日間続けた場合は70GRPということになります。

しかし、GRPは実際に視聴しているかどうか?テレビCMを見たかどうか?ではなく、その時間にテレビを付けていた世帯を集計しているという点に注意が必要です。

GAP(Gross Attention Point):「テレビ注視率」

GAP(Gross Attention Point)=「テレビ注視率」は、センサーカメラを使って、実際にテレビ画面を注視しているかを秒単位で測定します。視聴者が画面を1秒注視したら1GAPということになります。

GAPの計測方法は2015年に実証実験が開始されましたが、まだ正式な評価指標として利用されているわけではありません。

Webと連携したテレビCMの効果測定について

前述のデメリットとして効果測定の難しさが挙げられていますが、近年ではテレビCMの効果測定方法として、Web上の行動データを組み合わせて指標化していくことが重要視されるようになってきています。

テレビCM視聴後の検索数

テレビCM放送後にWeb検索で「サービス名」や「企業名」で検索された数が、CM放送前と比べて多くなっているのかどうかを調査します。

ただし、テレビCMが放送されている期間に別のキャンペーンや施策を行った場合、どの要素で検索されたのか判別が付かなくなってしまうので注意が必要です。

Webサイトへのアクセス数

Webサイトを用意している場合には、テレビCM放送前後のWebサイトへの流入数の増減を測定します。

基本的にはGoogleアナリティクスなどを用いて計測します。

同期間で複数キャンペーンを行った場合、Web施策の場合はUTMパラメーターを付与することで判別できますが、テレビCM視聴後に検索で流入したユーザーは「オーガニック」として計測されます。

「オーガニック」に寄与するような複数キャンペーンを同時に行ってしまうと、効果測定が難しくなってしまいます。

<関連記事>
YouTubeチャンネルと広告の運用代行を選ぶ前に知るべきポイントとは
TikTok広告出稿は自社でやる?外注する?それぞれのメリット・デメリットを解説

テレビCMとWeb広告を連携する横断的な手法も登場

テレビCM+リスティング広告

テレビCMを放送することによって、サービスや企業の名前がGoogleやYahooの検索エンジンで検索されるということが挙げられます。

その際に「検索してみたけどWebサイトが出てこない」という状況だと、視聴者が離脱してしまい購入機会を失ってしまうことに繋がるかもしれません。

そこで、テレビCMの放送前後に合わせて、想定される検索キーワードでリスティング広告を配信することで、自社サイトやLPに検索ユーザーを流入させることができます。

<関連記事>
YouTube広告の配信手法は何がある?メリット・デメリットを徹底解説
【保存版】TikTokの広告出稿は実際どうなの?TikTokの特徴を徹底解説

コネクテッドTVデータでターゲティング

インターネットと接続しているコネクテッドTVを利用している視聴者のブラウザにターゲットを絞って広告を配信することが可能です。

TVBridge Adsサービス概要
出典:TVBridge Ads

TVBridge Ads」というDSPでは、国内大手テレビメーカー複数社の約700万台のインターネットに接続されたテレビからデータを取得しており、視聴したCMや番組を元にセグメントを構築できます。

テレビCMを配信する番組の視聴者をリターゲティングし広告を配信することもできます。

DSPとSSPの関係性や、DSPの種類や選び方について知らいたい方は「広告のDSPとは?SSPとの違いや「効果を上げる」媒体の選び方や運用方法まで解説」をご覧ください。

<関連記事>
実写・アニメを融合した合成CM(MV)が増加中?理由や魅力・事例を紹介
反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介

テレビCMで宣伝する際の出稿方法:直接&代理店経由

Smart Ad Sales - テレ東 広告
出典:テレビ東京

テレビCMを出稿したい場合は、各テレビ局に直接お問い合わせするか、広告代理店をを経由してCMを出稿することになります。

例えば、テレビ東京ではテレビCMの出稿に関するサイトを設立しています。

しかし、全てのテレビ局と直接の取り引きをできるわけではないため、広告代理店に依頼するしかない場合もあります。

参考:テレビ東京 Smart Ad Sales

テレビCMで宣伝する際の基礎知識についてのまとめ

今回は、テレビCMのメリット・デメリットや出稿方法などの基礎的な部分から、効果測定の方法やWebとの連携方法、広告効果を更に高めるためのテクニックを紹介いたしました。

  • テレビCMは消費者からの信頼度が高いだけでなく、印象に残りやすく、多くの消費者に広告を発信することが可能
  • インターネットやWebサービスが充実している現代では、テレビCMとWeb広告やSNSを連携させることで、さらなる広告効果を発揮することが期待される
  • テレビCMは広告コストが比較的高く、Web広告のようにミニマム運用を行うことができない
  • 企業の考査やCM作成時のルールが多く、CM出稿までに時間を費やしてしまう

テレビCMもインターネット広告も動画を公開する場所であることに変わりはありません。つまり、場所の選定だけでなく「誰に何を見てもらうのか?」も非常に重要です。

しかし、どういった広告クリエイティブを作れば良いかを考えることは簡単ではありません。そういった相談からお気軽にご相談ください。

動画だけでなくイベントの企画といったPRをどのように行っていくのかを考えるところからサポート可能です。

マーケティング視点の"作るだけではない"動画企画・制作力

キャラクターを活用したPR、ブランドのイベント企画といったPR活動は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた我々NOKID(ノーキッド)なら、幅広いご提案とクリエイティブ制作が可能です。

アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。

動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。

例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。

「初めてのアニメーション制作」「PRまで考慮した映像」をご検討の方はお気軽にご相談ください。



TikTok広告についての記事

【保存版】TikTok広告メニューは何がある?3つのソリューションの特徴を解説


TikTokの投稿を広告で配信するには?Spark Adsの特徴と配信手順を解説


【TikTok広告】クリエイター起用動画を制作したいときは何をしたら良い?制作会社が解説


ハッシュタグチャレンジとは?企業がTikTokでUGCを生むためのキャンペーン事例を解説


【保存版】TikTokの広告出稿は実際どうなの?TikTokの特徴を徹底解説


TikTokメニュー「ブランドエフェクト」とは?アニメを活用した効果的な事例をもとに紹介


TikTok広告出稿は自社でやる?外注する?それぞれのメリット・デメリットを解説


TikTok広告出稿は自社でやる?外注する?それぞれのメリット・デメリットを解説


YouTube広告についての記事

YouTube広告運用の代行費用や代理店はどうやって判断するべきなのか?選ぶ基準や注意点を紹介


YouTube広告は手間が掛かる?広告手法と運用ステップを具体的に解説


YouTube広告の配信手法は何がある?メリット・デメリットを徹底解説


【YouTube広告】インストリームとインフィード動画広告(ディスカバリー広告)を最適化するには?効果的なアカウント設定を解説


Youtubeの企業アカウントを運用するときに陥る落とし穴とは。


動画広告を作ればYouTubeで売上が倍増するって本当?


YouTube運用代行会社で結果が変わる?依頼時に押さえておくポイントを紹介


【初心者向け】YouTube動画広告の配信手順をキャプチャ付きで解説








Meta(FACEBOOK/Instagram)広告についての記事

Facebook(Meta)広告を最適化するには?クリエイティブの考え方をプロが解説


【比較】Facebook(Instagram)の「広告マネージャ」と「投稿を宣伝」のどちらを使うべきか?違いと出稿方法を解説


【初心者向け】Facebook(Meta)広告の配信手順をキャプチャ付きで解説


その他の広告についての記事

【初心者向け】Google広告の出稿手順とクリエイティブの考え方をキャプチャ付きで解説


【初心者向け】LINE広告の配信手順をキャプチャ付きで解説


【初心者向け】Twitter広告の配信手順をキャプチャ付きで解説


【初心者向け】Yahooディスプレイ広告の出稿手順と考え方をキャプチャ付きで解説


アフィリエイト広告を効果的に活用するには?仕組みや媒体の選び方を解説


テレビCMを配信するメリットとは?Web広告との連携や効果測定の仕組みを解説


認知・ブランディング広告って必要なの?運用のテクニック・考え方を解説


PR・広告クリエイティブについての記事

モーションコミックがPR活用におすすめの理由とは?参考事例を挙げて解説


「WEBREEN」とは?注目される理由や企業での活用ポイントを紹介


【企業向け】ブランディングに成功する動画の要素とは?参考事例も挙げて解説


3DCG動画広告で効果的なPRを行うには?相性の良い広告手法から反応を得るための内容までを解説


反応を得られるプロモーション動画の作り方とは?企画方法から外せないポイントまで紹介


TikTok広告で使うUGC(風)動画とは?効果的に活用する方法を紹介


PR・広告テクニックについての記事

NFTを会員権として活用するPR施策とは?参考事例や注意点を紹介


3DCG動画広告で効果的なPRを行うには?相性の良い広告手法から反応を得るための内容までを解説


SNSで漫画・イラストインフルエンサーとコラボする際のおすすめは?依頼方法まで紹介


イベント集客を広告で成功させるには?運用テクニックから広告に頼らない施策まで紹介


【事例紹介】3DCG/VR/ARをイベントで活用した新たなプロモーション手法とは?


イベント集客を広告で成功させるには?運用テクニックから広告に頼らない施策まで紹介


LINE VOOMをPRに活用して失敗しないためには?各SNSとの違いや運用テクニックを解説


お役立ち資料無料ダウンロード

基礎からわかる!アニメーション制作完全ガイドブック

無料資料ダウンロード

【縦型アニメ・PRアニメ専用】ストーリー設計テンプレート

無料資料ダウンロード

【基礎からわかる!】動画制作"依頼"パーフェクトガイドブック

無料資料ダウンロード

【基礎からわかる】TikTokアニメ運用ガイドブック

無料資料ダウンロード

NOKID編集部

1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。

RECOMMEND