2025.08.27

2025.08.27

MVで“個性”を武器に─映像作家・のをか氏が辿る表現の深化とチームで挑む次章

クリエイターの取材を通して、プロとしてのマインドやノウハウを記録していく「NOKID CREATIVE LOG」のクリエイターインタビュー企画。

アニメーター・のをか氏は、繊細かつ鋭い感性で描く映像作品で注目を集める新進気鋭のクリエイターです。イラストレーションからアニメーション、MV制作まで幅広く手がけ、その作品にはどこか懐かしさと狂気が混ざり合う、独特の世界観が広がっています。

これまでに手がけた作品は、神聖かまってちゃん「死にたいひまわり」や原神HoYoFair「Teyvat Olympic」など。直近ではずっと真夜中でいいのに。の「形」のMVを手がけ、作画・演出を含めたトータルなクリエイティブが話題となりました。

本インタビューでは、のをか氏が絵を描き始めた原体験から、美大進学のきっかけ、プロとしてのキャリアの積み方、そして今後の挑戦に至るまでをじっくり伺いました。

今回は、「映像表現の中で自分の個性をどう打ち出すか?」「MV制作で評価を得るには?」と考えている方に向けて、のをか氏の創作ストーリーと実践的なヒントをお届けします。

のをか様アイコン
ゲスト:のをか氏
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒。アニメーション監督、演出、作家。ダークでソリッドな世界観を描く。近年では「スタジオのをか」を立ち上げ、制作体制を強化。企画ごとに様々なスタイルのチームを組み上げ、より幅広い映像表現へアプローチしている。

【主な仕事経歴】ずっと真夜中でいいのに。「形」MV 監督 ・神聖かまってちゃん「死にたいひまわり」MV監督 ・原神HoYoFair「テイワット運動会-3」「海灯祭を祝して!-2」監督‥その他多数

X:https://x.com/nowoka_/
Instagram:https://www.instagram.com/
YouTube:https://www.youtube.com/@nowoka/
iBerry_newicon
インタビュアー:iBerry 
NOKIDでは主に映像・楽曲のプロデュースを担当。

【主な仕事経歴】小室哲哉氏プロデュースユニット「OVAL SISTEM」ギタリスト・マイメロディ「めろめろ♡マイメロディ」作詞協力・TM NETWORK「Whatever Comes」REC参加‥その他多数

Official Site:https://lit.link/iBerry
のをか氏 イラスト01


幼少期から始まった、描くことへの情熱

描くことが当たり前だった子ども時代

iBerry:のをかさんが絵を描き始めたきっかけを教えていただいてもいいですか…?

のをか:はい、物心つく前からずっと描いてました。母が紙に一筆書きで五芒星を描いてくれたのを見て、「なにこれ、すごい!」って感動したんです。それから、ハローキティやたまごっち、ポケモン、カービィなんかをずっと描いていました。

iBerry:キャラクターを描くところから始まったんですね!

のをか:そうですね。4歳くらいのときには、キャラクターたちがしゃべるような漫画を描いていて。コピー用紙の裏に描いて、小学生高学年までずっと続けていました。

美大進学と、表現への目覚め

美大で見つけた、ものづくりの原点

iBerry:その後、プロの道に進んでいった経緯を教えていただいてもいいですか?

のをか:高校のときに、英単語帳を開いたら突然涙が止まらなくなって…。勉強がすべて嫌になってしまったんです。そのとき「一旦やめてみたら?」って周囲にも言われて、改めてやりたいことを見つめ直したんですね。そこから親に頼んで美大の予備校に通わせていただいて、美大受験を目指しました。

多摩美で感じた、“本気”のクリエイティブ環境

iBerry:自分の意志で予備校に通いたいって親御さんに打診したんですね。多摩美術大学に進学されて、どんな変化がありましたか?

のをか:全然違いました。それまでは普通の高校にいたのですが、美大はこの道を目指すと決めて受験を潜り抜けた人達の集まりで、周りの全員が友達でありながらライバルというか、独特の緊張感がありました。各々が自分の美意識や執着を持っていて、切磋琢磨して知識を深め合える仲間がいる環境が楽しかったです。

のをか氏 イラスト02

イラストからアニメーションへ、表現の幅を広げる

iBerry:最初のお仕事はいつ頃でしたか?

のをか:大学2年のときですね。X(旧Twitter)でアイコンを数千円で描く依頼から始まりました。その後、大学の課題で作ったアニメーションが高く評価されて、ボカロPの友人からMVのお話をいただいたんです。それがきっかけでMVの制作が続くようになりました。

iBerry:MV制作に自然とつながっていったんですね。そもそもアニメーションへの興味はどこから?

のをか:きっかけは大学の授業でアニメーションをやった時、「1枚絵メインで映像として成立すればいいや」と思っていたんですけど、他のクラスの提出作品の中にすごいものがあって、「この人達を超えなければならない」という気持ちが芽生えて、誰よりも枚数を描くことを意識しました。ルーツは中高のときにボカロMVをよく見ていて、2015〜2018年あたりの作品から特に影響を受けました。寺田てらさんやアボガド6さんとか、今でも大好きです。

MV制作での挑戦と成長

iBerry:「死にたいひまわり」のMVは大きな転機になった作品ですよね。

のをか:そうですね。神聖かまってちゃんさんからお話をいただいて、CGのAodarumaさんにお声をかけて、さらに3DCGのryoma sanpeiさんにも加わっていただいて、三人でメインのチームを組みました。自分の中で納得のいく作品になったと思います。

iBerry:あのブランコの影の描写、すごく印象的でした。ロケハンもされたんですか?

のをか:はい。主人公は小学生っぽいなと楽曲をいただいた段階で思って、公園に行って実際に写真を撮ったりしました。ブランコの動きもYouTubeを参考にして。

iBerry:制作期間はどれくらいだったんですか?

のをか:約5ヶ月ほどいただいていましたが、ちょうど原神のアニメ「海灯祭を祝して!」と制作期間が完全に重なってしまって。スタッフの皆様のお力をお借りして、死にたいひまわりでは自分の1人原画で、原神では作画はやらずにコンテ演出に努めることで、どちらもいい形で着地することができました。本当に支えて下さったスタッフの方々のおかげです。

iBerry:一番描いたカットって何フレームくらい描かれたんですか?

フルコマ83フレーム、作画でCGに応える覚悟

のをか:83フレームのフルコマ打ちでした。女の子の顔から渦がぐるぐる出てくるところで、セルが5つあったので、1カット400枚くらい。AodarumaさんのCGの熱量に負けたくなくて、めちゃくちゃ頑張りました。

iBerry:83フレームのフルコマ打ち・・・(!?)とんでもないことをされましたね!

チーム制作と、今後の展望

iBerry:今後の展望についてもお聞かせください。

のをか:原神のアニメをやらせていただいたときに、初めて自分から色んなクリエイターさんに声をかけて制作を進めたんです。「死にたいひまわり」のときもそうでしたけど、今は個人制作からチーム制作へとシフトしているところです。

iBerry:携わるお仕事のスケールが大きくなっていっているんですね!

のをか:そうですね。僕自身、インディーズの文化に育ててもらった感覚があるので、インディーズにはずっと関わり続けたい。でも同時に、チームで作るからこそ届くスケールやクオリティも目指していきたいと思っています。監督や演出の力ももっと磨いていきたいです。

iBerry:まさに今、新たなステージに踏み出している感じですね。これからの作品も楽しみにしています!

のをか氏イラスト03


NOKIDのクリエイターコミュニティとは?

招待制クリエイターコミュニティ「Creators On」とは?

グラフィック系の招待制クリエイターコミュニティ「Creators On(クリエイターズオン)。

Creators Onは「世界中にクリエイターの舞台を」という理念で、株式会社NOKIDが運営する”熱量の高いクローズドコミュニティ”です。独自の審査によって選ばれた新進気鋭のクリエイター(認定クリエイター)との相互コミュニケーションを重視することで深い繋がりを実現しています。

認定クリエイターは、実力や影響力、次世代クリエイティブの創出などの選定基準を突破して招待されたプロのクリエイターだけの限られた称号です。深いコミュニティでの繋がりによって得たクリエイターのリアルな情報から、各企業にぴったりなクリエイターとのタイアップ(コラボレーション)作品作りを実現します。

クリエイターコミュニティに参加しよう

NOKIDが運営するアニメーションスタジオ「RE:LY」、グラフィックデザインスタジオ「KAKKU」、グラフィック系クリエイターコミュニティ「Creators On」のチームメンバー・コミュニティメンバーとして活躍したいグラフィック系クリエイターを募集しています!

  • アニメーター・イラストレーター・グラフィックデザイナー・コンポジッターとして活躍したい方
  • ディレクションやプロジェクト管理に挑戦する機会を得てキャリアアップした方
  • 当社を通じクリエイターとして活動を広げたい、または表現の挑戦がしたい方

登録は簡単、以下のフォームに必要事項を入力するだけです。ご応募お待ちしております。


クリエイターの仕事術についての記事

YouTube漫画動画制作はイラストレーターにとって良い仕事となる4つの魅力


【初心者向け】魅力的なキャラクターデザインで大切な要素とは?企画手順も紹介


イラストレーターの副業としてもYouTube漫画動画はおすすめ!収益を得る方法


Youtube漫画動画で収益を出したい!動画編集のおすすめ方法を自前と外注で説明します!


動画制作のための絵コンテとは?目的・書き方のポイントを紹介


クリエイターの案件獲得についての記事

【アニメーター必見】案件獲得につながるポートフォリオ作成ポイントを徹底解説!


クリエイターコラボについての記事

SNSで漫画・イラストインフルエンサーとコラボする際のおすすめは?依頼方法まで紹介


キャラクターマーケティングについての記事

キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介


キャラクターを活用するメリットとは?デメリットや効果も解説


キャラクター制作についての記事

ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介


ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには


IP事業・コラボについての記事

【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?


キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る


ブランドのファンを増やすオリジナルグッズ・ノベルティとは?具体的な効果や制作方法を紹介


にじさんじのコラボ商品は何がある?他社事例を分析してまとめてみた


なぜ企業同士のコラボ事業が注目されるのか?参考事例までPR会社が解説


【IPコラボ商品・キャンペーン】参考になる事例から学ぶ!成功させるポイントを紹介


【IPコラボ】学習教材×マンガが売れた秘密とは?活用事例・ポイントも紹介


SNSキャラクターアカウントについての記事

キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介


Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介


Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介


キャラクターアニメーションについての記事

キャラクターアニメーションをMVに活用するメリットとは?制作事例ごとに詳細を解説


iBerry

ギタリストとしても活動。 NOKIDでは主に映像・楽曲のプロデュースを担当。【主な仕事経歴】TM NETWORK「Whatever Comes」REC参加、COUNTDOWN JAPAN 23/24 設置の企業ブースにて演奏、Positive Grid Spark セミナー出演‥その他多数

RECOMMEND