2025.09.24

2025.09.02

なぜコードギアスの「ルルーシュ」が世界中(海外)で大人気なのか?キャラ作りのヒントを紹介

「魅力的なキャラクターを作るには、強くて優しくて完璧であるべき」そう思い込んで、何度も企画書を書き直してはいませんか?

ですが、どれだけスペックを盛っても、いまいち視聴者の心に刺さらない…。設定上は非の打ちどころがないのに、なぜか“応援されない”…。この苦しみは、創作者なら誰しも一度は通る道です。

本当に求められているのは「完成された理想像」ではなく、「欠けていても応援したくなる存在」なのかもしれません。

アニメ「コードギアス」の主人公ルルーシュは、冷酷な作戦を平然と実行する一方で、妹を守るために必死になるような人間臭さを持っています。

彼の人気は偶然ではなく、“好きにならざるを得ない”キャラクター設定が設計されていたからです。

あなたが「もっとカッコよく」「もっと強く」とキャラを仕上げすぎるほどに、人は“距離”を感じ、感情移入できなくなるのです。

ではなぜ、私たちはつい「完璧なヒーロー」を目指してしまうのでしょうか?

それは、人気キャラ=カリスマ性・強さ・美しさを持つという“成功者バイアス”に縛られてしまっているからかもしれません。実際に人が惹かれるのは「弱さがあるのに、それでも立ち上がろうとする姿」です。

つまり、人がキャラに共感するのは、その“完成度”ではなく、“揺れ幅”の中にこそあるということです。

そこで今回は、MyAnimeListで人気キャラクターランキング1位のコードギアス主人公「ルルーシュ」が好かれる理由を分析し、キャラ開発のヒントを紹介していきます。

目次

ルルーシュの世界的な人気に学ぶ「過去のヒーロー像」の違和感

MyAnimeListでキャラクター人気1位
出典:MyAnimeList

なぜ現代人は「完璧な正義の味方」に飽きたのか?

出典:デジタル【予告編】『スーパーマン』爆速プレミア配信中 - YouTube

これまでの娯楽コンテンツを支配していたのは、明確な善悪の対立構造でした。スーパーマンは常に正しく、悪役は明確に邪悪といった構造です。

しかしSNSの普及した現代に入り、この構図は根本的に変化しています。一概にSNSが影響しているとは言い切れませんが、不正が浮き彫りになりやすくなったことや多様な意見が見れるようになったことが考えられるかもしれません。

政治不信、企業スキャンダル、権威の失墜など、現代社会では「絶対的に正しい存在」への信頼が著しく低下しています。実際に、政府機関への信頼度は長期的に低下傾向にあり、この傾向は権威そのものへの懐疑が社会全体に広がっていることを示しています。

このような社会情勢の中で、「絶対的な正義」を標榜するヒーローは、むしろ不自然で現実味がないと感じられるようになりました。視聴者は、自分たちが直面する複雑な現実と同様の道徳的ジレンマを抱えるキャラクターに、より強い共感を覚えるようになってきたのかもしれません。

SNSが暴いた「完璧な人間」の違和感

SNSの普及は、完璧な存在に対する認識を根本的に変えました。Instagram、Twitter、YouTubeを通じて、私たちは日常的に他者のリアルな姿を目にします。完璧に見えた有名人の人間らしい一面、成功者の失敗談、リーダーの迷いや葛藤などの完璧とは言えない姿です。

この「ありのままを映す時代」において、欠陥のない完璧なヒーローは、かえって疑念を抱かせる存在となってきたことが支持されるヒーロー像の変化につながっていると感じます。

心理学研究でも指摘されているように、人は「完璧」よりも「弱さ」に人間性を感じるようになっています。

ルルーシュは、この変化を先取りしたキャラクターと言えるでしょう。彼は間違いを犯し、後悔し、時には感情的になります。しかし、だからこそ視聴者は彼を「本物の人間」らしさを感じて支持するのかもしれません。

多様化した社会で「ひとつの正解」は困難な現実

現代社会が直面する問題は、もはや単純な善悪では割り切れません。気候変動、経済格差、国際紛争、パンデミック対応など…これらの課題には明確な「正解」が存在せず、すべての選択肢にメリットとデメリットが混在します。

このような状況下で、「常に正しい判断を下すヒーロー」は現実的ではありません。むしろ求められるのは、不完全な情報の中で最善の判断を下し、その結果に責任を持つリーダーです。

ルルーシュの魅力は、まさにこの点にあります。彼は完璧な判断を下すわけではありません。

しかし、自分の選択に責任を持ち、最終的にはその代償を自らの身で贖う覚悟を示します。現代の視聴者は、この姿勢に真のリーダーシップを見出しているのです。

関連記事:【IP展開事例】“ただの歌声合成ソフト”だった初音ミクが今も人気の理由は共創にあった?

ルルーシュが体現して世界人気となった「新しいヒーロー像」の正体とは?

間違いを犯して後悔する人間らしさ

コードギアスのルルーシュの最大の魅力は、その「人間らしさ」にあるのではないでしょうか。彼は作中で数多くの間違いを犯します。ユーフェミアを殺害してしまった際の絶望、シャーリーの記憶を消去した後の後悔、仲間を失った時の悲しみ…これらの感情は、従来のヒーローには見られない複雑さを持っています。

心理学の研究によると、人間のアイデンティティ形成において「ナラティブ・アイデンティティ」が重要な役割を果たすとされています。人は自分の人生を物語として構築し、その中で成長と変化を経験することで自己を確立します。ルルーシュの物語は、まさにこの成長の軌跡を描いているのです。

失敗から学び、苦悩しながらも前進する姿勢。この「不完全だが成長し続ける存在」としてのヒーロー像は、現代人の価値観に深く響きます。なぜなら、私たち自身も日々失敗を重ね、それでも成長を目指し続ける存在だからです。

参考:未来の自分を決めるのは、自分自身である - HARVARD BUSINESS REVIEW

目的達成の覚悟と代償を受け入れる責任感

ルルーシュのもう一つの特徴は、目的達成のためには手段を選ばない一方で、その代償を完全に受け入れる責任感です。テロリズムや仲間すら欺く彼の手法は決して美化されるものではありませんが、それらすべての責任を最終的に一身に背負う覚悟を示します。

現代社会では、責任を他者に押し付けたり、不正が暴かれやすくなったことで、日常的にこうした情報を目にします。このような状況下で、すべての責任を自らが負うというルルーシュの姿勢は、理想的なリーダーシップの象徴として映るのです。

結果に対する完全な責任を負う覚悟こそが、真の指導者の条件と言えるでしょう。

権力を持ちながらも最終的に手放せる姿勢

ルルーシュの物語のもっとも印象的な側面は、彼が最終的に権力を手放すことです。世界の皇帝となったあと、ゼロ・レクイエムによって自らの命を断ちます。この行為は、権力への執着を示す一般的な独裁者とは正反対の選択ではないでしょうか。

古代中国の老子の「功成り名遂げて身退くは天の道なり」という考え方があります。真の指導者は、目的を達成した後は潔く身を引くべきだという思想です。ルルーシュの行動は、この理想的な指導者像を体現しています。

多くの指導者が権力の座に居座り続ける中で、自ら権力を手放すという選択は極めて印象的です。これは、権力そのものではなく、その権力によって達成される理想を重視する姿勢の表れではないでしょうか。

関連記事:ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介

ルルーシュが世界で人気なのは「責任を取る」姿勢?

出典:視聴者コメントと振り返る!「コードギアス 反逆のルルーシュ R2」FINAL TURN『Re;』 - YouTube

現代社会の権威は失墜している

現代社会における権威失墜は、単なる一時的現象ではありません。近年の信頼度調査によると、政府、企業、メディア、NGOの主要機関すべてに対する信頼度が低下傾向にあることが確認されています。

この信頼失墜の背景には、情報が平等化されたことが挙げられます。SNSでの動画投稿や内部告発により、権威者の隠された実態が次々と暴露されています。完璧に見えた権威が、じつは利己的で腐敗していたという事実の積み重ねが、人々の権威に対する根本的な不信を生んでいるのです。

しかし、権威への不信は必ずしも無政府主義を意味しません。むしろ、「真に信頼できるリーダー」への渇望を強めています。そのリーダーとは、従来の権威的存在ではなく、透明性があり、責任を取る覚悟を持つ存在です。

ルルーシュは、この新しいリーダー像の理想型と言えるでしょう。彼は既存の権力構造=ブリタニア帝国に反逆しながらも、最終的には世界平和という公共の利益のために行動します。個人的な復讐心から始まった行動が、より大きな理念へと昇華される過程は、現代人が求める理想的なリーダーシップの軌跡そのものです。

ゼロ・レクイエムは「究極の責任の取り方」

ゼロ・レクイエムは、ルルーシュという キャラクターを象徴する最重要な概念です。世界中の憎悪を一身に背負い、自らが悪役となることで世界を統一し、そして自らの死によってその憎悪を消去する。この究極の自己犠牲は、責任の取り方として完璧すぎるほど完璧です。

現実世界では、責任者が責任を取らない事例が頻発しています。金融危機の責任者が巨額の退職金を受け取り、原発事故の責任者が処罰を免れ、戦争の責任者が自らの過ちを認めない。このような状況下で、すべての責任を一身に背負って死ぬというルルーシュの選択は、理想的すぎるがゆえに強烈な印象を与えます。

心理学では、人は自分の行為を正当化するためにさまざまな心理的メカニズムを使用するとされています。しかし、ルルーシュは一切の正当化を行いません。自らの行為の全責任を受け入れ、その代償を完全に支払います。

この姿勢は、現代人が権力者に求めているが得られていない理想的な責任の取り方です。だからこそ、フィクションの中のルルーシュに強い共感と魅力を感じてしまうのかもしれません。

権力者が責任を回避する現実

現代社会の最大の問題の一つは、権力者の責任回避です。「想定外でした」「担当者が勝手にやったことです」「法的な責任はありません」といった言葉が権力者の口から発せられるたびに、人々の不信は深まります。

法的には問題がなくても、道徳的・政治的責任は存在するという暗黙の了解が失われているのです。このような状況下で、ルルーシュのような「すべての責任を背負う覚悟を持つリーダー」は、失われた理想の象徴に感じられます。

現実の権力者に期待して裏切られ続けた人々にとって、ルルーシュは「あるべきリーダーの姿」として映るのです。それは現実逃避ではなく、理想への憧れなのではないでしょうか。

西洋とアジアの「指導者の要素」を持っている

ルルーシュの世界的人気を理解するためには、文化的背景の違いを考慮する必要があります。興味深いことに、彼は文化的に異なる価値観を持つ地域で等しく愛されています。

西洋文化、特にアメリカには強い反権威主義の伝統があります。独立戦争、公民権運動、反戦運動など、既存の権力構造に対する反発は、アメリカ文化の根幹を成しています。ルルーシュの反体制的姿勢が、この文化圏の視聴者に深く共鳴したのかもしれません。

一方、東アジア文化では指導者への期待が異なります。儒教的伝統では、理想的な指導者は「徳」を持ち、民のために自己犠牲を厭わない存在とされています。ルルーシュの最終的な自己犠牲は、この東アジア的な指導者像に当てはまっています。

グローバル化の進展により、これらの異なる文化的な価値観が混合されています。ルルーシュは、西洋の反権威主義とアジアの理想的指導者観を同時に満たす稀有なキャラクターなのです。

文化を超えて響く「自己犠牲」という美徳

自己犠牲は、おそらく人類史上最も普遍的な美徳の一つです。キリスト教のイエス・キリスト、仏教の菩薩、イスラム教の殉教者、神道の英霊など、あらゆる宗教・文化において、他者のための自己犠牲は美徳とされています。

ルルーシュのゼロ・レクイエムは、この美徳を表現したような見方ができます。宗教的な文脈を排除しながらも、自己犠牲の本質的な価値を描き出しています。彼の死は、個人的な救済ではなく、世界全体の平和のためのものです。

自己犠牲による世界の救済というテーマは、多くの文化の神話に共通して見られるパターンです。ルルーシュの物語は、この神話パターンを現代的な文脈で表現したものと言えるでしょう。

だからこそ、文化的背景が異なる世界中の人々が、ルルーシュの最期に感動を覚えるのではないでしょうか。

関連記事:キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介

ルルーシュの世界人気を支えるキャラ設定を活かすには?

出典:「帝国により棄てられし皇子」/『コードギアス 反逆のルルーシュR2』20話 - YouTube

1. 完璧ではなく葛藤や挫折を見せる

キャラクター開発で「完璧さ」を追い求めすぎると、かえって共感を失うことが分かっています。

社会心理学の研究でも、人は「非完璧効果」により、失敗や弱さを見せる人物に親近感を抱きやすいことが実証されています。

ルルーシュがユーフェミアを誤って殺してしまう場面は、彼の“完璧ではない人間らしさ”を感じさせます。この挫折があったからこそ、その後の覚悟や犠牲が視聴者の心を動かしたのです。

業界の事例としても、マーベル作品のアイアンマン(トニー・スターク)は天才でありながら失敗や葛藤を繰り返すことで人気を得ました。

つまり、キャラクター開発では「弱さ」や「失敗」をあえて組み込むことが、好かれる人物像の必須条件となるのです。

2. 小さな動機から大きな理念へ成長させる

キャラクターは、最初から壮大な理想を掲げるよりも、身近で個人的な動機から始めた方が現実味を増し強い共感を得られます。心理学の研究では、人が共感する対象は「遠い理想」よりも「身近な動機」から始まる方が強いことが知られています。

ルルーシュは妹ナナリーを守るという「小さな動機」から出発し、やがて世界平和という「大きな理念」に拡張しました。この変化が物語の説得力を増し、ファンが彼の成長に伴走する体験を可能にしています。

ナルトの「里に認められたい」という小さな夢が、やがて「世界を平和にしたい」という大義に拡張された展開も、国際的な人気の理由と分析されています。

つまりキャラクター開発では、最初に「身近で共感できる動機」を据え、それを物語の中で大義に進化させることで、長期的なファンの支持を獲得できるのです。

3. 失敗や非道な手段も辞さない熱意

キャラクターが「目的のために手段を選ばない」姿勢は、時に批判を生む一方で、圧倒的な熱意と覚悟を伝えます。学術的研究でも、人は「信念の一貫性」を持つ人物を強く信頼する傾向があるとされています。

ルルーシュは、罪なき人を犠牲にすることさえ選びながら、それでも「大義のために進む」姿勢を崩しませんでした。この非道さと覚悟の共存が、視聴者に強烈な印象を残したのです。

海外で高い人気を誇る「ブレイキング・バッド」の主人公ウォルター・ホワイトも同様に、犯罪という非道な手段を選びながら“家族のため”という信念を貫いたことで、多くのファンに「悪人なのに共感できる」と評価されました。

つまり、キャラクター開発においては「非道な手段をも選ぶ覚悟」を描くことで、キャラの信念を際立たせ、読者や視聴者に強烈な印象を残すことができるのです。

4. 行動に釣り合う責任を取る姿勢

キャラクターが大きな行動を取るなら、その結末に責任を背負う姿を描くことが不可欠です。心理学の研究でも、人は「責任を引き受ける人物」に高い信頼と尊敬を示すことが証明されています。

ルルーシュは「ゼロ・レクイエム」で、世界中の憎しみを自分に集め、自らの死をもって清算しました。この行動は、権力者が責任を回避しがちな現実世界の対比もあり、強く印象を残しました。

シン・ゴジラ」で官僚たちが政治的責任を回避する一方、矢口ら主人公チームが「最終決断の責任」を取る姿勢が観客の支持を集めたことも挙げられます。

つまり、キャラクター開発では「大きな行動には大きな責任を伴う」という構造を組み込むことで、強い説得力と共感を持たせることができるのです。

5. 戦略性と未熟さが共存する不完全さ

キャラクターは「賢すぎる」と近寄りがたく、「未熟すぎる」と頼りなく映ります。重要なのは、この二つのバランスです。行動科学の研究でも、「完全に正しい人物より、少し未熟さがある方が好かれる」ことが確認されています。

ルルーシュはチェスのように戦場を読み切る戦略性を見せつつ、罪の重さに気づくのが遅れる未熟さも抱えていました。だからこそ、彼は「天才だけど人間らしい」というリアリティを持っています。

デスノート」の夜神月も同様に、緻密な頭脳と同時に慢心という未熟さを抱えたからこそ、物語が深みを増しました。

つまり、キャラクター開発では「強さと未熟さの両立」を描くことが、人間的な魅力と共感を両立させる秘訣なのです。

6. 恋愛より目的達成を優先する覚悟

多くのキャラクターは、恋愛や友情に揺れる展開で描かれます。しかしルルーシュは、恋愛に流されず、最後まで「大義の達成」を優先しました。これが彼を他の主人公と差別化しました。

理由は、視聴者が「自分の私情を超えて使命に徹する姿」に尊敬を抱きやすいからです。社会調査でも、リーダー像として「私情より大義を優先できる人物」が支持される傾向が示されています。

進撃の巨人」のエルヴィン団長も「個人的な夢」を犠牲にして「人類の未来」を選んだ決断が高く評価されました。

つまり、キャラクター開発では「私情よりも使命を貫く覚悟」を描くことで、リーダーとしての信頼感と差別化を獲得できるのです。

7. 悪人を演じながら根底には優しさ

キャラクターは「外面と内面のギャップ」があるほど印象に残ります。表向きは冷酷な悪役でも、内面にある“根源的な善”が視聴者の心を強く惹きつけます。心理学の研究でも、「外面と内面のギャップ」は、人物の奥深さや複雑さを際立たせ、記憶に残りやすいことが知られています。

ルルーシュは、表舞台では「冷酷な皇帝」や「非情な指導者」を演じながら、実際には妹ナナリーを守りたいという“優しい兄”としての根本を失いませんでした。この二面性が、視聴者に「本当は優しい人」と感じさせています。

映画「ダークナイト」のバットマンも、犯罪者を恐怖で支配する「闇の騎士」としての顔を持ちながら、本心ではゴッサム市民を守る優しさを貫いています。この“悪役に見える善人”という二面性が、彼を世界的に人気なキャラクターに押し上げました。

さらに、アニメ評論家たちにも「ルルーシュは悪を演じるが、妹への愛情こそが彼を最後まで人間的にした」と考察されています。

つまりキャラクター開発においては、「表の顔」と「心の根っこ」にギャップを作り、その奥に“優しさ”や“人間らしさ”を置くことが、強い共感と長期的な人気を生む仕組みになるのです。

関連記事:キャラクター人気ランキングを分析してマスコットキャラを生み出すヒントを考えてみた

参考:“His life had not been in vain”: Code Geass Writer Saw Lelouch’s Tragic Ending to be the Happiest Possible Outcome of the Story - FANDAMWIRE

コードギアスのルルーシュが世界で人気な理由とキャラ作りのヒントについてのまとめ

ここまでのポイントをまとめます。

  • 「完璧な正義」よりも、葛藤や挫折を抱えるキャラに共感が集まる
  • SNS時代は“弱さ”を見せる存在に親近感が生まれる
  • ルルーシュは妹を守る動機から世界平和の大義へと成長した
  • 目的達成のためには非道も辞さないが、強い覚悟が評価されている
  • 大きな行動には自ら責任を取る姿勢が必要で、ゼロ・レクイエムが象徴
  • 知略と未熟さを併せ持つ“不完全さ”が人間味を作っている
  • 恋愛より使命を優先する強さがキャラの差別化につながっている
  • 冷酷な悪役を演じながらも妹への深い愛情という「本当は優しい」一面が共感を呼ぶ
  • 西洋文化の反権威主義と東アジアの「徳ある王」像を同時に体現している
  • 自己犠牲という美徳が、文化を超えて共鳴を生んでいる

コードギアスのルルーシュが世界で人気なのは、現代社会の「権威不信」「多様な価値観」「責任あるリーダーシップ」などが影響し、強く惹きつけられた上に人間らしい一面を持っていることで好かれやすいことが挙げられるでしょう。

キャラクター開発において応用できるポイントは、完璧さではなく「不完全でも誠実で責任を取れる誠実さ」や「個人的な動機と社会全体へ広げられる一貫性のある目的・存在理由」を描くことです。

矛盾や弱さを含みつつ、最終的に覚悟を示すキャラこそが人々の心をつかみ、時代や文化を超えて支持されるのかもしれません。単純に見た目が可愛らしいなどの理由だけで決めてしまうのではなく、自社にマッチする設定も考えてみてください。

マーケティング視点の"作るだけではない"動画企画・制作力

PRアニメ制作実績1000件以上の制作ノウハウ×マーケティング視点の映像表現による「伝わるアニメーションマーケティング」が可能な株式会社NOKID

キャラクターを活用したPR、ブランドのイベント企画といったPR活動は、動画制作だけでなく数々のイベントの認知拡大を支援してきた我々NOKID(ノーキッド)なら、幅広いご提案とクリエイティブ制作が可能です。

アニメーションという表現方法の中にも、スライドに動きをつけたものから3DCGを活用したもの、セル画など多岐に渡るテイストがあります。

動画を制作する場合には、要望通りに動画を制作することだけでは効果を発揮しないことが多くあります。NOKIDでは、動画の活用目的に沿った構成や表現を計画しております。

例えば、TikTokであれば認知に適したアルゴリズムになっておりユーザーが次々と動画をスワイプして観ていきます。そのため、冒頭の2〜3秒で注意を引くためのアイデア、PRに繋げるためにどのような情報を発信すべきかといった"ビジネス視点とクリエイティブ視点"のバランスを意識しております。

「初めてのアニメーション制作」「PRまで考慮した映像」をご検討の方はお気軽にご相談ください。



キャラクターマーケティングについての記事

キャラクターをマーケティングで活用するには?アニメコラボCMの事例や戦略を紹介


キャラクターを活用するメリットとは?デメリットや効果も解説


【顧客拡大】キャラクター活用のリブランディング戦略とは?失敗例も紹介


人気VTuberになるためのコミュニティの作り方は?最初のファンを獲得するコツも紹介


IP事業・コラボについての記事

【キャラ活用】IPビジネスがアニメ事業のチャンスに!自社IPの可能性とは?


海外でアニメを展開するやり方は?失敗原因・リスクを事例にもとづいて解説


【企業向け】VTuberの始め方は?新規プロジェクトを成功させるポイントを紹介


キャラクターを用いたコラボ戦略と活用事例から成功の秘訣を探る


ブランドのファンを増やすオリジナルグッズ・ノベルティとは?具体的な効果や制作方法を紹介


にじさんじのコラボ商品は何がある?他社事例を分析してまとめてみた


なぜ企業同士のコラボ事業が注目されるのか?参考事例までPR会社が解説


【IPコラボ商品・キャンペーン】参考になる事例から学ぶ!成功させるポイントを紹介


【IPコラボ】学習教材×マンガが売れた秘密とは?活用事例・ポイントも紹介


キャラクターライセンスとは?他社IPを活用してブランド価値を高める方法を紹介


IPビジネスを代理店に依頼するメリットとは?活用するコツや費用感も紹介


SNSキャラクターアカウントについての記事

キャラクターを使ったSNS運用のメリットとは?成功例やコツを紹介


Twitterのキャラクターアカウントって効果あるの?メリットや運用テクニックを紹介


Twitterの「中の人」が親近感を得る秘訣だった?運用テクニックや参考例を紹介


キャラクター制作についての記事

ファンのできるキャラクターはどうやって作るの?特徴や作り方のコツを紹介


ゆるキャラの成功事例と作り方を解説!キャラクターでPR効果を生むには


キャラクターアニメーションについての記事

キャラクターアニメーションをMVに活用するメリットとは?制作事例ごとに詳細を解説


クリエイターコラボについての記事

SNSで漫画・イラストインフルエンサーとコラボする際のおすすめは?依頼方法まで紹介


お役立ち資料無料ダウンロード

【キャラクタープロモーション(0からオリジナルキャラクターを作る方法)】ガイドブック

無料資料ダウンロード

【ゆるキャラの人気を上げる方法は?】発信すべき内容がわかる企画テンプレートガイドブック

無料資料ダウンロード

【縦型アニメ・PRアニメ専用】ストーリー設計テンプレート

無料資料ダウンロード

【基礎からわかる】TikTokアニメ運用ガイドブック

無料資料ダウンロード

NOKID編集部

1000件以上の映像制作実績を誇る株式会社NOKIDの編集部メンバーが監修。キャラクター・アニメーション分野のノウハウやトレンドの活用手法の紹介が得意です。

RECOMMEND