WORKS

WORKS

Link with SDGs - サスチェン

YouTubeアニメ「サスチェン」の制作を担当いたしました。
「サスチェン」はSDGsが学べる教育アニメとなっており、お子さまの学習や教育現場でも使用できる内容となっております。

映像構成で導入パートと説明パートを分けることによって、表現として視聴できる映像となるように制作いたしました。

■作品概要
=====
時は20XX年8月 みらい都市。人間が生きづらくなり危機を迎えた100年後の世界。
ナビゲーターロボットのシラバスと一緒に世界を変えるカギとなる
「17アクション」を探すため、サステナウォッチで現在の日本へやってきた少年ココ。
夏休みの自由研究でSDGsを調べている、小学生のかけるとめぐるに出会う。
未来を変える「17アクション」がSDGsと関連することに気づき、行動を起こす主人公たち。
世界を救うために、未来を変える分岐点を探すココたちの物語がはじまる。
=====

「サスチェン」公式サイト

■illustration:シリウス、猫乃みみ


PRまでを考慮した動画の企画・制作やイベント・プロジェクトのPR企画支援ならNOKIDへご相談ください

NOKIDでは、アニメーション・3DCGの表現ばかりに捉われることなく"本質となる視聴者へのメッセージ"を軸にアニメーション・3DCGで表現いたします。

アニメーション動画制作について

アニメーションの価値

  • ユーザーにとって親近感が湧きやすく、視認性が高い
  • サービスや商品、企業の魅力や特徴が伝わりやすい
  • 使用期間等の制限が発生しにくく幅広いシーンで活用可能

あらゆるテイストの表現が可能

アニメーション映像のテイスト

<動画制作に関するおすすめ記事>

<動画の活用方法に関するおすすめ記事>

<PR企画に関するおすすめ記事>

<アニメーション動画に関するおすすめ記事>

<IP・キャラクターの活用方法に関するおすすめ記事>

関連実績